ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
学年球技大会を行いました
2019年3月16日 16時49分 昨日(15日)5校時に2学年が、学年球技大会を行いました。
3年生が卒業して、最上級生となった2年生の生徒達が、自分たちで話し合って、企画から準備・運営まですべて生徒の手で行った球技大会でした。球技の内容はソフトバレーボールを使った学級対抗のドッジボールです。男女入り乱れて大騒ぎのドッジボール・・・。その歓声は体育館から渡り廊下を伝わって、校長室まで響くほどでした。
すべてを生徒が行うので、先生達は見ているだけ・・・。生徒は汗ダラダラですが、先生達は寒さと戦いながらの観戦でした。
最上級生になりました
2019年3月14日 18時17分 3年生が卒業して、生徒の居ない教室の前を通ると、やっぱり少し寂しい気持ちになります。でも、そんな寂しさも束の間、「俺たちが八頭中学校の最上級生だぞぉ~!」と言わんばかりに、これまで以上に一生懸命に頑張る2年生の姿があります。
そんな2年生の3校時の教室をまわってみました。どの教室も、とっても楽しい雰囲気の中で、学習に真剣に向かっています。学年の廊下には、明日合格発表が行われる県立高校一般入試の出願状況の表が拡大して貼ってあります。卒業した3年生から「最上級生」という肩書きと同時に「受験生」の覚悟もしっかりと引き継いでいるようです。
2年生としての登校もあと5日・・・。3年生になったら、すぐに修学旅行があります。修学旅行の事前学習にも一生懸命に取り組んでいる「最上級生」となった2年生の学習の様子を紹介します。
3年生教室の掲示はここに残します!
2019年3月12日 15時40分 昨日の卒業式をもって、当然ながら3年生は、もう登校して来ません。
3年生の居ない教室を回ってみました。
そこには、3年生のために、2年生が一生懸命に心を込めて描いたお祝いの黒板が残っていました。私の経験からすると、たいていはクラスの代表の数名の生徒で描くのですが、今年は、大半の2年生が残って、3年生のために一生懸命に頑張っていました。
消してしまうのがもったいなくて・・・。でもいつまでも残しておく訳にもいきませんので、ここに残しておきたいと思います。
感動的な卒業式でした
2019年3月12日 09時25分 昨日、八頭中学校の第4回目となる卒業証書授与式を行い、145名の卒業生を送り出しました。昨年に続き、雨の中の(嵐の中の)卒業式、お子様の晴れの日に!と着物姿のお母様には、本当に申し訳なく思いました。可愛い可愛い卒業生との別れを惜しむ涙雨だったのかなぁ~とは思いますが、そんなこと言ったら、毎年雨になっちゃいますね。
さて、今年の卒業式も本当に感動的な卒業式になりました。一番感動し嬉しかったのは、担任の先生の呼名に卒業生全員が大きな声で返事をしたこと。金曜日の3年生式練習の中では、私も「呼名に対する“はい”の意味」を話させてもらいました。たった2文字の“はい”だけど、中学校生活3年間の万感の思いを込めた“はい”であること。“はい”の2文字に込めた思いを原稿用紙に書くとしたら、きっと何枚も何枚も書けること。そして、私が学校長として3年生に課した最後のミッションは、「呼名に対する“はい”で担任の先生を泣かすこと」でした。みんな本当に一生懸命にミッションを遂行してくれました。本当に可愛い卒業生です。
そして、返事の他にも素晴らしかったことが・・・。それは、在校生代表の谷口さんの送辞と、卒業生代表の細田君の答辞。私も一生懸命に式辞を頑張ったのですが、決して勝ち負けではないのですが、結果「完敗」でした。とは言っても、卒業式の主役はあくまでも生徒、特に卒業生です。負け惜しみを言うわけではありませんが、本当に本当に心地よい、嬉しい「完敗」でした。
さて、そんな感動的な卒業式のあとの「最後の学活」の長いこと!、長いこと・・・!!!。
予定では、11時15分から12時15分の1時間のはずだったのですが、「12時30分発のスクールバスに間に合わない」と覚悟を決めると、そのあとはエンドレスの様相です。結局最後のクラスを見送ったのは13時30分を過ぎていました。担任曰く「一生懸命泣きながらみんなの前で話してる生徒を止められませんよ」ということでした。
145名の卒業生の前途に幸多かれと祈らずにはいられません。
3月9日です
2019年3月9日 13時02分 今日は3月9日・・・。
私の中では、なんとなく「卒業式の日」という印象があります。
どうしてだろう?と考えてみるのですが、きっとレミオロメンの『3月9日』のイメージが強いのだと思います。
という訳で、♪ 流れる季節の真ん中で~、ふと日の長さを感じます~ ♪ と口ずさみながら、卒業式の中でどんなことを話そうかと頭を痛めています。一生懸命に頑張った可愛い3年生に贈る最後の言葉だと思うと、なかなかスラスラとは書けないものです。
さて、本校の卒業式は、今年は3月11日です。3月11日というと、忘れもしない、8年前に発生した「東日本大震災」で多くの方の貴い命が失われた日です。まもなく終わろうとしている平成の時代に起こった最も大きな災害だと言えます。多くの方にお集まりいただく卒業式の冒頭に、亡くなられた方のご冥福をお祈りしてみんなで黙祷を捧げては・・・、という考えが頭を過ぎります。しかし、3月11日は一年で最も大切な「卒業式」の日です。式の終了までは、145名の卒業生をしっかりと送り出すことに全力を傾け、卒業式を終えたあと、地震が起こった14時46分に合わせて、全職員で心を込めて黙祷を捧げたいと思います。
どうかご理解下さいますようお願いいたします。
思い出づくりの一日(その3)~最後の給食~
2019年3月8日 17時52分 午前中のプログラムが終了して、お昼にいただいた給食は「中学校最後の給食」になりました。多くの生徒にとって、「中学校最後の給食」は、きっと「人生最後の給食」になります。今日のメニューは、写真を見ていただくと分かるように、かなり豪華な給食でした。
デザートに「すだちゼリー」が付いていましたが、この「すだち」はもちろん柑橘類の「すだち」なのですが、「巣立ち=卒業」にかけてあります。ゼリーの容器には、巣立ちゆく鳥のイラストが描かれています。
「最後の給食」・・・。寂しさのかけらも感じられない、とっても賑やかな楽しい時間でした。
思い出づくりの一日(その2)~卒業生を送る会~
2019年3月8日 17時42分 式練習の後、3・4校時を使って「卒業生を送る会」を行いました。
2年生中心の生徒会執行部の生徒達が3年生のために長い時間をかけて準備をしてきたプログラムは、どれも楽しくて感心してしまいました。3年生の先生にちなんだクイズでは、これまで知らなかった先生方の様々な一面を知ることができて、驚いたり腹を抱えて笑ったり・・・。「感動」というよりは、とっても「楽しい」送る会になりました。
思い出づくりの一日(その1)
2019年3月8日 17時32分 この日誌でお話してきたとおり、今日は入試が終わり、卒業式までの間の貴重な一日です。今日一日に盛り込む内容は、同窓会入会式、表彰伝達、卒業式練習、3年生を送る会、最後の学年集会、等々・・・。
それぞれの内容の一つ一つが感動的で、本当にお腹一杯の一日でした。
今日一日を写真で紹介します。
【卒業式練習~合唱練習~】
短時間での合唱練習・・・。歌の練習ではなく、歌を歌う意味の確認、友達同士の意識の高め合いを中心とする練習でした。やっぱり、各所で円陣が組まれる時間となりました。
【卒業式練習~式練習~】
合唱練習から一転、厳粛な雰囲気の中で、式の流れを確認します。中学校の卒業式練習は、20分程度の練習しかしません。卒業式に臨む姿勢(思い)を全校生徒で共有しました。
たぶん最後の朝練です!
2019年3月8日 07時56分 3月8日・・・。
県立高校一般入試が終わり、卒業式までの間の唯一の登校日です。
朝早くから、「受験」から解放され、すっきりした顔で3年生が登校してきています。
陸上競技部とホッケー部の生徒は、今日も変わることなく朝練習に取り組んでいます。グラウンドに目を向けると、今日も当たり前のようにひたすらに走る3年生の姿があります。
きっと、今日が中学校生活最後の朝練になると思います。月曜日は卒業式当日ですから、まさか走らないだろうと思っているのですが、自信はありません(笑)
さあ、3年生にとっても、1・2年生にとっても、そして教員にとっても、大切な思い出づくりの一日が始まります。目の前の一瞬一瞬を大切に、今日一日を3年生のために、心を込めて思いを込めて過ごします。
1・2年生も今日はテストです!
2019年3月6日 14時27分 3年生が県立高校一般入試本番に臨んでいる本日、学校では1年生、2年生も実力テストに取り組んでいます。きっと本校だけでなく、今日は県内のほとんどの中学校でテスト(実力テスト)を実施しているんじゃないかと思います。
これは、1年後、2年後に受験に臨む2年生・1年生にそのことを意識させて、学習への意識を高めさせようと、この日に合わせて実施しているものです。ですから、高校入試と同様の順番(国語、数学、社会、英語、理科)でテストを行います。「もう1年しかないよ!」、「あと2年だよ!」と、受験を意識させながらテストに向かわせます。
そんな実力テストの2年生の教室を覗いてみました。どの生徒も真剣にテストに向き合っています。本校では毎時間の授業の最初に「本時目標」を生徒に示すようにしているのですが、テスト中の黒板には「本時目標」として、「☆1点にこだわるのよ!、合否に関わる時もある!」「☆不正なし」と書かれています。黒板の横には、クラス解散までのカウントダウンも始まっています。
一年間は、本当にあっという間です。取り組みは早ければ早いほうがよい!!!。そのための一つの節目となるのが、本日の実力テストだといえます。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp