本校生徒有志が探究活動について全国発表します!

2019年2月12日 13時54分

  本校の探究ゼミ生を中心とする生徒有志が、5月19日(日)駒澤大学にて開催される、一般社団法人日本考古学協会第85回総会時に並行して行われる、第4回高校生ポスターセッションで発表することが決定しました。発表するのは、山下優渚さん、岡平奈々子さん、大谷愛奏鈴さん、川上明峰さん、山﨑千緒さん、山本菜瑠さん、吉橋亜美さん(いずれも2年)のグループで、内容は因州鹿野のまちづくりについての探究活動の成果です。考古学を愛する方、そして全国から参加する高校生たちへ向けて、ふるさと鳥取の魅力を発信してくれることを期待したいです。

第27回全国高等学校文化連盟将棋新人大会結果

2019年2月4日 17時01分
2018年度

 1月31日(木)から2月2日(土)に岡山県玉野市で開催された大会に、本校の谷本真衣さん(2年)、八田望未さん(2年)の両名が、女子個人戦に出場しました。予選では、谷本さんが2勝、八田さんが1勝をあげましたが、決勝トーナメント進出はなりませんでした。
 ふたりとも帰路、対局中の局面を振り返ったり、詰め将棋を研究したりする様子が見られるなど将棋に対する熱意が感じられ、さらなる成長が期待できる大会となりました。
 大会前から、数多くの方々から応援の言葉をいただきました。本当にありがとうございました。
 

第1学年 スキー実習

2019年2月4日 08時28分
2018年度

 1月31日(木)と2月1日(金)の2日間、氷ノ山スキー場にてスキー実習を行いました。
 生徒たちは、初心者から上級者まで技術レベルは多様でしたが、自分に合ったレベルで挑みました。インストラクターの方の丁寧な指導のおかげで、それぞれの自技術も上達しました。
 夜は宿でのレクリエーションでした。大いに盛り上がり、クラス全体の親睦も深まりました。
 お世話になった宿の皆さま、インストラクターの皆さま、氷ノ山スキー場の関係者の皆さま、ありがとうございました。

 
 

第2学年6組 学級閉鎖について 

2019年1月30日 15時33分
2018年度
 1月30日(水)現在、第2学年6組においてインフルエンザおよびインフルエンザ様症状による欠席生徒が多数確認されました。
 そこで、下記のとおり学級閉鎖の措置をとることとしました。なお、現在症状のない場合でも急に発熱したりしますので、下記の注意事項を御確認いただき、お子さまの生活指導や健康管理に十分御配慮くださいますようお願いいたします。

1 対象学級  第2学年6組
2 学級閉鎖の期間  平成31年1月31日(木)~2月1日(金)
3 注意事項
(1) 病院受診のため以外の外出はしない。
(2) 毎朝、家庭で検温してください。
(3) 発熱等体調が悪くなった場合は、速やかに医療機関を受診してください。インフルエンザと判定された場合は、直ちに学校にお知らせください。
(4) こまめに手洗い、室内の換気をしてください。
(5) 御家族がインフルエンザに罹患されている場合は、特に予防に努めてください。
(6) 2月4日(月)の検温、健康観察を御家庭で行っていただき、体調が悪い場合は無理をして登校せず、病院受診してください。

第2学年2組 学級閉鎖について

2019年1月29日 11時25分
2018年度
  1月29日(火)現在、第2学年2組においてインフルエンザおよびインフルエンザ様症状による欠席生徒が多数確認されました。
 そこで、下記のとおり学級閉鎖の措置をとることとしました。なお、現在症状のない場合でも急に発熱したりしますので、下記の注意事項を御確認いただき、お子さまの生活指導や健康管理に十分御配慮くださいますようお願いいたします。

1 対象学級  第2学年2組
2 学級閉鎖の期間  平成31年1月29日(火)4限~1月31日(木)
3 注意事項
(1) 病院受診のため以外の外出はしない。
(2) 毎朝、家庭で検温してください。
(3) 発熱等体調が悪くなった場合は、速やかに医療機関を受診してください。インフルエンザと判定された場合は、直ちに学校にお知らせください。
(4) こまめに手洗い、室内の換気をしてください。
(5) 御家族がインフルエンザに罹患されている場合は、特に予防に努めてください。
(6) 2月1日(金)の検温、健康観察を御家庭で行っていただき、体調が悪い場合は無理をして登校せず、病院受診してください。

第1学年 スキー実習に伴う送迎について

2019年1月28日 15時49分
2018年度

標記の件について、次のとおり対応したいと思います。
御協力くださいますようお願い申し上げます。


【1】1月31日(木)
(1)入構制限時間
バスの配車および出発のため、次の時間帯は八頭高校敷地内に自家用車などで入らないように御協力下さい。

  7:45~8:00[バス配車時]
  8:20~8:30[バス出発時]

(2)八頭高校周辺の道路にて降車しないで下さい。上記(1)の時間帯を避けて、八頭高ルールに従って八頭高校敷地内で降車してください。


【2】2月1日(金)
(1)入構制限時間
次の時間帯は八頭高校敷地内に自家用車などで入らないように御協力下さい。

  16:40~17:00[バス帰校及び鳥取方面バス出発時]

