開校記念式
2016年5月30日 17時55分 5月30日は本校の開校記念日です。
校長先生から、本校の校章には “大空をはばたく鳥のように元気な子どもになってほしい”“みんなが仲良く力を合わせ楽しい学校でありたい”という願いが込められているというお話がありました。高等部生徒による手話の歌「心と心で」に合わせて全校で歌い、最後に教職員バンド~チーム鳥養のゆかいな仲間たち~による校歌演奏で、にぎやかに楽しく鳥養の開校記念日をお祝いしました。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
5月30日は本校の開校記念日です。
校長先生から、本校の校章には “大空をはばたく鳥のように元気な子どもになってほしい”“みんなが仲良く力を合わせ楽しい学校でありたい”という願いが込められているというお話がありました。高等部生徒による手話の歌「心と心で」に合わせて全校で歌い、最後に教職員バンド~チーム鳥養のゆかいな仲間たち~による校歌演奏で、にぎやかに楽しく鳥養の開校記念日をお祝いしました。
5月26日(木)、ミニ運動会を開催しました。
初めにそれぞれ使いやすい道具を工夫して的当てをしました。
真剣な表情で「それー」とボールを転がしたり、投げたりしました。
的が倒れると歓声が上がり、大盛り上がりの的当てゲームでした。
次はみんなで輪になりジェンカを楽しみました。
音楽に合わせて右に、左に、前に、後ろに。
素敵な笑顔が溢れるミニ運動会でした。
5月26日、小学部の4・5・6年生が集まり、「こどもまつり」を行いました。
進行を担当したのは6組です。スイッチを操作して挨拶をしたあと、マイクを回して全員が自己紹介をしました。
6年生の自己紹介では、同じ6年生の友だちのあいさつの後に、「同じく6年の〇〇です」とさすがは6年生。しっかりとした挨拶をした友だちもいました。
自己紹介の後はみんなで歌を歌い、ピアノのリズムに合わせてゆっくり歩いたり、早くはしったりの「みんなで動こう」を楽しみました。
そしてこの日、一番盛り上がったのはペーパー相撲でした。学年チームに分かれての対戦です。両者見合って、気合い十分!「はっけよい、のこった!」 「がんばれ!」「引っ張れ!」
白熱した試合にみんなが一つになって応援しました。
ことば1グループは,「もぐらバス」の絵本を使って学習をしています。写真は学習の1コマです。
もぐらバスに乗るためには,1円が必要です。1円玉と10円玉を見比べています。さあ,1円玉を選ぶことができるでしょうか…?このあと1円玉を選びました。もぐらバスに乗れそうですね!!
バスに乗っていたら,大きなたけのこが地面の中から顔を出していました。たけのこを抜かないとバスが進めません。みんなで力をあわせて「うんとこしょ,どっこいしょ」
無事にたけのこが抜けました。いつも楽しくことばの学習をしています♪
24日(火)に小学部1組の子どもたちで野菜の苗植えをしました。みんなで植えたい野菜を決めて、先生にやり方を聞きながら、丁寧に植えました。
おいしい野菜が収穫できるように、水やりや草取りなどのお世話を5人が力を合わせてがんばります!
5月26日委員会活動の一環で、昼休憩の遊び活動が行われました。この活動は、昨年度より始まった活動で、小学部から高等部までの児童生徒が月1回集まりゲームを楽しみます。今月は『ボッチャ』です。ジャックボール(白いボール)に自分のボールを近づけようとチーム一丸となってがんばりました。歓声が上がったり、拍手があったり笑顔がいっぱいの活動でした。
5月25日、昼休憩に委員会活動の一環で、環境整備をしました。環境整備係(チームKG)のメンバーが少なかったけれど、友達に声をかけることでみんなが協力して活動できました。土に肥料を混ぜたり、チューリップの球根を取ったり、季節のお花を植えたり和気あいあいと作業をしました。
5月23日に防災(火災)避難訓練がありました。
火災報知器が鳴り校内放送が流れた後、児童生徒を安全に職員が誘導しながらプレイコートに避難しました。
消防署の方から「速やかに避難しており、とても素晴らしかったです」との言葉をいただきました。
その後、消火器の使い方を見学したり、消防車の運転席に乗ったりしました。消防士さんが被っているヘルメットを被り写真撮影をした児童生徒もいました。
今年度初めて、司書教諭による図書の学習がありました。
「めあての本を探そう」という呼びかけのもと、いくつかのヒントをもとに、1冊の本をみんなで探しました。「宝探しみたい。」と本を見つけて喜び合う姿が見られ、本はそれぞれに置く場所が決められていること、本を探す場合にはいくつかの手がかりがあることを確認し合いました。
本を借りる場合のマナーについても学習し、最後に一人一人が好みの本を探して、満足そうに持ち帰っていました。
5月17日、中学部の学習でさつまいもの苗植え、枝豆、綿花の種まきをしました。
土の触感や苗の匂いを確認したり、畑の畝に指で穴をあけて種をまいたりして、生徒それぞれが楽しみながら学習に取り組みました。今後は、みんなでしっかり成長を見守り、花・葉・実も教材として、触れたり香りを感じたり、制作したりする学習を予定しています。