ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

卒業まで「あと10日」です

2022年2月22日 12時12分

 新型コロナウイルス感染症による2回目の臨時休校から学校を再開して2日目となります。
 保護者の皆さまには、ご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。
 さて、3年生にとっては、一日一日が本当に貴重な時期を迎えています。
 今日は、2月22日・・・、3年生の教室の卒業までのカウントダウンカレンダーの日数は「あと10日」となっています。3月11日の卒業式までに3年生が登校して来る日数は、もう10日しかありません。3月8日・9日には県立高校一般入試も行われ、その志願倍率が昨日の午後に発表になりました。帰り学活中の3年生の教室に志願倍率が知らされ、それを知った3年生の生徒達は、ホッとしたり、えらく落ち込んだり・・・、まさに悲喜交々!。
 でも、どんなに定員をオーバーしていても点を取ればいいだけのこと、逆にどんなに定員を割っていても点が取れなければ合格はありません。志願倍率の如何に一喜一憂することなく、ただひたすらに合格を信じてラストスパートをかけるのみです!。
 そんな3年生が、一生懸命に授業に取り組んでいる3校時目の教室の様子を写真で紹介します。
 ところで、今日は2022年2月22日・・・、2月22日は「ニャンニャンニャン」で「猫の日」なのですが、今年は2が6つも並ぶ「ダブル猫の日」なのだそうです。ニュースによると鎌倉時代の「1222年2月22日」以来800年ぶりなのだそうです。鎌倉時代には、西暦ではなかったですし、「猫の日」もなかったでしょうけど・・・。

   
  
  
 

「面接練習」に取り組んでいます

2022年2月15日 08時56分

 県立高校一般入試(3月8・9日)まで、一月を切りました。
 3年生は8日の学力検査に向けて1点でも多く得点できるように、受験勉強もラストスパートに入っています。併せて9日に実施される面接に向けた練習も佳境に入ってきました。 昨日5校時には実際に受験する高校毎のグループに分かれて本番さながらの面接練習に挑んでいました。私も短時間ずつ立ち会ってみたのですが、「もう完璧なんじゃない!」と思うほど、生徒達はしっかりと答えられていました。ただ、練習を重ねれば重ねるほど生徒の中の不安な気持ちは取り除かれて、安心して本番に臨めるのだと思います。そんな思いで、3年団の先生方の「面接指導」は続いていきます。
 さて、そんな3年生の現在(いま)の雰囲気を何となく感じつつ、2年生も「面接練習」に取り組んでいます。昨日6校時、2年生の各教室でも2年団の先生方による「面接練習」が行われていました。3年生は当然「受験に向けて!」なのですが、2年生の方は「1年後の受験に向けて!」というよりも、何となく「面接を通して自分を見つめ自己理解を深め、今後の自分の在り方を考える」ということに主眼が置かれていたような気がします。
 3年生は集団面接でしたが2年生は個人面接・・・、初めての面接に最大級の緊張感を持って臨む2年生の姿がありました。

【3年生の「面接練習」のようす】
  
 
【2年生の「面接練習」のようす】
  
 

1年生が「エゴグラム」の学習を行いました

2022年2月14日 16時32分

 本日、5・6校時の2時間を使って、1年生が「エゴグラム(自我のグラフ)」の学習を行いました。この学習は、本校の『性に関する指導年間計画』の中の「こころ」に関する指導として位置づけられ、毎年1年生対象にこの時期に行っているものです。
 「心の成長~自分の心を見つめてみよう~」というテーマで行われるこの学習は、「自己理解(認知)を深め、よりよい人間関係について考える」ことを目標としています。この学習では、まず誰の心の中にも潜む次の「5つの私」について知り、理解を深めます。
  ◆CP(キソック);正義感・責任感、リーダー性
  ◆NP(ホゴリン);優しさ、面倒見の良さ
  ◆  A  (ゴローン);客観性・合理性、計画的・現実的
  ◆FC(フーリー);好奇心、素直な感情
  ◆AC(スナオン);協調性・順応性、気配りをする
 この5つは、「どれが良くて、どれが悪い」というものではなく、バランスが大切で、自分の傾向(特徴)を知り、必要に応じてコントロールし、よりよい人間関係について考えることが大切です。
 今日は、スクールカウンセラーの阿川先生のお話を聞いて理解を深めたあと、6校時には学級に帰って1月前にとった自分の「エゴグラムチェックリスト」の結果を見て、自分の「特徴」や「クセ」について考えました。そして「5つの私」の中で自分の低い「私」を高めるための具体的な方法についても考えました。
 阿川先生の話の中では、2つの場面を設定して、1年団の教員が「5つの私」を演じるロールプレイもありました。毎年行うこの学習の中で、八頭中学校の先生方は本当に役者揃いなのですが、今年の役者は例年以上にやる気満々でノリノリでした。生徒達も大喜びな先生方の演技でした。
 思春期真っ只中で、友だちとの人間関係に悩む1年生の生徒たちにとって、本当に意味のある貴重な学習となりました。

  
  
  
  
  
  
  
 

今日の給食は「やずぴょん誕生日献立」でした

2022年2月14日 16時08分

 今日は2月14日・・・、言わずと知れた「バレンタインデー」の日です。
 そこで今日の給食は「バレンタイン献立」になると思いきや・・・、実は2月14日は、八頭町のマスコットキャラクター「やずぴょん」の誕生日でもあるのです。であるならば、地産地消に力を入れる八頭町の給食の今日の献立は、迷うことなく「やずぴょん誕生日献立」ということになります。
 「やずぴょん」のプロフィールを少し紹介してみると、2月14日生まれの男の子、特技は「八頭町音頭」と「やずぴょんダンス」、好物は花御所柿、西条柿とスイーツ、夢は「恋のキューピット!」となっています。
 そこで今日の給食ですが、主菜に「やずぴょんバーグ」、そして副菜に「恋のキューピットスープ」と「八頭のお宝くずもちミックス」の献立でした。スープにはハート型のマカロニが、くずもちミックスには紅白のハート型の「くずもち」が入っていました。
 あくまでも「やずぴょん」に因んだ献立でしたが、バレンタインデーにもピッタリなメニューになっています。
 給食センターからのメッセージも紹介しておきます。
◆やずぴょん誕生日献立について;
 今日は、八頭町のマスコットキャラクター、やずぴょんの誕生日です。スイーツ好きなやずぴょんのために、フルーツミックスにくずもちを入れました。この紅白くずもちは、やず工房さんが作られました。皆でやずぴょんの誕生日をお祝いしましょう。

 

 さて、デルタ株に代わってオミクロン株が主流となり、なかなか収束を見ない新型コロナ感染症ですが、この状況下で少しでも生徒の感染リスクを下げるために、八頭町がランチルーム用に立派なパーテーションを買ってくださいました。先週からランチルームのテーブルに設置して活用しています。
 八頭中学校では全校生徒がランチルームで対面のかたちで給食を食べていました。構造上、どうしても一方向での給食にならないので、その代わりにこれ以上ないほどの完全な黙食で対応していました。パーテーションにより向かい合う生徒の飛沫は防げる状況になりましたが、これまで通りに完璧な黙食は守り続けます。
 パーテーションが必要なくなり、楽しく語らいながら美味しい給食が食べられる日が
一日も早く訪れることを願わずにはいられません。

1・2学年の「学年PTA」を開催しました

2022年2月10日 18時03分

 本日午後3時50分から、第一学年と第二学年の「学年PTA」を開催しました。
 3学期は個別懇談を実施しませんので、1・2年生の保護者の方には、今日が今年度最後のご来校になりました。新型コロナウイルスの感染が収まらない時期ではありますが、そうしたこともあって、「学年PTA」実施の判断をさせていただきました。座席の間の距離や換気など、できる限りの感染症対策もさせていただいたつもりです。本日はご来校いただき、ありがとうございました。
 1学年も2学年も、なかなか参観日が持てなかったので、学校生活の様子をビデオにしてご覧いただきました。2学年では、4月に予定している修学旅行の延期と行き先の変更の話もさせていただきました。1学年では、5月に実施予定の「ワクワク八頭中」の現時点での計画も紹介いたしました。
 新型コロナウイルス感染症の今後がまったく読めない状況の中での計画です。あくまでも「その時々の状況によって中止することもありうる」ということが前提の計画になります。
「コロナのせいで全てが中止!」ではなく、感染症対策をしっかりと講じたうえで、出来うる限りの精一杯の経験・学習を生徒にさせてやりたいと思っています。どうぞご理解いただきますようお願いいたします。
 今日は、本当にありがとうございました。

【第一学年の「学年PTA」のようす】
 
【第二学年の「学年PTA」のようす】
 

明日は「学年PTA」です!

2022年2月9日 14時45分

 明日(10日)は、ご案内のとおり、1学年と2学年の「学年PTA」を開催します。
 すでに出欠票を提出していただいているところですが、「欠席」でご連絡いただいている方でも「出席」していただいてかまいません。逆に「出席」予定の方でも発熱など風邪症状がある場合は、出席をご遠慮ください。
 なお、ご来校にあたっては、マスクの着用(できれば不織布マスク)、ご来校前の検温をお願いします。会場は、1年(アゼリアホール)、2年(ランチルーム)、時間は15時50分から16時40分です。
 昨日と本日の2日間かけて、明日の駐車場の除雪を行いました。頑張って雪はかいたのですが、写真を見ていただくと分かるように、非常にぬかるんでいます。ぬかるみでも大丈夫な履き物でご来校いただきますようお願いします。
 除雪をすると、雪の下から、どう見ても枯れているとしか思えない草が姿を現します。しかし、そんな枯れ草でも春の陽を浴びて、見る見る頭をもたげてきます。そして、雪が取り除かれた地面には、どこからか数羽の小鳥が飛んできてエサをついばんでいます。
 除雪をしながら「春の到来」を実感した今日でした。
 明日のご来校、お待ちしています。

【駐車場~除雪のビフォー&アフター~】
 

【春の陽を浴びて頭をもたげる草と小鳥】
 

「働く人と論じる」学習を行いました

2022年2月8日 17時48分

 昨日の3・4校時、1年生が総合的な学習の時間に、キャリア教育の一環として「働く人と論じる」学習を行いました。
 八頭中学校に限らず、中学校における大切な教育の柱に「キャリア教育」があります。多くの学校で1年生では「職業調べ」や「働く人に学ぶ」と題した講演を行います。それを受けて2年生では実際に働くことを経験する「職場体験(ワクワク八頭中)」を実施するのですが、これはこのコロナ禍で2年間実施出来ていません。
 「コロナ禍にあっても大切な学習を欠くことは出来ない!」という決意の下、昨日は感染症対策をしっかりとして、外部から8名のゲストティーチャーの方をお迎えし、「働く人と論じる」学習を行いました。興味がある職種毎に9~14名の小グループに分かれて、実際に各方面で活躍していらっしゃる方の話を聞きました。
 一般的に「働く人に学ぶ」と題することが多いのですが、昨日の学習のタイトルは、「働く人と論じる」・・・。こう銘打った理由は、その学習の内容にあるのですが、講師の方のお話を約40分間聞いた後、講師の方を囲んでの質疑&討論の時間がなんと1時間も確保してあったのです。
 実は、教育関係の講師として私(校長)も1グループを担当したのですが、丸々1時間40分、休憩も取らずに9名の生徒達としっかりと「論じ」ました。とっても濃厚な時間を私も生徒も過ごすことができました。
 そして、その話をもとに、5校時目には生徒だけでフリーディスカッション、しっかりと「論じた」ようです。
 お忙しい中、快くゲストティーチャーを受けてくださった8名の方には、本当にありがとうございました。おかげで、とっても貴重な学習をさせていただきました。
【学習前、講師の方への趣旨説明 ①自治関係;鳥取県商工労働部通商物流課 坂田様】
 
【②動植物関係;私都養殖漁業生産組合 和田様 ③教育関係;八頭中学校 橋本】
 
【④商業関係;Cafe & Dining San 森下様 ⑤情報関係;鳥取県立図書館 小林様】
 
【⑥工業関係;LIXIL 山陰営業所 古川様・廣幡様 ⑦他分野関係;革工房 Dear Deer 石井様】
 
【⑧役所関係;郡家警察署管理官 中田様 ⑨その他;鳥取トヨペット株式会社 小嶋様】
 
【5校時;生徒によるフリートーク】
  
 

昨日の表彰式が新聞で紹介されました

2022年2月8日 13時13分

 昨日行われた『日本海新聞ふるさと大賞2021』の表彰式が今日の日本海新聞で紹介されています。この表彰式は県内各市町村と新日本海新聞社が共催して行う表彰式なので、県内各市町村毎に開催されます。紙面でも紹介されているように、毎年トップを切って開催されるのが八頭町です。
 表彰式の中で、日本海新聞ふるさと創り事業団の藤岡敏治代表理事様は、八頭町がトップの理由について、「表彰に値するスポーツ面での活躍が多くあって、推薦が決まるのが早いから」とおっしゃいました。しかし、確かにスポーツ面の活躍は多いのですが、昨日の日誌でも紹介したように、今年は表彰の対象にふさわしい活躍が多すぎて、正直すいぶんと悩んでしまいました。5年ぶりに県大会を制し全国大会に出場した女子駅伝部も表彰していただきたかったのですが・・・。選手5名中4名が2年生の若いチームだったので、女子駅伝部の表彰は来年に先送りです。嬉し過ぎる悩みです。
 日本海新聞の記事を紹介します。

『日本海新聞ふるさと大賞2021』の表彰式がありました

2022年2月7日 18時21分

 本日午後4時から、八頭町役場において『日本海新聞ふるさと大賞2021・八頭町の部』の表彰式が行われました。
  この表彰は、地域の活性化に寄与することを目的に、新日本海新聞社と各市町が共催で、地域で頑張っている団体や個人を表彰するものです。今年度が13回目だそうですが、表彰の種類には「地域貢献賞」と「スポーツ文化功労賞」とがあります。
 本年度の八頭町での表彰は、「地域貢献賞」に安部地区まちづくり委員会と大江地区まちづくり委員会の皆さんが、そして「スポーツ文化功労賞」には本校の男子ホッケー部と女子柔道部が選ばれました。男子ホッケー部は全日本中学生ホッケー選手権大会での悲願の全国制覇が、そして女子柔道部は県中学総体の団体戦を制し全国中学校総合体育大会に県代表として出場したことが認められての受賞です。
 実は、本校の2つの部が受賞した「スポーツ文化功労賞」は昨年までは「スポーツ功労賞」という名称でした。今年初めて「文化」の分野にも表彰の対象が拡げられたのですが、その理由は、たぶん「スポーツ」に限定すると、すべての市町に表彰の対象となるような活躍が毎年あるわけではないからだと思います。特にコロナ禍で多くの大会が開催されない状況下では尚更です。
 しかし八頭町(八頭中)は・・・と言うと、受賞した2つの部の他にも、全国大会ベスト16の女子ホッケー部や県大会を制して全国大会に出場した女子駅伝部があります。個人まで拡げれば中国大会での入賞者、県大会での優勝者は数えきれません。今年も八頭中生はスポーツ面でも本当に大活躍でした。それらの活躍に対する種々の「表彰式」がこの時期に集中して開催されるのですが、今年はほとんどの「表彰式」がコロナのせいで中止となってしまいました。
 だから今日の表彰式は、本当に嬉しい表彰式でした。ただ、昨今の感染拡大を受けて、表彰式に出席できるのは代表生徒一人のみ・・・、そこで表彰式終了後に、日本海新聞の方が八頭中学校に来てくださって、部員全員の写真も撮ってくださいました。
 コロナ禍にありながらも、こうして様々な大会で生徒が活躍できるのも、まさに「地域=ふるさと」の支えがあってこそです。今日の受賞を励みに、更なる向上を目指して頑張ります!。
 ※今日の表彰は明日の日本海新聞で紹介されます。
  
 
 
  
  
 
  
 

中学校生活最後のテストです!

2022年2月7日 14時32分

 2月7日・・・、今日は3年生が2校時から6校時まで、3年生になって第8回目となる実力テストに挑んでいます。中学校に入学して以来たくさんのテストを経験し、特に3年生になってからは「月一」以上のペースで様々なテストに臨んできた3年生ですが、今日の実力テストが最後のテストになります。次のテストは3月8日の県立高校一般入試本番になります。
 あんなにイヤだったテストですが、きっと3年生の中には名残惜しい気持ちを持ちながらテストに向かっている生徒もあることでしょう。教室の黒板には「義務教育最後のテスト」「中学3年間の集大成」「努力の証を答案用紙に刻む!」と書かれています。
 5校時の英語のテストは、県立入試の本番同様60分間で行いました。一生懸命に英語の問題に取り組む3年生最後のテストの様子を紹介します。
 教室のカウントダウンカレンダーは、卒業まで「あと20日」、「あと21日」と刻まれています。卒業式の日をカウントしないと、「あと20日」になります。
 カウントダウンカレンダーの横には、臨時休校になった1月24日に私(校長)が担当した「あと31日」のカレンダーも全クラスに掲示してくれています。
 私も君たちと一緒に大好きな八頭中学校を卒業するけれど・・・
 “思い出づくり”なんて、まだまだしない!
 最後の最後まで、全力で駆け抜ける
 一生懸命がカッコいい!
 努力は必ず報われる!  橋本浩之

  
  
  
  



お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp