ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

「全校合唱」の取り組みがスタートしました

2019年10月21日 17時02分

 2つ下の日誌で、先週金曜日(18日)に行った「八頭中熟議」の紹介をしました。文化祭の「全校合唱」に向けて、全校合唱に取り組む意味、全校合唱で目指すものについての「熟議」を行った翌登校日となる本日、6校時に第1回目の「全校合唱」の取り組みを行いました。
 最初に全校合唱実行委員長の小倉君(前生徒会長)が先週の熟議を受けて、全校合唱の意味を全校生徒に向けて語り、初めての練習に入りました。
 熱心な「熟議」を経て、どの生徒も一生懸命に思いをこめて「ふるさと」を歌いました。文化祭全体は2年生中心の新執行部が取り仕切ります。新執行部の負担を考えて、「全校合唱」は、引退した旧執行部が取り仕切ります。全校生徒が一つになって、素晴らしい感動的な文化祭を創り上げます。
 全校合唱の練習のあと、新生徒会長の山﨑さんが、全校生徒に向けて今年の文化祭のテーマを発表しました
 文化祭テーマは「宅急便~ここから想い届けます~」・・・。きっと素晴らしい全校合唱&感動的な文化祭が完成することでしょう!。
  
  
  
  
 

PTA環境整備、ありがとうございました

2019年10月21日 13時56分

 昨日7時から8時半まで、本年度最後(第3回目)となる「PTA環境整備」を行っていただきました。1回目・2回目と比べると、参加者数は若干少なめでしたが、それでも今回もとってもたくさんの保護者の皆さまが参加して下さり、普段手の届かない所まで草刈りなどをしていただきました。
 一昨年までは、年3回の環境整備を学年に割り振っていましたが、昨年からは「都合のよい回に1回参加」ということにしています。1回参加して下さればよいのに、毎回お顔が見える方も・・・。本当にありがとうございます。
 きれいになった環境の下で11月2日には校内文化祭を開催します。多くの保護者の皆さま、地域の皆さまのご来校をお待ちしております。
 昨日は、早朝より本当にありがとうございました。
 
  
 

「八頭中熟議」を行いました

2019年10月21日 13時43分

 先週金曜日(18日)生徒総会の後の5・6校時に、本年度1回目の「八頭中熟議」を行いました。
 「熟議」とは、「全校生徒が一つのテーマについて話し合い、その決定を尊重しながら目指す姿を叶えていくための取り組み」です。一昨年までは校内文化祭での全校合唱曲を決めるために「熟議」を行ってきましたが、一昨年度の「熟議」で「八頭中で今後歌い継いでいく全校合唱曲を決めよう」というテーマで話し合った結果を受けて、今年も全校合唱曲は「ふるさと」で決定しています。そこで、18日は次のような話し合いテーマの下、「熟議」の時間を持ちました。
【話し合いテーマ】
 全校合唱には・・・
  賞があるわけでもない
  何かと比較して優劣が決まる訳でもない
  では、僕たちは何を目指し、
  何のために全校合唱に取り組むのか?
  全校合唱の目的や目標を全校生徒で確かめよう!

 全校生徒437人が2時間では収まりきらず、掃除の時間もカットして、全校合唱に取り組む意味、全校合唱で目指すものについて熱心に話し合いました。この「熟議」をスタートに実行委員の生徒が中心となって全校合唱の取り組みが始まります。
 全校合唱曲「ふるさと」は、2011年の紅白歌合戦の「東北応援企画」で嵐の櫻井翔が被災ピアノで演奏・合唱した曲です。11月2日には、きっと素晴らしい全校合唱を披露できると思います。どうぞ楽しみにしていてください。
 ところで、この2時間以上に及ぶ437名の熟議(話し合い)を取り仕切ったのは、旧執行部の3年生の生徒たちでした。中でもその中心となって生徒に多くの意見を出させ、まとめ、結論へ向けて議事を進行したのは、岡垣萌絵さんでした。シナリオがある訳ではなく、出てきた意見を活かしながらのアドリブの進行は、教員でもなかなか出来るものではありません。
 すっかり感心してしまって、担当の教員に「岡垣さん、上手いなあ~!、教員でもなかなか出来んで!。」と言うと、次の返答が返ってきました。
「校長先生、岡垣さんは郡家東小学校出身で、東小が特別活動で研究発表した時の子です。小学校で学級会を一生懸命やってきた成果です。」
 それを聞いて、「ああ~、そうかぁ~!」と完全に納得した私でした。小学校で育てていただいた力、取り組みの成果は、確実に中学校につながっています。ありがとうございます。
 それにしても、本当に堂々とした素晴らしい進行でした!。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 

後期生徒総会を行いました

2019年10月21日 12時33分

 先週金曜日(18日)の4校時に「令和元年度後期生徒総会」を行いました。
 生徒会執行部が3年生から2年生に替わり、2年生のリーダーが中心となって初めてとなる全校生徒の会です。八頭中学校は開校5年目を迎えているのですが、よりよい八頭中学校の創造を目指して、その進化は留まることを知りません。現状に留まることを決して良しとしません。
 そんな思いをしっかりと込めて、今年の生徒総会は、後期生徒会スローガンを新執行部の生徒が書道パフォーマンスで発表することで始まりました。
 挑戦『~年中夢求で駆け抜けろ!~』
 新たな試みのパフォーマンスに、現状よりも更に一歩進化した素晴らしい八頭中学校の幕開けを感じる、素晴らしいオープニングでした。
 オープニングの後は、新執行部と各専門委員長が後期の目標や活動計画について提案をしました。執行部や専門委員長の提案のあと会場からの質問を受けたのですが、今年も旧生徒会執行部の生徒を中心に3年生から多くの質問がされました。なかなか質問が出にくい雰囲気の中、3年生の生徒がしてくれた質問は、決して答えにくい質問ではなく、期待と思いやりを込めた激励の意味での質問だったように感じました。
 先輩執行部員が後輩執行部員の船出に花を添えようと、質問で総会を盛り上げてくれたのだと思います。3年生の思いを受けて、2年生が中心になって、きっと更に勢いのある八頭中学校を創ってくれることでしょう。
 頑張れ新執行部の生徒たち!!!
 

  
  
  
 

県中学校部駅伝結果報告(その3)

2019年10月18日 16時52分

 直前の日本海新聞の大会展望で昨年は「郡抜く八頭」と紹介されたのですが、今年は「八頭、湯梨浜が中心」と紹介され、開校1年目の湯梨浜中学校と本校との優勝争いが予想されていた男子のレース・・・。結果はその通りとなり、湯梨浜中学校が初優勝!、本校は4連覇ならず、湯梨浜中に7秒遅れの第2位でゴールしました。
 前人未踏の4連覇、4年連続の全国大会出場を目指していただけに、残念な結果ではありましたが、それでも第2位という結果は立派で、選手たちは本当によく頑張ったと思います。
 学校に帰って会議室でミーティングを行い、私も話をさせてもらいました。スタッフの先生方の話を聞いたあと、これで引退となる3年生一人ひとりが思いを語ったのですが、涙・涙のミーティングとなりました。負けを経験せずに、悔しさを味わうことなしに、勝ち続けることって、本当に難しいと改めて思いました。今年味わった悔しさは、必ず来年へ向けた練習のバネとなり、後輩たちが来年雪辱を果たしてくれることと思います。
 県大会の連覇は途切れましたが、八頭中学校の3年生から後輩への、そして今年から来年へのタスキと思いは、間違いなく繋がった悔しい第2位でした。
 当日は、お忙しい中、多くの保護者の皆さまが会場で応援をしてくださいました。本当にありがとうございました。
③男子の部(6区間) 記録;優勝(57分53秒)
  1区(3km) 山口  優 16位(区間16位; 9’45”)
  2区(3km) 古田 瑞樹  8位(区間 4位; 9’38”)
  3区(3km) 大久保柊弥  3位(区間 1位; 9’32”)※区間賞
  4区(3km) 小林 蒼空  2位(区間 1位; 9’26”)※区間賞
  5区(3km) 田中 勇輝  2位(区間 4位;10’04”)
  6区(3km) 山本  暖  2位(区間 1位; 9’28”)※区間賞
 
  
  
  
  
 

県中学校駅伝大会結果報告(その2)

2019年10月18日 13時26分

 タイムトライアルでの本校選手の大健闘を受けて、スタートした女子の本レース・・・。東部地区大会での成績は3年連続の4位でした。本来ならば、中部・西部の実力校が加わる県大会では、順位が落ちるのが普通のはずです。ところが、一昨年は4位、昨年は3位と、逆に順位を上げているのです。今年も「東部地区大会の4位以上の成績を!。いや、あくまでも優勝を目指して!。」という気持ちで臨んだレース・・・。結果は大健闘の5位で、地区大会よりも順位を上げたことになります。
 男子チームと違い、陸上部の選手が少ない中での5位は、本当に立派な成績です。5人の選手全員が、力を出し切って精一杯の走りをしてくれた結果でした。
②女子の部(5区間km) 記録;5位(45分32秒)
  1区(3km) 木下 琴葉 11位(区間11位;11’03”)
  2区(2km) 土井 純奈  8位(区間 5位; 7’23”)
  3区(2km) 倉田有加里  6位(区間 7位; 7’45”)
  4区(2km) 倉田 千暖  6位(区間16位; 7’55”)
  5区(3km) 上川 瑞葉  5位(区間 6位;11’26”)
 
  
  
  
 

県中学校駅伝大会結果報告(その1)

2019年10月18日 11時45分

 一昨日(16日)、コカコーラボトラーズジャパン・スポーツパークの周回コースにおいて、「鳥取県中学校駅伝競走大会」が開催され、各地区予選を勝ち上がった男女各34校により、熱のこもったレースが展開されました。
 本校駅伝部も東部地区大会を男子が優勝、女子が4位で勝ち上がり、男女共に出場しました。すでに昨日の日本海新聞で詳しく紹介されていますので結果はご存知だとは思いますが、ここでも写真と共に紹介をしておきます。
【開会式】
 昨年度優勝している本校男子駅伝部が開会式の中で、優勝旗の返還を行い、換わりにレプリカの授与を受けました。そして、男子駅伝部キャプテンの小林蒼空くんが鳥取南中の女子キャプテンと共に選手宣誓を行いました。
 
 
【タイムトライアル】
 駅伝の取り組みは、全校から候補選手を募って駅伝部を結成して行いますので、多い学校では100名近い生徒が大会に参加します。しかし、実際に本レースを走ることができるのは、男子6名、女子5名だけです。他の生徒は選手のサポートや応援にまわるのですが、本レースに出場できなかった選手の中から各校1名ずつが出場して、本レース前にタイムトライアルが行われます。本校の選手は、タイムトライアルの3つの部門で大健闘し、八頭中学校の選手層の厚さを存分に示すことができました。
①タイムトライアル
    女子(2km)    浦林 千嘉 9位(7’53”)
    1年男子(2km)  竹内 優貴 2位(6’41”)※1位と同タイム
    2・3年男子(3km)山根 竜聖 2位(9’57”)
  
  
  

男子2位、女子5位、大健闘でした!

2019年10月16日 18時25分

~県中学駅伝~男子2位・女子5位入賞!
 本日行われた「鳥取県中学校駅伝競走大会」、本校の駅伝部選手たちは、大健闘して、男子が準優勝、女子が5位という素晴らしい結果でした。
 詳細については、写真と共に後日お伝えします。
 お忙しい中、多くの保護者の皆さまに会場で応援をしていただきました。
 ありがとうございました。
 

県駅伝に出発しました

2019年10月16日 07時07分

 本日、予定通りに「鳥取県中学校駅伝競走大会」が開催されます。
 今朝6時40分に、駅伝部選手男子22名、女子12名、計34名が、会場となる布勢陸上競技場に向けて出発しました。東部大会は、ある意味13位までに入り、県駅伝への出場権を獲得すればよい大会でした。でも県駅伝は、優勝しなければ次の大会(全国大会)につながらない大会です。男子は地区予選タイムを比べると八頭中が1番で優勝が有力視されています。女子も昨年東部大会の4位から県大会3位に躍進したように、大躍進して、夢は大きく男女アベックでの全国大会出場を目指します。
 選手たちの出発を、朝の早い時間にもかかわらず、高校に進学した先輩たちもたくさん駆けつけ、見送ってくれました。もちろん、多くの保護者の皆さま、先生方も見送って下さいました。ありがとうございました。
 走る予定の選手を紹介しておきます。
  10:15 タイムトライアル(女子) 浦林 千嘉
  10:30    〃  (1年男子) 竹内 優貴
  10:40    〃(2・3年男子) 山根 竜聖
  11:30 女子スタート1区(3k) 木下 琴葉
             2区(2k) 土井 純奈
             3区(2k) 倉田有加里
             4区(2k) 倉田 千暖
             5区(3k) 上川 瑞葉
  13:00 男子スタート1区(3k) 山口  優
             2区(3k) 古田 瑞樹
             3区(3k) 大久保柊弥
             4区(3k) 小林 蒼空
             5区(3k) 田中 勇樹
             6区(3k) 山本  暖
  
  
 

「鳥取県中学校駅伝競走大会」明後日に開催されます

2019年10月14日 17時44分

 明後日(16日)、コカ・コーラ陸上競技場を発着点とする周回コースで「鳥取県中学校駅伝競走大会」が開催されます。
 男女共に34校が出場して行われる県中駅伝ですが、昨年度の本校の順位は男子が優勝(3連覇)、女子が東部大会の4位から順位を一つ上げて3位という結果でした。
 この大会で優勝した男女各1校のみが12月に滋賀県で行われる全国大会に出場することができます。昨日の日本海新聞に大会を展望した記事が載っていましたので、紹介します。
【大会当日のタイムテーブル】
  10:15 タイムトライアル(女子)
  10:30    〃  (1年男子)
  10:40    〃(2・3年男子)
  11:30 女子スタート 5区間12km
  13:00 男子スタート 6区間18km

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp