弓道部大会報告
2019年4月25日 08時48分4月20日、21日に第62回中国高等学校弓道選手権大会鳥取県大会が行われましたので、結果を報告いたします。
【男子】
団体 第4位
個人 第10位 2年 岩村みどり
【女子】
団体 第6位
以上の結果より、男女団体、個人1名が、6月22日、23日に山口県周南市で行われる本大会の出場権を獲得しました。
4月20日、21日に第62回中国高等学校弓道選手権大会鳥取県大会が行われましたので、結果を報告いたします。
【男子】
団体 第4位
個人 第10位 2年 岩村みどり
【女子】
団体 第6位
以上の結果より、男女団体、個人1名が、6月22日、23日に山口県周南市で行われる本大会の出場権を獲得しました。
4月20日(土)~21日(日)にかけて、第66回中国高等学校柔道大会鳥取県予選会が行われましたので、結果を報告いたします。
【団体戦】 男子3位
女子2位
【個人戦】 60kg級優勝 3年 山田玖遠
66kg級第2位 3年 越野颯斗
73kg級優勝 2年 高橋 司
73kg級第4位 2年 今嶋悠貴
81kg級優勝 2年 堀田航汰
90kg級第2位 2年 田口大三郎
100kg級第2位 3年 落合俊也
48kg級第2位 3年 増田七夢
48kg級第3位 2年 澤田羅夢
52kg級第3位 1年 池原桜子
57kg級第3位 3年 横野沙世
以上の結果、6月に岡山県で開催される中国大会に男女団体、個人11名が出場します。
4月20日(土)~21日(日)にかけて、平成31年度中国剣道選手権大会県予選会が行われましたので、結果を報告いたします。
【団体】 3位
【個人】 優勝 山下武蔵(2年)
以上の結果、団体、個人含め、計8名が中国大会に出場します。
4月12日(金)に、遠足を行いました。天候にも恵まれてさわやかな気候の中、3年生は河原城へ、1・2年生は竹林公園へ行きました。年度が替わりクラス替えもおこおなわれたので、各学年・各クラス親睦を深めることができました。各学年でレクリエーションも行われ、さっそく新クラスでの一致団結をはかりました。
3月9日(土)から16日(土)まで県教育委員会のプログラム「世界で学ぶ!高校生海外体験推進業」に参加し、香港、マカオ、シンガポールと移動しながら、高校生交流や日本企業の現地法人の訪問などを体験した本校生徒2名が、3月22日(金)午後県庁第2庁舎で行われた教育長報告会に出席しました。
参加者10名を代表し、本校の石田美羽さん(現3年生)が、体験の中で特に印象に残ったこととして、香港の中学校(日本の高等学校に相当)での交流の際、現地の中学生の語学力が、英語だけでなく日本語も堪能で、態度も間違いを恐れず大変積極的であったこと、JETRO(日本貿易振興機構)香港事務所の方が、社会人として海外で働く上で、多様な文化背景を持つ人たちの考えを受け入れつつ自分の考えを持たねばならないと言われたことなどを挙げ、貴重な体験をする機会を与えていただいたことに感謝の意を述べました。
また、教育長からの個別の質問に対して、もうひとりの参加者石田晴華さん(現3年生)は、海外で仕事をする夢を持ち、現在の語学力がどの程度通用するか試そうと参加したが、海外の同世代の若者は英語が使えて当たり前であり、3つの言葉を話せる人もいて刺激を受けたこと、また、積極的にコミュニケーションをとる力が必要と感じたこと、日本のことをもっと知り、海外の人に知ってもらえるよう頑張りたいことなどを発言しました。
締めくくりに、県教育委員会の計らいで、教育長と記念撮影もしていただきました。
二人には、今回の研修で学んだことや気づいたことなどを、機会を捉えて在校生などに伝えていってもらう予定です。
4月8日(月)、着任式、始業式、入学式を行いました。
着任式では、17名の先生方をお迎えすることとなりました。転入された先生方も含めて、生徒とともに八頭高校を支えていきます。また始業式では、校長先生より「目的と目標」についてのお話がありました。志を高く持ち生活を送るようにアドバイスがありました。
午後からは、入学式です。今年度は、267名の生徒が八頭高校へ入学してきました。これからいろいろな経験をこの学校ですることとなるでしょう。新入生のみんなさん、自分を高められる学校生活になるようにともに頑張りましょう。
3月26日(火)~3月28日(木)愛知県春日井市で開催された、第28回全国高等学校剣道選抜大会に、本校剣道部 北垣秀磨さん(現3年)、小谷豪大さん(現3年)、廣戸昭吾さん(現2年)、山下武蔵さん(現2年)、吉田晃喜さん(現2年)、諸石宥斗さん(現2年)、安長裕記さん(現2年)が出場しました。
1回戦、滋賀県の草津東高校戦は、北垣、諸石、安長、吉田、山下の各選手とも引き分けとなって決着がつかず、代表選手1名ずつが戦う代表戦となりました。本校代表の山下武蔵さん(現2年)のメンが決まり、一本勝ちで勝利しました。
2回戦は、兵庫県の育英高校に対して、安長、山下両選手が引き分けとなりましたが、惜しくも勝利することはできませんでした。
しかし、全国レベルの試合を通して手応えを感じ、進級後の指針も得られたようです。
また、この大会が長年本校で指導してこられた、二子石先生(現境港総合技術高校)最後の監督試合となりました。先生の弁によると、この2試合は「魂のこめられた」試合であったそうです。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、御支援くださった関係者の皆様、本当にありがとうございました。
3月23日(土)実施された八頭町の自動運転バス走行実験に、本校1年生の上紙悠さんと北村伸樹さんが参加しました。
まず、郡家駅コミュニティ施設「ふらっとぴあ・やず」で出発式が行われ、吉田英人町長、舞立昇治内閣府大臣政務官、佐野裕子鳥取県警本部長の挨拶のあと、佐治友基SBドライブ(株)代表取締役社長兼CEOから、動画とスライドを使用しながら、全国の過疎地域の交通事情や自動運転バス運行の仕組みについて説明がありました。
そして、郡家駅前に停車していた自動運転バスの前で、他の来賓の方々ともに上紙さんと北村さんもテープカットに参加し、記念撮影後、八頭高校前を通って(株)大江ノ郷自然牧場へ至る運行経路を試乗しました。試乗中は新聞社の取材に応じ、記事にコメントが掲載されました。
新学期には、ふたりが感じたこと、考えたことなどを、職員や学友たちに伝えてもらう予定です。
第41回全国高等学校柔道選手権大会が3月20日(水)から21日(木)まで東京都の日本武道館において開催されました。
本校からは男子個人戦60kg級に田中李空さん(1年)が出場しましたが、残念ながら力及ばず初戦敗退となりました。今回の全国出場の経験が、今後の稽古の糧となることを期待したいと思います。
多くの方々から応援をいただきました。ありがとうございました。
3月22日(金)に、本校体育館で表彰式・終業式・離任式を行いました。
表彰式では今年度全国大会などで活躍した生徒が表彰されました。表彰を励みに今後の活動にも精一杯取り組んでください。
引き続き終業式では、校長先生から「みなさんは可能性を信じて、まずはやってみることをしてください」とのアドバイスをいただきました。
離任式では、12名の先生方とお別れすることとなりました。今まで八頭高校のためにご尽力いただきありがとうございます。先生方と離れてしまうことは寂しいことですが、先生方の思いを受け継ぎ更なる発展を目指します。先生方の新天地での活躍を祈念いたします。