ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
「3年生出校日」でした
2020年8月24日 15時46分 八頭中学校の2学期の始業式は8月31日・・・、ということで長かった夏休みも、いよいよ今週1週間を残すのみとなりました。
そんな夏休み最後の週の今日(24日)から水曜日(26日)までの3日間、本校では「3年生出校日」としています。3日間とも午前中4時間の登校ですが、「何をするのか?」というと、大きく次の2つの内容を予定しています。
【内容1】修学旅行実行委員からの3案の提案を受けて、旅行先を決定する!
【内容2】運動会の学年演技「八頭中ソーラン」の練習をする!
【内容1】については、明日(25日)に取り組む予定にしています。
今日は【内容2】の「八頭中ソーラン」を初めて学年全体で練習しました。
今年の運動会は、9月12日(土)、午前中のみの開催としています。新型コロナウイルスの感染予防対策を講じて、演技については極力密集を避けて行うことを考えています。
すると、八頭中学校開校以来継続して行ってきた演技の多くを実施することが出来なくなりました。「全員リレー」は出来るのですが、「長縄跳び」は出来ません。運動会の目玉である2・3年男子の「組体操」も出来ません。そうなると「組体操」の対として2・3年女子が行ってきた「八頭中ソーラン」も断念せざるを得ません。
これまでこの日誌で何度も嘆いてきましたが、本当に3年生のことを思うと残念でなりません。そんな中で、3学年から要望として上がったのが「3年生全員で八頭中ソーランを踊らせて欲しい!」ということでした。
半日の運動会になってしまったけど、お家の方と一緒にお弁当も食べられないけれど・・・。せめて運動会の締め括りに3年生男女全員で「八頭中ソーラン」を踊って、3年生の心意気を見ていただきたい!!!
その思いが叶い、今年の運動会の最後の演技は、3年生男女による「八頭中ソーラン」に決まりました。今日は、全員が揃っての初めての練習日でした。最初に全員が多目的ルームに集まって、3年生全員で「八頭中ソーラン」を踊ることも意味を確認し、密を避けて6会場に分かれて、ソーランリーダーを中心に練習をしました。今日はマスクは着けたままで、掛け声も出しません。
女子は昨年も踊っているので、音楽がかかると自然と体が動き楽勝なのですが、初めて踊る男子は当然のことながら大苦戦です。でも、意気込みだけは女子に負けていません。きっと素晴らしい学年演技に仕上がることでしょう。9月12日は、ぜひご来校いただき、3年生の思いの込もった「八頭中ソーラン」を見てやって下さい。
八頭町教育会講演会をオンラインで行いました
2020年8月24日 15時05分 八頭町では、町内の小・中学校に勤務する教員で「八頭町教育会」を組織し、様々な研修会や授業研究会を行って、八頭町における教育の質の向上を図っています。その一環として毎年夏休み中に町内の全教員が一堂に会して「教育講演会」を開催しています。
しかし、このコロナ禍です。教育関係に限らず様々な講演会や催しが中止を余儀なくされている昨今です。「教育講演会」も一箇所に集まれば120名ほどの人数になります。
そんな状況を鑑み、先週金曜日(21日)初めての試みとして、オンラインの形での講演会を開催しました。
講師の先生は、ここ数年来ご指導をいただいている福井大学の三田村彰教授、『探求型学習のデザインを考える~学力向上に向けて~』と題して、福井大学と町内5会場をラインで繋いで3時間の有意義な研修を行いました。前半に講演を聴いて、後半はグループに分かれて演習も行いました。この状況下ですから、開催出来ただけでも良しとしなければならないのかもしれません。しかし、やっぱり小・中の教員が一堂に会して膝を交えで研修したい!、そこに三田村先生にいていただきたい!!!。そんな思いが募ります。
来年は集合型の講演会が開催出来ますように・・・。そんな思いを強くした、有意義な「教育講演会」でした。
草刈り、頑張ってます!
