中学部修学旅行隊より②
2016年6月8日 16時46分 京セラドームに到着しました。これからオリックス対中日戦を観戦します。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
京セラドームに到着しました。これからオリックス対中日戦を観戦します。
中学部3年1組は今日から修学旅行で大阪方面に向かいました。大阪到着後、ホテルにチェックインして午後からは大阪市立科学館を見学しました。今日はこれから京セラドームで野球観戦をします。
鳥取県立湖陵高校のみなさんが、本校の児童生徒とiPadをつかった交流学習を行いました。
小学部の児童たちは高校生のお兄さんお姉さんと学べて大喜びです。
絵本、お絵かき、算数などのアプリを使って楽しい時間をすごしました。
鳥取県立鳥取養護学校では、希望者が自由に参加して行う研修会を「お役立ち勉強会」と言っています。今回はこれから始まるプールでの学習に向けて「プール指導」のお役立ち勉強会を行いました。
今回の勉強会では、水中で児童生徒がどのように感じているのかを実際に体験してみました。プール学習に役立てていきます。
6月3日、高等部1組は職場見学に出かけました。1年生と2,3年生の2つのグループに分かれて見学しました。見学先は、一般企業、市役所、福祉事業所など様々で、多様な働き方を見ることができました。1年生は、3つの職場を見学し、市役所では仕事の説明を受けた後、実際に住民票の申請を行う体験を行いました。初めての体験なので少し緊張している様子でした。2、3年生も、3つの事業所を見学しました。どの見学先でも生徒は積極的に質問をしており、お礼のあいさつでは、今日の見学を進路選択に活かしていきたいと話していました。
6月2日、環境学習の一環として、ごみのない美しい環境づくりを進めるとともに、協力して行う奉仕活動を通して、働く喜びを感じ、ボランティアの精神を深めることを目的として、「クリーン鳥養」を行いました。
はじめに、児童生徒代表がクリーン宣言で、日々の清掃への取り組みについて発表をしました。その後各学部の担当する清掃場所に移動し、ゴミ拾いや草取りをしました。
さわやかな青空の下、全校児童生徒・教職員で力を合わせて学校周辺をきれいにすることができました。
授業の最初にラジオ体操をしています。先生を見ながら、子どもたち1人1人が自分のできる動きをして、体をあたためています。
転がしドッジボールをしました。最初は,どうやっていいのかわからない子どももいましたが、回数を重ねると自分で考えて動いたり、ボールの転がし方を工夫したりして、それぞれが楽しく参加することができました。
5月27日、特別支援教育研修会が開かれました。外部から約15名の参加があり、肢体不自由教育と病弱・身体虚弱教育の2つの部門に分かれて、本校の職員による講義や各校からの情報交換が行われました。日頃の指導についての相談や実践の紹介など、話題も多岐にわたり、有意義な学びの時間となりました。
6,7組の朝の会の様子です。当番の生徒が、スイッチを使い挨拶の合図をします。握ったリングをクイッ!リングにつながったビッグスイッチから挨拶の声が流れました。今日もみんなで仲良く一日のスタートです。
5月26日(木)に着任者研修(プール指導編)を行いました。本校では、6月からプール学習がスタートします。この研修は、そのプール学習に必要な指導理論や技術を学ぶ機会になっています。
講師は、本校奥田剛教諭でした。講師からは、「プールの中で活動する意義」、「期待できる教育効果」、「プールに入る・上がる介助方法」そして「プールの中での活動」について丁寧に説明がされました。
この研修で学んだことを活かして、プール学習の時間が子ども達にとって安全でよりよい学びの機会となるように努力していきます。
講師から丁寧な説明を受けています プールの中での介助方法を練習しています