(2)自家用車での迎えは、上記の時間をさけてくださいますようお願い申し上げます。また、第1駐車場には駐車しないようにしてください。(バスを駐車することができなくなります。)なお、バスが延着した場合、上記の時間帯以外でも入構を制限することがありますので予め御了承ください。

第2学年4組 学級閉鎖のお知らせ

2019年1月28日 14時54分
 1月28日(月)現在、第2学年4組においてインフルエンザおよびインフルエンザ様症状による欠席生徒が多数確認されました。
 そこで、下記のとおり学級閉鎖の措置をとることとしました。なお、現在症状のない場合でも急に発熱したりしますので、下記の注意事項を御確認いただき、お子さまの生活指導や健康管理に十分御配慮くださいますようお願いいたします。

1 対象学級  第2学年4組
2 学級閉鎖の期間  平成31年1月28日(月)7限~1月31日(木)
3 注意事項
(1) 病院受診のため以外の外出はしない。
(2) 毎朝、家庭で検温してください。
(3) 発熱等体調が悪くなった場合は、速やかに医療機関を受診してください。インフルエンザと判定された場合は、直ちに学校にお知らせください。
(4) こまめに手洗い、室内の換気をしてください。
(5) 御家族がインフルエンザに罹患されている場合は、特に予防に努めてください。
(6) 2月1日(金)の検温、健康観察を御家庭で行っていただき、体調が悪い場合は無理をして登校せず、病院受診してください。

第1学年5組 第2学年3組 学級閉鎖のお知らせ

2019年1月24日 11時03分
2018年度
 1月24日(木)現在、第1学年5組と第2学年3組においてインフルエンザおよびインフルエンザ様症状による欠席生徒が多数確認されました。
 そこで、下記のとおり学級閉鎖の措置をとることとしました。なお、現在症状のない場合でも急に発熱したりしますので、下記の注意事項を御確認いただき、お子さまの生活指導や健康管理に十分御配慮くださいますようお願いいたします。

1 対象学級  第1学年5組  第2学年3組
2 学級閉鎖の期間  平成31年1月24日(木)午後~1月25日(金) 2日間
3 注意事項
(1) 病院受診のため以外の外出はしない。
(2) 毎朝、家庭で検温してください。
(3) 発熱等体調が悪くなった場合は、速やかに医療機関を受診してください。インフルエンザと判定された場合は、直ちに学校にお知らせください。
(4) こまめに手洗い、室内の換気をしてください。
(5) 御家族がインフルエンザに罹患されている場合は、特に予防に努めてください。
(6) 1月28日(月)の検温、健康観察を御家庭で行っていただき、体調が悪い場合は無理をして登校せず、病院受診してください。

第1学年 1組の学級閉鎖に関するお知らせ

2019年1月23日 11時29分
2018年度

 1月23日(水)現在、第1学年1組においてインフルエンザおよびインフルエンザ様症状による欠席生徒が多数確認されました。
 そこで、下記のとおり学級閉鎖の措置をとることとしました。なお、現在症状のない場合でも急に発熱したりしますので、下記の注意事項を御確認いただき、お子さまの生活指導や健康管理に十分御配慮くださいますようお願いいたします。

1 対象学級  第1学年 1組
2 学級閉鎖の期間  平成31年1月23日(水)4限~1月25日(金) 3日間
3 注意事項
(1) 病院受診のため以外の外出はしない。
(2) 毎朝、家庭で検温してください。
(3) 発熱等体調が悪くなった場合は、速やかに医療機関を受診してください。インフルエンザと判定された場合は、直ちに学校にお知らせください。
(4) こまめに手洗い、室内の換気をしてください。
(5) 御家族がインフルエンザに罹患されている場合は、特に予防に努めてください。
(6) 1月28日(月)の検温、健康観察を御家庭で行っていただき、体調が悪い場合は無理をして登校せず、病院受診してください。

第24回全国都道府県対抗男子駅伝に本校陸上部員が出場

2019年1月23日 10時25分
2018年度

 世代を超えて郷土のランナーがたすきをつないで平和都市広島を疾走する大会に、本校からは木原昴さん(3年)、桑田大輔さん(2年)が鳥取県代表に選ばれ、木原さんは開会式の選手団旗手、桑田さんは第5区(8.5km)ランナーの役を受け持ちました。
 すでに恒例行事として定着しているためか、広島市内のコース沿道で立錐の余地なく大勢の方が応援する中、桑田さんは懸命に粘走して大役を果たしました。
鳥取県チームは、第3区(8.5km)を担当したふるさと選手のベテラン岡本直己さん(中国電力、由良育英高校出身)が17人抜きで15位にまで順位を上げる活躍をしたことなどもあり、昨年の44位から6つ順位を上げ、38位でフィニッシュしました。
 この時期としてはやや暑いくらいの気温の中、有力、精鋭ランナー集うレースを経験したことは、本校陸上部の2人には大きな財産になったことでしょう。
 競技場、沿道まで応援に来てくださった保護者の方々、OB・OGの方々、鳥取県ゆかりの方々、陸上競技関係者の方々、現地ボランティア・スタッフの方々、また、中継を視聴されながら応援してくださったみなさん、本当にありがとうございました。