ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
東部駅伝結果報告(その1)
2020年10月21日 14時16分 昨日(20日)、コカコーラボトラーズジャパン・スポーツパークの周回コースにおいて、「東部地区中学校駅伝競走大会」が開催され、東部地区の男女各22校により、熱のこもったレースが展開されました。昨日の速報で結果(順位)だけはお伝えしましたし、今朝の日本海新聞にも紹介されていましたので、すでにおおよその結果はご存知のことと思います。
今日はレース中の写真と共に、結果の詳細をお伝えしたいと思います。
最初に昨年までの結果を振り返っておきますと、八頭中学校は開校以来、毎年男女共に上位入賞を果たして県大会へ出場しています。
昨年の大会では、男子が優勝(4連覇)、女子が4位(3年連続)という素晴らしい成績でした。今年も「男子5連覇達成を!」「女子も昨年以上の成績を!」「あわよくば男女アベック優勝を!」と、これまで一生懸命に練習に取り組んできました。
「男女アベック優勝を!」と目標は高く掲げましたが、正直言って、男子の絶対的エースの山本君を体調不良で欠き、女子は選手5名のうち陸上部員は1人だけという布陣で臨んだレース本番でした。そんな中での男子の5連覇は本当にあっぱれですし、女子の5位入賞も我々の想定以上の大健闘でした。選手はもちろん、駅伝部員全員で掴んだ最高の結果でした。
次の目標は、11月11日の県大会・・・。今年は県大会を制しても全国大会はありませんが、男子の部で昨年失った優勝旗を取り戻すべく、今日からまた一生懸命に練習に取り組んでいきます。
今年は無観客試合でしたので、少し写真多めに昨日の結果をお知らせします。
①タイムトライアルの部
タイムトライアルは、本レースのメンバー(男子6名・女子5名)とならなかった選手が各校から1名だけ選ばれて出場出来るレースです。3レース中2レースが1位で、本レースに勢いをつけてくれました。
女子(2km) 中山 夢菜 1位
1年男子(2km) 山根 爽楽 1位
2・3年男子(3km)宮脇 壮史 13位
東部駅伝・男子5連覇達成しました!
2020年10月20日 17時01分 本日行われた「東部地区中学校駅伝競走大会」・・・、八頭中学校の選手達は今日までの練習の成果を十分に発揮し、男女共に素晴らしい成績を収めました。そして男女共に、11月11日に開催される県大会の出場権を獲得しました。
詳細につきましては、明日、写真と共にこの日誌でお伝えしますが、今日はとりあえずの速報として結果をお知らせします。結果は以下のとおりでした。
◆ 男子 優勝(5連覇達成)
◆ 女子 第5位
※集合写真を撮影する瞬間だけマスクを外して撮影しています
東部駅伝に出発しました
2020年10月20日 07時25分 本日、コカ・コーラウエストスポーツパークの周回コースに於いて『東部地区中学校駅伝競走大会』が開催されます。今朝6時50分に本校男女駅伝部の選手達も元気よく大会会場け向けて出発して行きました。今年は新型コロナウイルス感染症対策として残念ながら無観客での開催となります。保護者の皆様に会場で応援していただくことは出来ないのですが、今朝は大勢の保護者や駅伝部OBの高校生に見送られての出発でした。
今年は全国大会の中止は決まっているのですが、県大会は開催される予定です。今日のレースで13位までに入れば、11月11日に開催される県大会へ進むことが出来ます。
昨年度の八頭中学校の成績は男子が優勝(4連覇)、女子が4位と大健闘しています。今年も練習の成果を出し切って、県大会へ進んでくれることと期待しています。どうぞ結果を楽しみにしていて下さい。
6校時目の2年生と3年生です!
2020年10月19日 16時36分 1校時から5校時までの中間テストが終わった後の本日6校時、普通授業は行わず学年扱いとしたのですが、それぞれの学年の「今」が見事に反映された内容となりました。
【2年生の6校時】
まず2年生は・・・。今月になって八頭中学校の生徒会の牽引役を3年生から引き継いだ2年生、本当に一生懸命に頑張ってきました。秋季大会も終わり、生徒総会も終わり、休む間もなく文化祭を取り仕切らねばなりません。息つく暇もない状態です。1年生と3年生は2学期になって氷ノ山での学年行事を行ったり修学旅行に行ったりしましたが、2年生は楽しい行事を行うことなく今日まで頑張り続けてきました。
そんな2年生の生徒を思い、先生方が「学年球技大会」を計画してくれました。競技種目はドッジボール・・・、体育館いっぱいに元気の良い歓声が響き渡り、テスト終了後にようやく一息つけた楽しい時間となりました。
【3年生の6校時】
打って変わって、3年生は・・・と言うと、いよいよ「受験へ向けてまっしぐら!」のスタートとなる時間でした。進路決定までのスケジュールやその在り方、そして受験制度の具体的な説明など、資料を見ながら学年主任の伊吹先生の話を聞きました。
本日生徒にしたのと同じ話を明後日「保護者進路説明会」の中で3年生保護者の方にさせていただきます。一番最初に行われる鳥取敬愛高校特別進学コースの入試まで、もう2ヶ月半となりました。
志望高校全員合格を目指して、八頭中生の得意とする“団体戦”での戦いをスタートさせます。
2学期中間テストを実施しました
2020年10月19日 16時16分 本日1校時から5校時まで、全学年で第2学期中間テストを実施しました。中学校で実施するテストには大きく分けて「定期テスト」と「実力テスト」とがありますが、今日のテストは年間に5回予定されている「定期テスト」の3回目のテストになります。
「実力テスト」は市販のテストを使用して行いますが、「定期テスト」は本校の教員の自作問題になります。ですから授業で教わった内容を中心に出題され、テストの結果はその学期の評価(=通知表)に反映されます。つまり、とっても大切なテストになります。
本日1校時の1年生の教室を回ってみました。社会科のテストが行われていましたが、どのクラスのどの生徒も一生懸命に問題に向かっていました。八頭中学校では、本当に時間一杯、真面目にひたむきに全生徒がテストに向かいます。「当たり前だ!」と言ってしまえばその通りなのですが、この「当たり前が当たり前に出来る」ところが、今の八頭中学校の勢いの土台になっています。
テスト結果は、明日以降の最初の授業の中で返されます。どうぞ、どんな点数でも期末テストに向けて「がんばるぞぉ~」と思えるような賞賛や励ましの声掛けをお願いします。
PTA環境整備、ありがとうございました
2020年10月18日 09時40分 本日7時から8時まで、本年度最初で最後のとなる「PTA環境整備」を行っていただきました。実は、PTAによる環境整備は5月と8月、そして今回の3回を予定していたのですが、これまでの2回が新型コロナウイルス感染症拡大のために中止となっていたのです。
保護者の皆様には、「年間3回のうち、ご都合のよい日に1回参加して下さい!」とお願いしているのですが、今年は今日だけになってしまいましたので、過去最高人数となる150名以上の保護者の方にご参加いただきました。教員も合わせると170名以上の参加があったと思います。例年は作業時間は1時間30分としているのですが、今日は1時間とさせていただきました。それでも作業開始から40分も経つと、もう刈る草が残っていない状態でした。これまでに手の届かなかった植え込みの中の草まで、きれいに刈っていただきました。間違いなく八頭中学校開校以来、今日が一番きれいな状態になったと思います。
きれいになった環境の下で今月末(10月31日)には校内文化祭を開催します。コロナ禍でやむなくご来場に制限をかけさせていただきますが、ぜひ生徒の一生懸命に頑張る姿を見てやって下さい。
今日は、早朝より本当にありがとうございました。
後期生徒総会を行いました
2020年10月16日 16時53分 本日6校時に「令和2年度後期生徒総会」を行いました。
生徒会執行部が3年生から2年生に替わり、2年生のリーダーが中心となって初めてとなる全校生徒の会です。八頭中学校は開校6年目を迎えているのですが、よりよい八頭中学校の創造を目指して、その進化は留まることを知りません。現状に留まることを決して良しとしません。
そんな思いをしっかりと込めて、生徒総会開会前に、新執行部が休日登校で作成した「後期生徒会スローガン」と「文化祭スローガン」の発表がありました。
◆後期生徒会ローガン
お「結」び ~心でつながる~
◆文化祭スローガン
輪音 ~今だからこそ 響くもの~
どちらのスローガンもコロナ禍をしっかりと意識したものになっています。
「コロナ禍だけれども・・・、コロナ禍だからこそ・・・」という新執行部の強い思いが感じられる素晴らしいスローガンだと感じます。
スローガン発表後は、新執行部と各専門委員長が後期の目標や活動計画について提案をしました。執行部や専門委員長の提案のあと会場からの質問を受けたのですが、今年も旧生徒会執行部の生徒を中心に3年生から多くの質問がされました。3年生の生徒がしてくれた質問は、決して答えにくい質問ではなく、期待と思いやりを込めた激励の意味での質問だったように感じました。
先輩執行部員が後輩執行部員の船出に花を添えようと、質問で総会を盛り上げてくれたのだと思います。3年生の思いを受けて、2年生が中心になって、きっと更に勢いのある八頭中学校を創ってくれることでしょう。
頑張れ新執行部の生徒たち!!!
.
小学校の先生に授業を見ていただきました
2020年10月16日 11時40分 本日2校時、町内4小学校の先生に本校においでいただいて、音楽科の西垣先生の授業を見ていただきました。八頭町では、町内4小学校と八頭中学校とが連携して授業改善&学力向上に取り組んでいます。本日の授業参観は、その一環としての取り組みです。
言うまでもなく小学校では一人の先生が全ての教科を教えられますが、中学校では教科毎の専科です。ですから、やはり一般的には中学校の先生の方が教科の専門性を有していると考えられます。中でも特に専門性を要する音楽の授業の指導法を小学校の先生に学んでいただくために、八頭町教育委員会が計画して下さったのが本日の授業参観です。
今日の授業は、文化祭のクラス合唱に向けた授業で、小学校の先生にも大いに参考になる授業でした。一般的な合唱の指導法だけでなく、コロナ禍での合唱指導の在り方についても参考にしていただけたのではないかと思います。
本校では、話し合い活動や対面の歌唱はマスク着用で行っていますが、一方向を向いた合唱については定められた間隔を保った上で、マスクが外せる者は外してよいことにしています。
授業を見ていただいた後には、音楽の授業について小学校の先生と本校の西垣先生とが話し合う時間も持ちました。小学校の先生からたくさんの質問がされ、日々悩みながら頑張っていらっしゃる姿が想像できました。今日をスタートに、小学校と中学校の教員がこれまで以上に日常的に授業について語り合う関係が出来ると思えた本日の授業参観でした。
修学旅行(第2弾)、最高でした!!!
2020年10月14日 11時15分
昨日、3年生が修学旅行の代替行事として、氷ノ山キャンプ場に行ってきました。
9時にキャンプ場に着いて、14時30分に出発するまでの約5時間半の間に計画されている研修内容は、ただ一つだけ・・・。班毎に協力して昼食を作り、楽しく食べることのみです!。
私も途中、頑張っている3年生の様子を見に氷ノ山に上がってみました。本当に爽やかな秋晴れで、紅葉も始まりかけていて、上空にトンビの姿もなく、一年間のうちにそんなには無いであろうほどの最高のシチュエーションでした。11時前に到着したのですが、もうすでに出来上がって食事中の班あり、まだ火をつけることに悪戦苦闘している班あり・・・。メニューもステーキ、パスタ、オムライス、しゃぶしゃぶ、チャーハン、餃子、ピザ、などなど。班毎にバラバラの献立にチャレンジしています。
どの子も最高の笑顔で、「校長先生!、食べてくださぁ~い!」と声を掛けてくれます。「先生は学校に帰って、給食の検食をしなきゃいけないから・・・」と断りながらも、本当に嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
バーベキューコンロに鍋をかけている班の女子生徒との間に次のようなやりとりがありました。
私 「今は何をしているところなの?」
生徒「今、水を焼いていまぁ~す!」
なんとも不思議な驚きの会話でした(笑) 。
修学旅行(第2弾)に出発しました
2020年10月13日 09時47分 最高の青空の下、本日8時30分に、3年生が修学旅行(第2弾)に出発しました。
今年は新型コロナウイルス感染症のせいで、予定していた東京への2泊3日の修学旅行を断念せざるを得ませんでした。本校がその代替措置として計画したのが、県内への日帰り2回の研修(学年行事)です。第1弾として、9月18日に境港・大山方面への日帰り研修を実施しました。そして、第2弾が本日の氷ノ山での学年行事です。
何をするかと言うと、氷ノ山のキャンプ場で班毎に決めた献立で昼食を作り食べます。昨日の午後には、3年生全員が近くのマーケット2店舗に出掛けて、昼食づくりに必要な食材を購入しています。その食材は、昨日マーケットに預かっていただいていて、その食材を乗せた車もバスと共に氷ノ山に向かいました。
最高の天候に恵まれ、きっと思い出に残る楽しい一日になることでしょう。
出発時に私も話をさせてもらいましたが、私からの注意事項はただ一つ・・・。トンビに肉を取られないこと!!!。毎年さんざん注意をしていても必ず肉をさらわれる班があります。肉無しのバーベキューは、やっぱり残念ですからね。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp