ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
「中国中学校選手権大会」の日程です!
2019年8月5日 13時15分 すでに開催された競技もありますが、本校の選手が出場する「中国中学校選手権大会」の日程と会場をお知らせしておきます。
◇ホッケー競技
日程 7月26日~28日
会場 島根県奥出雲町三成公園ホッケー場
結果 男子3位 ※全国大会出場
女子3位 ※全国大会出場
◇水泳競技
日程 8月3日~4日
会場 鳥取県米子市鳥取県営東山水泳場
結果
・男子200m個人メドレー 上田 優 優勝(2’13”45)
400m個人メドレー 上田 優 優勝(4’41”80)
・女子 50m自由形 谷口真凜 7位(28”19)
◇柔道競技
日程 8月3日~4日
会場 島根県松江市島根県立武道館
◇卓球競技
日程 8月7日~9日
会場 島根県出雲市島根県立浜山体育館
◇陸上競技
日程 8月8日~9日
会場 山口県山口市維新みらいふスタジアム
「中国中学校陸上競技選手権大会」に出場する陸上競技部の選手たちが、今日11時に校長室に挨拶に来てくれました。県大会で3位以上に入賞した14名の選手が中国大会に出場します。水泳部の活躍に触発されて、きっと頑張ってくれるはずです。
やっぱり今日も私からの激励の言葉は・・・・・
勝ってこぉ~い!!!
でした。
水泳中国大会、上田優君、2冠達成!!!
2019年8月5日 12時50分~中国中学校水泳競技選手権大会~
上田優君、個人メドレーで2冠達成です!
先月末のホッケー競技を皮切りに、中国各県の会場で「中国中学校選手権大会」が開催されています。
この土日(3日・4日)には、米子市の東山水泳場を会場に「中国中学校水泳競技選手権大会」が開催され、本校からは4名の選手が7種目に出場して、八頭中生らしい素晴らしいレースをしてくれました。
なかでも、200mと400mの個人メドレーに出場した上田優くんは、両レースとも2位以下を寄せ付けない泳ぎで、見事に優勝を勝ち取り、2冠を達成しました。2種目で堂々の中国チャンピオンです!。昨年はホッケー部が男女アベックで中国大会を制していますが、個人競技で本校の生徒が「中国No.1」に輝くのは、たぶん初めてのことなんじゃないかと思います。上田君は今シーズン絶好調で、泳ぐ度に「県中学新記録」を更新してきました。
それを中国大会の大舞台でも更に更新し、まさに快挙であったと思います。
本校選手の活躍は、上田君に代表されますが、女子50m自由形でも谷口真凜さんが決勝レースに進み、見事に7位入賞しています。これも本当に素晴らしい結果です。
しかし、上田君の泳ぎを持ってしても「全中水泳標準記録」の壁は高く、400mで0.33秒届きません。今後も上田君のチャレンジは、きっと継続されていくことと思います。
「水泳八頭中!」を見事に知らしめてくれた素晴らしい結果でした。
【中国中学校水泳競技選手権大会の結果】
◇男子200m個人メドレー 上田 優 優勝(2’13”45)
400m個人メドレー 上田 優 優勝(4’41”80)
1500m自由形 北本成輝 ※予選通過ならず
◇女子 50m自由形 谷口真凜 7位(28”19)
100m自由形 谷口真凜 ※予選通過ならず
200m自由形 岸野咲歩 ※予選通過ならず
400m自由形 岸野咲歩 ※予選通過ならず
◇男子総合 8位(16点)
エアコン設置工事、進んでいます
2019年8月1日 11時49分 今年の夏は、つい先日までは本当に涼しい夏だったのですが、数日前から昨年を彷彿とさせるような猛暑となっています。昨年の記録的な酷暑を受けて、今年、全国的に学校の教室へのエアコン設置が進んでいます。
本校でも、ありがたいことに今年、エアコンを付けていただくこととなり、夏休みに入って、土日返上で設置工事をしていただいています。「エアコン設置は普通教室だけ」という市町もあるようですが、本校は多目的ホールを含めて、すべての教室にエアコンを設置していただけます。この工事が終了すると、エアコン設備がないのは生徒が立ち入ることのない倉庫・準備室・資料室と体育館だけになる予定です。本当にありがたいことです。
学校のような大きな施設のエアコン設置工事は、一般家庭とは異なり、本当に大工事が必要となります。それは、大きな施設には電気を受けて施設内に供給する「キュービクル」という設備があるからです。これは市販されているものではなく、すべて受注生産となるようです。校舎内のエアコン設置工事と同時進行でキュービクル増設の工事も行われています。校地内のアスファルトを剥がして行うような大規模な工事になっています。
当初の工期は8月いっぱいだったのですが、日本中の学校が一斉にエアコン設置工事を行っているため、機材の調達や業者の不足等で、工期内の完了は難しいようです。でも、私たち八頭中学校の生徒も職員も、まったく不満に思うことはありません。炎天下、汗をいっぱい流しながら工事をして下さっている業者の方と、生徒のために全教室にエアコンを設置して下さる八頭町教育委員会に対して、感謝!感謝!です。
エアコンが付いたら、今以上に勉強を頑張ります!!!。(もちろん、付くまでも頑張ります!)
駅伝練習、がんばってます!
2019年8月1日 10時41分 本当に暑い日が続いています。
今日から8月になりました。ホームページの閲覧数カウンターは、今日、とうとう18万件を突破しました。見ていただいて、ありがとうございます。夏休み期間中は皆さまに紹介する記事がどうしても少なくなりがちなのですが、できるだけ頑張って更新したいと思います。
今日は、駅伝練習の様子を紹介します。
他校のホームページを見ると「駅伝結団式」が紹介されているのですが、八頭中学校の駅伝の取り組みには、改まって「結団式」を行うことはありません。本校は陸上部員が多数おり、その中で長距離専門に練習をしている部員がいます。本校の駅伝の取り組みは、この生徒達が中心になります。陸上部以外でも駅伝をやりたい生徒もいますが、そんな生徒は、自主的に陸上部の日々の朝練習に参加しています。そして、この朝練習がそのまま「駅伝練習」となります。ただ、「駅伝練習」の時期になると、陸上部以外の教員スタッフも多数参加して指導をしていて、その意味では「全校体制」で駅伝練習をサポートしています。
今朝の駅伝練習の様子を写真で紹介します。グラウンドには氷水の入ったコンテナが準備され、その中にはスポンジとペットボトルに入った水が入っています。マネージャーの生徒が、1周毎の計時をしながら、走っている部員にスポンジや水を差し出します。つまり八頭中学校の駅伝練習はグラウンド1周毎が「給水ポイント」なのです。
今日は、一昨年の全国駅伝4位入賞の時のキャプテンだった出脇君(現東高2年)も練習に参加してくれていました。万全の熱中症対策を講じながら、駅伝練習、ガンバっています。
ホッケー中国大会、男女ともに3位、全国大会出場です!!!
2019年7月29日 09時05分 26日から28日までの日程で、島根県奥出雲町三成公園ホッケー場で開催されていた「中国中学生ホッケー選手権大会」・・・。本校の男女ホッケー部は鳥取県1位チームとして出場していましたが、見事に男女ともに3位、全国大会出場を決めてくれました。
昨年はこの大会で、鳥取県勢として初めての男女アベック優勝を果たしています。二連覇!とはいきませんでしたが、確実に「全国大会出場」を決めるところに、男女とも安定した力が付いてきていることがうかがえます。
特に、男子については、昨年の中国大会で八頭中学校が倒した横田中が、全国大会を制しています。今回の大会の男子決勝戦は横田中が12対1の大差で仁多中に勝利し優勝していますが、八頭中は予選リーグで、その横田中に4対1で勝っています。
そんなことを考えると、八頭中学校が目標としている全国ベスト8以上の成績も、決して夢ではないような気がします。8月16日から始まる全国大会へ向けて、更に一生懸命に練習に励みます。
大会中は、遠く奥出雲の会場まで、たくさんの保護者の皆さまに応援に駆けつけていただきました。また昨日は、県ホッケー協会の福田俊史会長も応援に来て下さいました。本当にありがとうございました。
試合結果をお知らせします。
【男子の結果】
◆予選リーグ 八頭中 6-2 磐梨中(岡山)
八頭中 17-0 高森みどり中(山口)
八頭中 4-1 横田中(島根)※リーグ1位通過
◆準決勝 八頭中 1-1 仁多中(島根)
1 SO 3
◆3位決定戦 八頭中 2-1 玖珂中(山口)
【女子の結果】
◆予選リーグ 八頭中 6-0 仁多中(島根)
八頭中 2-3 玖珂中(山口)
八頭中 3-3 磐梨中(岡山) ※リーグ2位通過
◆準々決勝 八頭中 6-0 桜ヶ丘中(鳥取)
◆準決勝 八頭中 0-5 横田中(島根)
◆3位決定戦 八頭中 2-1 磐梨中(山口)
ホッケー部が中国大会に出発しました
2019年7月26日 12時07分 今朝7時30分、ホッケー部の生徒たちが「第25回中国中学生ホッケー選手権大会」が開催される島根県奥出雲町の三成公園ホッケー場に向けて出発して行きました。
昨年の中国大会では、八頭中学校ホッケー部が、鳥取県勢としては初めて男女アベック優勝を成し遂げています。そして、中国チャンピオンとして臨んだ全国大会では、女子は予選リーグ敗退、男子がベスト16という結果でした。昨年のこの結果は、きっと選手達にとっては、不本意で苦い経験だったことと思います。
去年の経験を受けて、今年の目標は「全国ベスト8」・・・。目標達成のために、是非とも全国大会に勝ち上がってもらいたいものです。全国大会の出場枠は、女子が3つ、男子が4つになります。(男子は、昨年度、島根県の横田中学校が全国優勝したため、中国地方の枠が1つ増えています。その横田中に八頭中は中国大会では勝利しています。)
今週末からは暑くなる予報となっていますが、本校ホッケー部の生徒達は、酷暑のなか、勝つために厳しい練習に耐えてました。挨拶がよくできて、礼儀正しくさわやかなホッケー部の選手たちです。「勝つ資格」が十分にあるチームです、だから心の底から応援できます。
「勝ってこぉ~い!!!」
※ 選手の出発を朝練中の陸上部の生徒や多くの先生方が見送って下さいました。
「夏休み自主勉強会」4日目でした
2019年7月25日 16時31分 本校では、夏休みの期間中に10日間の「夏休み自主勉強会」を行っています。これは、統合前の3中学校にはなかった取り組みです。この取り組みの意味を少し説明しておきます。 統合前の3中学校では、それぞれに「地区進出学習会」を行っていました。「地区進出学習会」は「学力補充」、「人権学習」、「仲間づくり」の3つの内容で構成していましたが、統合により校区が広くなり、従来通りの方法で行うことが困難となりました。そこで教育委員会等と協議し、「人権学習」と「仲間づくり」については、学校の外で役場中央人権啓発センターの職員が行う、「学力補充」については学校が行う、ということになりました。 これを受けて、八頭中学校では、夏休み期間中に「夏休み自主勉強会」として行っているのです。「地区進出学習会」の「学力補充」を受けて実施している「夏休み自主勉強会」ですが、対象生徒は全校の希望する生徒としています。
部活動が終了した午後1時30分から、エアコンの効いたランチルームで、話をせずに自分が準備した教材にひたすら取り組みます。
今年の「自主勉強会」実施日は、7月22日から26日までの5日間と、8月19日から23日までの5日間、計10日間です。
基本的には、生徒は話をせずに黙々とそれぞれの学習に取り組みますが、各学年に教員も複数付いているので、先生に質問できるコーナーもあります。今日は特に猛暑となりましたが、多くの生徒が参加し、涼しい中で、黙々と自主学習に取り組んでいました。
【1年生の自主勉強の様子】
【2年生の自主勉強の様子】
【3年生の自主勉強の様子】
「学校保健委員会」を開催しました
2019年7月25日 16時09分 本日午後、本年度第1回となる「学校保健委員会」を開催しました。学校側から本年度の学校保健に関する計画や「定期健康診断」等の結果を説明・報告させていただき、意見交換、そして最後に、岸本学校医さん、西村学校薬剤師さん、教育委員会の西田指導主事、そして給食センターの東郷栄養教諭さんから指導助言をいただきました。
今日の委員会の中で、学校側がお示しし、検討していただいた内容は以下になります。
① 学校保健年間計画について
② 性に関する教育年間指導計画について
③ 食に関する指導の年間計画について
④ 令和元年度「定期健康診断」結果について
⑤ 本校生徒の健康面での様子について
⑥ 水質検査結果等について
諸検査、アンケート等の結果を見ると、本年度の八頭中学校生徒の心とからだの健康の状態は、総じて良好であることが報告されました。ただ、問題点として、肥満傾向の生徒(特に男子)が増えていること、携帯・スマホ・ゲームに依存する生徒の割合は減少しているが二局化傾向にあること等が挙げられました。
どうぞ、保護者の皆さまには、お子様が健康的で規則正しい夏休みを過ごせますよう、ご家庭でもご指導を、よろしくお願いします。
「社会を明るくする運動二町合同研究大会」に参加しました
2019年7月25日 15時51分 本日午前、「第69回社会を明るくする運動」の八頭町と若桜町の二町合同の研究大会が八頭町船岡地区公民館で開催されました。その会の中で中学生による意見発表が行われ、八頭中から3名、若桜学園中学校から1名の生徒が意見発表を行いました。八頭中学校の3名(いずれも3年生)は、それぞれのこれまでの体験や最近のニュースの中から、感じたこと、気づいたこと、考えたことをしっかりとした態度で発表することができました。素晴らしい発表でした。
「社会を明るくする運動」は、法務省が所管し全国で繰り広げられている運動ですが、少し紹介をしておきます。
■“社会を明るくする運動”とは?
“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ~はすべての国民が,犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め,それぞれの立場において力を合わせ,犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で,2019年(令和元年)で69回目を迎えます。
<本校生徒の発表>
◇「互いに支えあえる環境を作ること」 3年 前田華那さん
◇「守りたい人」 3年 中村ルナくん
◇「だめなものはダメ」 3年 三木優果さん
「救急救命法」の職員研修を行いました
2019年7月24日 15時37分 本日午後、職員を対象に「救急救命法」の職員研修を行いました。
生徒(2年生)対象には、毎年、八頭消防署にお願いして、講習会を実施しているのですが、職員対象に行ったのは、きっと八頭中が開校して初めてだと思います。
今日は鳥取工業高校の先生で日本赤十字社の水上安全法指導員の資格をお持ちの本田義志先生を講師にお迎えして、そして、日赤が保有している全ての「人形」を持参いただいて、ほぼ全職員が交替で「心肺蘇生」の体験をさせていただきました。具体的には胸骨圧迫による心臓マッサージ、人工呼吸、そしてAEDの使用法について研修しましたが、それ以外にも、身体の部位毎の止血法や骨折の対処法、熱中症の対処など、学校現場で起こりうるあらゆる事故の対応について、具体的に教えていただきました。
学校は、保護者の皆さまから、多くの生徒の大切ないのちを預かっています。その大切ないのちを守るために、とっても有意義な研修ができました。
本田先生、本当にありがとうございました。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp