2025/07/18
ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
「最後の授業」のオンパレードです!
2022年3月3日 16時04分 3月3日・・・、今日は「桃の節句」です。
3年生にとっては、入試目前&卒業目前で、「桃の節句」を祝う余裕はないのかもしれません。3年生の教室のカウントダウンカレンダーは、今日も入れて「あと4日」、「あと3日」となっています。この1日のズレは、卒業式の日をカウントするか否かの違いで生じたズレです。
3年生の登校日は、今日(3日)・明日(4日)と入試が終わった10日(木)、そして卒業式当日の11日だけとなってしまいました。授業日は?というと、もう今日と明日の2日しかありません。ですから今日・明日の授業の大半が、生徒にとっては「その教科の最後の授業」になります。
「最後の授業」の授業終わりには、お決まりのセレモニーがあります。いつもの挨拶にプラスして、クラスの生徒の寄せ書きを先生に渡し、1~3年間お世話になったことに対するお礼を述べます。このセレモニーは全クラス同時進行ですから、1時間に1クラスしか立ち会うことが出来ません。
そんな今日のセレモニーの場面を紹介してみます。
【教室のカウントダウンカレンダーと今日の日程】

【1校時;1組理科(橋本先生)】

【2校時;3組美術(山本先生)】

【4校時;4組家庭科(松岡先生)】

【5校時;1組技術(小林先生)】

音楽の学習は「さくらさくら」です
2022年3月2日 16時32分 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、学校生活にも数え切れないくらいの制限が掛かっている昨今です。一生懸命に感染症対策をやっているつもりではいるのですが、生徒の「活動(学習)保障」と「安全確保」との狭間で苦悩する毎日です。
音楽の学習について言えば、現在、感染症対策で歌を歌うことやリコーダーを演奏することが禁じられています。本当ならば、来週に迫った卒業式に向けて合唱練習でもしたいところなのですが、昨年に続いて今年も「国歌」、「校歌」は歌わないことを今日決定しました。ギリギリまで歌うことを模索しましたが・・・、苦渋の決定です。
では、音楽の時間に何をしているのかと言うと、全学年が箏(こと)の演奏に取り組んでいます。教室も音楽室ではなく、間隔が十分にとれるようにアゼリアホールにしています。換気を行うためにドアも閉めませんので、音楽の授業がある時間には、校舎内に「さくらさくら」が響き渡ります。
一昨日、2年生の学習の様子をのぞいてみました。この時間は「実技テスト」をしていて、2人ペアでお互いの演奏をタブレットのカメラで撮影しあっていました。タブレットは、完全に学習ツールとして、生徒の中に定着しています。

3年生の給食はあと3回です
2022年3月2日 14時42分 3年生の生徒達が大好きだった給食ですが、とうとう残すところ3回だけになってしまいました。小学校に入学して中学校卒業まで9年間・・・、1年間の食数はおおよそ180食ですから、9年間で実に1620食にもなります。
9年間の思い出を噛みしめながらいただく残り少ない学校給食・・・。
昨日と今日の給食を紹介します。
【昨日(1日)の献立】
主食;海南鶏飯(アジア風チキンライス)
主菜;蒸し鶏~付け合わせ~
副菜;ビーフンスープ
~メッセージ~
海南鶏飯について;「おいしかった」の声を多数いただいたメニューが再び登場します。ALTジャスミン先生の出身地シンガポールの料理「海南鶏飯」を給食用にアレンジしました。チキンスープで炊いたライスに柔らかくジューシーな蒸し鶏が添えられます。
【今日(2日)の献立~ひな祭り献立】
主食;梅ちりご飯
主菜;花形豆腐ハンバーグ
副菜;わかめのすまし汁、三色和え
デザート;おいり
~メッセージ~
ひな祭り献立について;3月3日のひな祭りは、「桃の節句」とも言われ、ひな人形を飾ったり、白酒やひしもちなどを供えて、子供たちの健やかな成長を願います。今日は、鳥取県東部に伝わる郷土菓子「おいり」や特別なメニューになっています。
3年生にとって残り3回しかない給食ですが、家庭配布した3月献立表には、7日の献立が「受験応援献立」になっています。ところが今朝の日本海新聞でも紹介されているとおり、本校は県立高校一般入試前日の7日の3年生を学年閉鎖としています。そこで急遽、給食センターの対応で4日と7日の献立を入れ替えていただけることになりました。
最後の最後まで、神対応をしてくださる給食センターの皆さまに感謝しかありません。

県立高校一般入試の事前指導を行いました
2022年2月28日 18時32分 本日5校時、3年生を対象に来週8日・9日に行われる「県立高校一般入試」の事前指導を行いました。例年ならば「前日指導」として入試前日に行う指導ですが、今年は受験日前日の7日(月曜日)、3年生を学年閉鎖とすることを決定しています。これは、万が一、7日に新型コロナ陽性者が出て、3年生のクラス全体が受験できなくなることを回避するための措置です。(県内の多くの中学校で同様の措置がとられます)
とりわけ八頭町内に「八頭町版新型コロナ感染緊急警戒宣言」が発令され、町内小学校で多くの感染者が確認されている昨今、中学校もいつ臨時休校措置となってもおかしくない状況です。3年生全員が登校できている今日、前倒しで「事前指導」を行うこととしたわけです。
今日は、私が激励の意を込めて話をした後、学年主任の橋本先生から全体に向けて説明があり、その後、受験校別に分かれて集合時間・場所などの具体的な話がされました。そして最後に一人一人に受検票を渡して「事前指導」を終えました。
私の話の最後は、今日もやっぱり「勝ってこぉ~い!!!」でした。
八頭中学校3年生148名のうち、県立高校一般入試に向かうのは114名です。全員が見事に合格を勝ち取り、あこがれの高校での生活をスタートさせられることを願ってやみません。

「八頭町版新型コロナ感染緊急警戒宣言」が発令されました!
2022年2月28日 11時11分 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が、鳥取県東部地区を中心に止まりません。
八頭町内においても、これまでにないほど多くの新規感染者が確認されています。
先週には、初めて町内小学校と事業所で2件のクラスターが発生しました。
この状況を受けて、2月26日から3月7日までの10日間、八頭町内に「八頭町版新型コロナ感染緊急警戒宣言」が発令されました。
中学校においては、3月8日・9日の県立高校一般入試、3月11日の卒業式を控えた非常に重要な時期に「緊急警戒宣言」が発令されたことになります。高校入試に向けて、そして卒業式に向けて、学校としましてもこれまで以上に万全の対策を講じて、この事態を乗り切りたいと考えています。
各ご家庭におかれましても、改めて感染症予防対策の徹底をお願いします。併せて、感染拡大を予防するため、生徒本人はもちろんのこと、ご家庭内に発熱等体調不良の方がある場合の生徒の登校を控えていただきますよう、重ねてお願いいたします。

「学年末テスト」2日目でした
2022年2月25日 14時53分 昨日の日誌でお知らせしたとおり、1年生・2年生は本日、「学年末テスト」の2日目でした。1校時から5校時まで、本年度最後の定期テストに挑みました。
本校の生徒は、どんなテストにも、時間一杯、本当に一生懸命に取り組もうとします。どんなに難しくても、諦めることをしません。ですから、対外的なテストや検査の結果は全国平均や県平均を上回る結果を収めることが出来ています。
今年1月に実施した「標準学力検査」の結果が先日届いたのですが、昨年に続いて今年も、全学年・全教科で全国平均を上回る良好な結果でした。
この結果は、私たち教員にも嬉しいものでしたし、何よりも生徒一人一人の進路実現に繋がるものであると喜んでいるところです。
昨日は2年生の様子を紹介しましたので、今日は4校時の音楽のテストに取り組む1年生の様子を紹介します。
1組担任の由澤先生が黒板に書いてくれている「意気に感じて」は、私が大事にしている言葉の一つで、昨日家庭配布した「PTAだより」の表紙にも寄稿している言葉です。

3年生「卒業お祝い給食」でした!
2022年2月24日 17時29分 今日は1・2年生は「学年末テスト」で午前中で下校、3年生だけが6校時までの普通授業・・・、ということで今日給食があるのは3年生だけです。
毎年この日には、3年生の卒業を祝って「卒業お祝い給食」を実施しています。
給食センターの職員の皆さんが、3年生のために、いつもより豪華な献立で給食を作ってくださって、本来ならば3年生と先生方が3年間を語らいながら給食をいただく日です。
今日予定されていた献立は、以下のものでした。
【主食】鮭わかめご飯、ゆかりご飯(半分ずつ盛る)
【主菜】ポークステーキ、ポテトカップグラタン
【汁物】クリームシチュー
【副菜】海藻サラダ、ボイル野菜、一食ドレッシング
【飲み物】牛乳
【デザート】シュークリーム、おさつスティック
生徒達の大好きなメニューが並んでいます。ところが、今朝になって急遽の変更が・・・。主食が「2種類のご飯」から「あげパン」に変わったのです。この変更には、誰もが納得の理由があります。今日は木曜日で本来ならパン食の日です。通常給食の小学校は今日の主食は当然パンです。ところがご存知のとおり町内の2小学校が臨時休校となり、発注済みのパンのキャンセルが効きません。米は炊かなければ日延べ出来ますが、パンはそういう訳にはいきません。という訳で小学校に提供されるはずだったコッペパンが「お祝い給食」のあげパンに変身して提供されたのです。
何人かの生徒に尋ねてみました。「ご飯とパンとどっちが好き?」・・・、「僕はご飯派です!」、「私もご飯の方が好きです!」。でも本校の生徒は絶対に不平・不満を言いません。きっとコッペパンでも良かったのですが、あげパンなら更にウェルカムです。手間がかかるのに、一つ一つ揚げて砂糖をまぶしてくださった調理員さんの気持ちが、とってもありがたいです。
今日は最初にセレモニーを行って、調理員さんのお話を聞き、生徒代表が感謝の言葉を述べてから準備にかかりました。いつも以上に給食センターの栄養士さん&調理員さんの“愛”を感じながら、9年間の感謝の気持ちを込めて美味しく完食しました。
私の正直な気持ちは「いつもより質素な給食でもいいから、テーブルの上のパーテーションを取っ払って、マスクを外して、給食の思い出を笑顔で語り合いながら“お祝い給食”を食べさせてやりたい」ということです。今日はセレモニーの中で生徒に私からお詫びの言葉を述べました。この子達は1年生の3学期から、ずっと無言の給食です。この状況を受け入れ、修学旅行先のホテルの方が驚かれる程の完璧な黙食を貫き通した3年生の生徒達にも感謝しかない今日の「お祝い給食」でした。

3年生だけ授業でした
2022年2月24日 15時42分 下の日誌で紹介したように、今日は1・2年生は「学年末テスト」・・・、午前中3校時のテストを受けて、給食なしで下校しました。
では3年生は?というと・・・、今日は3年生だけは6校時までの普通授業を行いました。「普通授業」と言っても、この時期の3年生は既に教科書は終えています。再来週の県立高校一般入試に向けて5教科の授業は、ひたすら問題演習+先生によるポイント解説!です。
そんな中、今日の3校時、3年3組の英語の授業では、全員がヘッドホンとマイクをつけて、タブレットに向かって一生懸命に英語を話しています。タブレットの画面には、生徒一人ひとりに異なる「外国人」の顔が映し出されて動いています。
3組の生徒が挑んでいるのは、日本の中学生と外国の方とをオンラインで繋いで、1対1で英語で話す学習でした。相手方は様々な国の方がいらっしゃって、今日はフィリピンやインドの方が多かったようです。この学習のために登録されている方々で、中学生ではないようです。話すテーマは、こちらが決めていて、「Lets talk about “The best memory of JHS days”(中学校生活の思い出を語ろう)」です。どの生徒も緊張していて、恐る恐るの会話のようでしたが、一昔前では考えられないような学習が、いまの学校では展開されています。

1・2年生は「学年末テスト」です!
2022年2月24日 14時53分 今日と明日の2日間、1学年と2学年で本年度最後の定期テストとなる「学年末テスト」を実施しています。定期テストは実際に授業を行っている本校の教員が問題を作成して実施するテストで、得点が学期の評定(通知表)に反映されます。定期テストのうち「中間テスト」は国・社・数・理・英の5教科のテストを実施しますが、「期末(学年末)テスト」は技能教科も含めて全9教科で実施します。
本日3校時目、保健体育のテストに臨む2年生の教室をまわってみました。教室の前面には修了式までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。修了式まで「あと19日」となっています。そして、2組の黒板には次のメッセージが書かれていました。
今年度最後の先生が作成する定期テスト!!
感謝の意を結果で表すのだ!!
今日3教科、明日6教科・・・、1点でも多く!!!
一生懸命に授業に向かった成果を、精一杯のテスト勉強の証を、しっかりと答案用紙に刻んで欲しいと願っています。
頑張れ!!、1年生・2年生!!!

感染拡大のピークを迎えています
2022年2月24日 12時06分 新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染拡大が止まりません。
一昨日の鳥取県内の新規感染者数は、211人で過去最高を記録しました。米子保健所管内の117人に目が行きますが、鳥取市保健所管内の新規感染者84人も過去最高の数字だそうです。(昨日は鳥取県内新規感染者128人だったようです)
首都圏では「ピークアウトした」との見方もあるようですが、鳥取県では今まさにピークを迎えている感じがします。
ご存知のように、八頭町内でもこれまでにない程の感染者が出ています。
どんなに注意していても感染してしまうのが新型コロナウイルスですが、ご家庭でも少しでも感染リスクを下げるための対策を、引き続きお願いします。
県教委体育保健課発出のチラシを貼っておきます。

お知らせ
○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp