高等部学部集会
2016年4月20日 17時50分5限目に高等部学部集会を行いました。各クラスごとに自己紹介とともに自分の特技を発表したり、あいうえお作文を発表したりしてバラエティに富んだ会となりました。高等部みんなで楽しいひとときを過ごしました。今後も様々な活動を通して、高等部生徒がふれあう機会を作っていく予定です。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
5限目に高等部学部集会を行いました。各クラスごとに自己紹介とともに自分の特技を発表したり、あいうえお作文を発表したりしてバラエティに富んだ会となりました。高等部みんなで楽しいひとときを過ごしました。今後も様々な活動を通して、高等部生徒がふれあう機会を作っていく予定です。
4月20日、中学部では今年度最初の学部集会が行われました。各クラスのみんなが自己紹介し、クラスの今年の目標を発表しました。英語をつかった目標や自分の思い伝えきる姿も見られ、とても楽しく賑やかな集会になりました。中学部全員で今年はエンジョイします!
4月18日、今日から小学部の1年生を除く全学年で給食がスタートしました。本校では児童生徒によっては食事も自立活動の一つであり学習の一つです。自分で食具を使って食べる人、先生から支援を受けて食べる人など様々です。安心して学習ができるように日々取り組んでいます。
4月11日(月)、第42回入学式を行いました。小学部2名、中学部9名、高等部8名、計19名の新入生を迎えました。学校全体が活気と笑顔で満ち溢れ、とても明るい雰囲気となりました。さあ、今日から鳥取養護学校での生活が始まります。まずは学校生活に慣れることをめざしていきましょう。新入生のみなさんの学校生活が、楽しく充実したものとなるように教職員一丸となって支えていきます。
新入生の入場 校長先生の挨拶
生徒代表からの「お祝いのことば」
給食 摂食指導
4月7日、1学期の始業式が行われました。最初に新しく着任された校長先生、副校長先生をはじめとした職員の着任式が行われました。その後の始業式で校長先生から大切なこととして「しっかりきいて、しっかり伝え合っていくこと」「みんなで、つながって一緒に手を取り合っていくこと」「何かにがんばりぬくこと」のお話がありました。
また、午後からはiPadを使って県外の病院に長期入院中の児童の始業式を行いました。校長先生からのお話や、新担任発表など賑やかな雰囲気で行うことができました。
着任式 | 始業式 |
校長先生のお話 | iPadを使って始業式 |
3月24日、平成27年度修了式を挙行しました。校長先生からは今年度を振り返ってのお話があるとともに、「卒啄同時」についてのお話がありました。先生方等との関係性の中で、周りの方々の支援を受けながらも、自分が主体的に頑張っていくことの大切さが述べられ、児童生徒はイラストとともに熱心にお話を聞いていました。
引き続き、退任式、離任式が挙行されました。退任・離任される先生のお話を聞いた後、皆で花道をつくってお送りしました。
また、午後からはiPadを使って、長期入院中の児童の修了式を行いました。担任から通知票についてのお話がある等、皆で和やかに行いました。
平成28年度1学期の始業式は4月7日、入学式は4月11日です。児童生徒がまた元気に登校することを楽しみにしています。
平成27年度修了式 | 校長先生の言葉 |
退任式 | 離任式 |
離・退任者退場 | iPadを使って修了式 |
3月17日、児童生徒玄関で育てていたサケを千代川に放流しました。12月に卵の状態で学校にやってきて、今日まで児童生徒に見守られて大きく育ちました。子どもたちと同じようにたくましく育って、また数年後に帰ってきてくれることを願っています。
3月16日、小学部2組では「かんかく」の授業で春を感じる学習をしました。暗くした教室の中で、小川のせせらぎの音に気づいたり、光や音楽から春の雰囲気を感じ取っていました。教室の中も少しずつ春になってきています。
3月15日(火)、本校の第41回卒業証書授与式が挙行されました。本年度は、
小学部8名、中学部10名、高等部10名の合わせて28名の児童生徒が卒業しました。
校長先生からは「心を開いて笑顔でコミュニケーション」「迷った時こそ勇気ある一歩を」「感謝の気持ちをもって生きる」という3つの言葉が贈られました。ぜひこの言葉を心に留めて、新しい世界でよい人間関係を築かれ、充実した生活を送られますよう願っております。
また、この日に合わせて、保護者と教職員の会有志の皆様から手作りの金屏風をいただきました。大切に使わせていただきます。
いよいよ卒業式 | 卒業証書授与 |
学校長式辞 | 卒業生の言葉 |
花道を通って退場 | 保護者と教職員の会 有志の皆様制作の金屏風 |