2020年8月20日 12時37分 9月12日開催予定の運動会に向けて、23日(日)にPTA父親委員会主催の環境整備(草刈り)を予定しておりました。当日に刈っていただく草がない状況もどうかと思い、草を伸び放題にしておりました。
ところが、このコロナ禍です。町内の小学校の全てが奉仕作業の中止を決定される状況下で、やむなく本校も一昨日(18日)中止の決定をしました。そうなると、伸び放題に伸びている草を運動会までにどうするか、という問題が発生します。当然結論は一つです!。教員が刈るしかありません。そして、昔から「草刈りは管理職(校長)の仕事!」と決まっています。
ということで、猛暑と戦いながら、昨日から草刈りを頑張っています。草は機械を使ってなんとか刈るのですが、大変なのは刈った草を集めて草捨て場まで運ぶことです。困っていたところ、今朝はホッケー部の生徒達が練習の最初にボランティアで草を集めてくれました。一切不平を口にせず一生懸命に頑張ってくれました。ホッケー部の生徒達に感謝です。
【昨日刈った草を集めるホッケー部の生徒達】
【本日の草刈り作業、ビフォー&アフター】
「夏休み自主勉強会(後半)」が始まりました
2020年8月17日 17時40分 7月20日の日誌でも紹介していますが、八頭中学校では、地区進出学習会の流れを受けて、毎年、夏休みの期間中に「夏休み自主勉強会」を行っています。
例年は10日間行っているのですが、今年は前半と後半に分けて、併せて例年よりも少し少ない7日間の計画で実施しています。今日は後半戦(17日~20日)のスタートの日でした。教材は各自が持参したもの、何でもよいことにしていますが、さすがに夏休みも残り2週間ということで、ほとんどの生徒が夏休みの課題に取り組んでいるようでした。今日からの4日間でなんとか課題を仕上げて、残り1週間は思いっきり夏休みを満喫してほしいと思います。
どの学年も、どの生徒も一言も喋らずに黙々と正味2時間の自主勉強に一生懸命に取り組みました。
【1年生の自主勉強の様子】
【2年生の自主勉強の様子】
【3年生の自主勉強の様子】
体育館の床がきれいになりました
2020年8月17日 17時25分 9日間のお盆休みが終わり、今日から八頭中学校のいろんな活動が再開しました。
このお盆休みの間にも「トイレの洋式化工事」と「体育館コートライン補修工事」は行われていたのですが、このうち「体育館コートライン補修工事」が完了し、今日はまるで新築体育館のようなピカピカの床で、初めての部活動を行いました。
先日の日誌の中でもお伝えしたのですが、本校の体育館は建築から20年が経過しています。20年間、本当に大切に使ってきたのですが、この間にバスケットコートの規格変更に伴うラインの引き直し工事等もあり、床面の色が異なる部分がありました。そして更に塗装にヒビが入り、剥がれている部分もありました。それが、本当に新築体育館の床面に生まれ変わりました。
余談になりますが、以前韓国の中学校を訪問したときに生徒も先生も外靴でそのまま体育館に入るのを見て驚いたことがあります。日本でも小学校では校舎内と体育館で靴を分けているところは少ないと思います。しかし中学校では、校舎内と同じシューズやスリッパで体育館に入ることは絶対にしません。必ず体育館専用シューズに履き替えるか、または裸足(靴下)で体育館に入ります。
鳥取県内で一番立派な本校の体育館です。今日の床面の状態をいつまでも維持できるように大切に使っていこうと思います。
※ピカピカの床での初めての部活動の様子です。
<男子バスケットボール部の練習の様子>
<女子バレーボール部の練習の様子>
修学旅行実行委員も頑張ってます!
2020年8月6日 16時17分 部活動の生徒が下校した午後の教室から、楽しそうな生徒の声が聞こえてきます。3年生の修学旅行実行委員が一教室に集合して活動しているのです。
本校は、本来なら4月に2泊3日の日程で東京方面に修学旅行に行く予定でした。新型コロナの影響を受けて、4月の実施をあきらめて9月16~18日に延期していたのですが、昨今の状況を考慮すると、どう考えても実施出来そうにありません。そこで、保護者役員や地教委との協議を重ねて、現時点では、東京方面への泊を伴う旅行を断念し、代替として「泊を伴わない近隣地域への学年行事を2回(2日)行う」ということを決定し、生徒・保護者に伝えています。
2回のうち、1回は9月18日に近隣の県への観光を含む内容の行事に、そしてもう1回は県内で飯盒炊さん(またはバーベキュー)を中心とする内容の行事を考えています。
9月18日の学年行事の行き先としては、次の3案の中から決定することとしています。
【1案】倉敷美観地区を中心とする岡山県方面
【2案】松江城見学等を中心とする島根県方面
【3案】城崎等但馬地域を中心とする兵庫県北部方面
夏休み中の3年生登校日に、この3案の魅力を3年生全体に示して、生徒の意見を聞きながら行き先を決定しようと思っているのですが、この3案のプレゼンを修学旅行実行委員が行うことになっているのです。今日の午後は、実行委員がそのための準備をしていたのです。
3案毎のグループに分かれて、観光ガイドブックやインターネットを使って、本当に楽しそうにプレゼン作成に取り組んでいました。本当は東京に行きたかっただろうに、ホテルに泊まりたかっただろうに・・・。なのに一切不平不満を口にせず、サッと気持ちを切り替えて、モチベーションを保ち続けて、代替案に笑顔で一生懸命に取り組もうとする3年生の生徒達です。
これが八頭中学校の3年生の心意気であり、最高にカッコいい姿です!!!
・・・と思わざるを得ません。3年生の生徒達に感謝です!
今朝の駅伝練習風景です
2020年8月6日 15時43分 つい2・3日前までは、夏とは思えないほど涼しい日が続いていたのですが、梅雨明けとともに、途端に猛暑の夏がやってきました。それに追い打ちを掛けるように、今日はPM2.5も飛んでいるようです。「新型コロナ警報」に「熱中症警報」、そして「PM2.5情報提供」の中でも、細心の注意をはらって、今日も部活動等の諸活動に取り組んでいます。
3日の日誌でも駅伝練習の様子を紹介しましたが、今朝の様子も紹介します。
本校の駅伝練習は、部活動が始まる前の7時30分から1時間程度、まだ気温が上昇する前の時間帯に行っています。生徒が提出する「健康観察カード」で体温等一人ひとりの健康状態を確認して、練習をスタートさせます。氷水の入ったバケツが用意され、その中には生徒の名前を書いたペットボトルとスポンジが入っています。
今日は、校舎周辺の周回コースを走りました。走力に応じてグループ分けを行い、グループ毎に1周の目標タイムを設定して、同じペースで走る続けられる練習です。グループから遅れそうになる生徒も出てきますが、仲間の声掛けに助けられて、遅れまいと頑張ります。
「苦しい」という形容詞が当てはまらない本校の駅伝練習ですが、この練習を乗り越えて、生徒達は確実に身体的にも精神的にも、逞しく成長することでしょう。
二つの工事が進んでいます
2020年8月5日 13時41分 この夏休み期間を利用して、八頭中学校では二つの工事が進行中です。一つはすでに紹介していますが「トイレ便座の洋式化工事」、そしてもう一つが「体育館コートライン補修工事」です。今朝、二つの工事の進行状況を確認してみました。写真とともに紹介します。
昨年の夏休みを思い起こしてみると、エアコン設置工事が急ピッチで行われていたのを思い出します。おかげで、今年の夏は本当に快適に学習に取り組めています。八頭中学校の学習環境は他校に比べて元々非常に優れておりましたが、生徒がより快適に集中して学習出来るように、こうして毎年のようにどこかを改修して下さっています。
八頭町&八頭町教育委員会に心の底から感謝です!。
【トイレ便座の洋式化工事の様子】
夏休みに入って工事が本格化し、コンクリートを削る大きな音が校舎中に響き渡っています。工事が始まる前の早朝のトイレを覘いてみました。先日と比べると、今日は便器の個数や配置が分かる状態にまで工事が進んでいました。男子トイレも女子トイレも洋式化に伴い、やはり便器(個室)の数が減るようです。それでも本校には十分すぎるくらいのトイレがありますので、困ることはありません。生徒にとって使いやすい洋式便座(しかもヒーター付き)になるのが待ち遠しいです。
本校には、各階に車いすでも使用出来る多目的トイレがあるのですが、こちらは当然ながら、今回の工事の対象とはならず、現在も使用可能です。本校には車いすの生徒がいますので、助かっています。
<男子トイレの様子>
<女子トイレの様子>
<多目的トイレ~工事は行いません~>
【体育館コートライン補修工事の様子】
本校の体育館は、間違いなく鳥取県の学校の体育館としては、最も広く立派な体育館です。完成から20年が経過し、途中何度か床面の部分的な補修工事は行ったのですが、広範囲で塗装にヒビが入っている状態でした。そこで、この度、体育館全面の床の塗装を剥がす大々的な補修工事を行うことにしたのです。今日の状況は、床面全体にサンダー(やすり)をかけて表面の塗装が剥がしてある状態です。体育館の外には、剥がした塗装が入った大きなビニール袋が並んでいます。工期は8月14日まで・・・。盆明けには新しくなった床の上で、思いっきり部活動に取り組むことができます。
駅伝練習、がんばってます!
2020年8月3日 15時22分 長かった梅雨がようやく明けて、今日は8月になって初めての部活動活動日でした。
ここのところの新型コロナウイルス感染者の増加を受けて、今日は部活動関係の各種大会中止のニュースが次々と入ってきました。生徒達の心情を思うと、本当に残念で仕方がありません。感染拡大が本当に恨めしい昨今です。
さて、そんななかで、現時点では開催を予定している駅伝競走大会の練習が始まっています。今日は駅伝部の生徒達の練習の様子を紹介します。
駅伝の練習は夏休みになって始まっているのですが、八頭中学校の駅伝の取り組みには、他校で見られるような改まった「駅伝部結団式」を行うことはありません。本校は陸上部員が多数おり、その中で長距離専門に練習をしている部員がいます。本校の駅伝の取り組みは、この生徒達が中心になります。陸上部以外でも駅伝をやりたい生徒もいますが、そんな生徒は、自主的に陸上部の日々の朝練習に参加しています。そして、この朝練習がそのまま「駅伝練習」となります。ただ、この「駅伝練習」には、陸上部以外の教員スタッフも参加して、その意味では「全校体制」で駅伝練習をサポートしています。
今朝の駅伝練習の様子を写真で紹介します。駅伝練習を形容する言葉として、よく「苦しい」という形容詞が使われるのですが、本校の駅伝練習には「苦しい」は、あてはまりません。ほとんでの生徒が走ることが大好きで、本当に楽しそうに走っています。
今日は、一昨年まで本校にお勤めで駅伝を指導して下さっていた若桜学園の宮脇先生も生徒に練習に参加して下さいました。本校の生徒の走りを「早くてビックリした」と誉めていただきました。
例年通りの万全な熱中症対策にプラスして、十分な新型コロナ対策も講じながら、駅伝練習、ガンバっています。
「新型コロナ警報」が発令されました
2020年7月30日 11時07分「新型コロナ警報」が発令されました
全国に新型コロナウイルスの感染者が拡大・増加している状況にありますが、鳥取県においても、29日に鳥取市内で新たに2名の感染者が確認されました。この1週間の間に鳥取市における新規感染者の確認は5名にのぼり、県内の感染者合計も10名となりました。
このような状況から、昨日、鳥取県東部地域に鳥取県版「新型コロナ警報」が発令されました。期間は昨日(7月29日)から8月12日までの間ですが、今後の状況によっては延長される可能性もあります。
全国の状況はもとより、鳥取県東部の状況も、この一週間の間に大きく変化しています。学校は夏休みに入っており、今まで以上に万全の対策を講じながら部活動は計画通りに実施する予定です。保護者の皆様におかれましても、下の文書「県内児童生徒・保護者・学校関係者の皆さまへ」の内容を確認していただき、感染予防に努めていただきますようお願いします。
なお、特に以下の点について、ご協力をお願いします。
◆不要不急の県をまたぐ移動は極力控えて下さい。
◆「三つの密(密閉、密集、密接)」を避けた生活を心掛けて下さい。
◆毎朝の検温等、健康状態の確認を行って下さい。
(発熱・風邪症状がある場合は部活動を欠席して下さい)
◆登校時は、必ずマスクの着用をお願いします。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp