ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
運動会の会場準備&総練習を行いました(その2)
2020年9月9日 16時47分 会場準備が終了すると、当日のプログラムの流れに沿って総練習を行いました。
特に今年は準備期間が短かったため、役員の仕事の確認、入退場等の動きの確認、そして各演技の位置取りの確認を中心に、総練習を行いました。
小学校の運動会は、先生方が一生懸命に動かれますが、中学校の運動会の理想は、教員が全くグラウンド上にいない運動会です。決して教員が楽をしようと思っているわけではなく、生徒だけで運営する運動会、生徒が一生懸命に役員として動き、そして一生懸命に演技をする運動会・・・。そんな運動会が、最高にカッコいいと思っています。
実は教員も運動会前日までは、結構頑張るのですよ。でも本番は、教員じゃなく、生徒が頑張っている姿を是非見ていただきたいと思います。
【開会式・準備体操(生徒全員)】
【短距離走(1・2・3年)】
【無限大∞エイト(1・2年)】
【生徒会種目(生徒全員)】
【全員リレー(1・2・3年)】
【八頭中ソーラン(3年)】
運動会の会場準備&総練習を行いました(その1)
2020年9月9日 16時27分 12日の運動会に向けて、今日の午前中、全校生徒で会場準備と総練習を行いました。
総練習に先立って、最初に会場準備を行ったのですが、それと同時進行で当日の役員となる生徒の役員打ち合わせも行いました。今年はコロナの影響で午前中開催の運動会です。役員の仕事は例年と比べて激減ですが、「密」を 避けるために生徒用のテントを例年の倍設置するので、準備はいつもより大変でした。それでも3年生を中心に、全校生徒で一生懸命に準備をし、あっという間に会場が完成しました。
~役員打ち合わせの様子~
~会場準備の様子~
運動会の週になりました
2020年9月8日 12時45分 本校の運動会は、9月12日(土)です。
昨日が台風10号接近に伴う臨時休校であったため、今日から運動会の週がスタートしました。運動会の練習のことを考えると昨日1日のロスは大きく、今日は遅れを取り戻すべく、いつも以上に気合いを込めて練習に取り組みました。
まず1校時には、全校生徒がグラウンドに集まって、生徒会演技の練習をしました。今年の生徒会演技は、コロナ禍であることを考慮し、生徒同士が密にならず身体接触がない演技を!ということで、執行部の生徒達が一生懸命に考えたプログラムになっています。
全校生徒が、赤・青・黄・緑・ピンクの縦割りの5つの団に分かれて行う演技です。今年、八頭中学校では、年間を通して縦割り活動を重視していて、運動会の生徒会演技もその活動の一環になります。
生徒会演技・・・、説明から練習の音頭取りまで、一切教員が前に出ることなく、生徒会執行部と各団のリーダーが仕切りました。演技の内容については下の写真を見ていただければ、大体お分かりいただけると思います。
どうぞ、12日の本番を楽しみにしていてください。
7日(月) を臨時休校といたします
2020年9月4日 15時33分7日(月) を臨時休校とします
台風10号が特別警戒級の勢力で日本列島に接近・北上しており、鳥取県には7日(月)に最接近する見通しです。それに伴い、6日から7日にかけて大荒れの天候になるおそれがあります。
そこで、生徒の安全を第一に考え、7日(月)を臨時休校といたします。
保護者の皆様におかれましては、お子様に対しまして、不要不急の外出を避け、家庭において学習などをして過ごすよう、ご指導をお願いいたします。
なお、7日(月)の休校措置は町内すべての小中学校に共通するものです。
8日(火)については、台風が遠ざかると予想されることから、通常通りに授業を行う予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
運動会練習が始まっています
2020年9月4日 15時11分 郡内の中学校には明日(5日)が運動会の学校もあるようですが、本校は一週間後の12日(土)の実施予定としています。すでにお知らせしているように、本年度は練習の過程や本番で「密」になることを極力避けた演技構成にしており、また昼食時間の「密」を避けるため、地域毎のテントは張らず、運動会そのものを午前中開催としています。
例年に比べるとすいぶんと縮小して開催する運動会になってしまいますが、それでも生徒達は『魅せる。~はなれていても心はひとつ~』のスローガンの下、一生懸命に練習に取り組んでいます。
今年の運動会の最後のプログラムは、3年生男女による「八頭中ソーラン」です。本日5校時、本番通りの位置取りを確認しながら、初めてグラウンドでの全体練習を行いました。この演技を3年生男女で行うのは今年が初めてで、「コロナ禍でも3年生の心意気を魅せたい!」という願いの込もった今年限定の特別プログラムになります。今年は、保護者の方に「魅せる」ことを大切にして、本部席に背を向け、保護者席に向かって演技をします。保護者席に向かって3年生男女が駆け足で入場するシーンは、最高にカッコいいです!。
今年は、お子様の姿をカメラやビデオに収めるために本部席側に移動していただく必要はありません。コロナ禍でも一生懸命に頑張っている八頭中学校3年生の勇姿&心意気を是非見てやってください。
修学旅行、県外を断念しました!
2020年9月2日 15時14分 4月の予定を9月に延期して実施を予定している修学旅行・・・。
当初の東京への2泊3日の予定を、隣接する県への日帰り研修と氷ノ山での研修との2回(2日間)に変更し、第1弾として、9月18日に県外への日帰り旅行を実施するはずでした。8月25日には、修学旅行実行委員が岡山・島根・兵庫の3案の素晴らしいプレゼンをしてくれて、3年生全員で投票をし、旅行先を決定することにしていました。25日の日誌で私は「実行委員の子達の頑張りを決して無駄には出来ません!」としています。
しかし、現時点での新型コロナウイルスの感染状況や感染症に対する社会の情勢等に鑑み、最終的に県外に出ることを断念しました。苦渋の決断でした。日帰り旅行を受け入れ、皆のために頑張ってくれた実行委員の生徒の心情を思うと正に断腸の思いです。
せめて県外には出たかった!。これが3年生の生徒と我々教員との共通の思い(願い)でしたが、①3年生全員が安心して参加できること、②家族の方が安心して送り出して下さること、③旅行後に安心して学校生活が送れること、を重視して県内への日帰り旅行を学校として最終決定としました。
一昨日、始業式の日の放課後、学年集会を開いて、3年生全体に学年主任の伊吹先生がこのことを説明をしました。度重なる変更で、生徒の中には様々な思いがあったでしょうが、伊吹先生の真摯で一生懸命な話を目と耳で聞いて、受け入れてくれた生徒が多かったように思います。
9月18日、境港と大山に出掛けます。お昼はお弁当ではなく皆生温泉のホテルでみんなで少し豪華な食事をいただく予定です。現在出欠の確認をしていますが、保護者の方にも受け入れていただいて、「参加します」に〇のついた確認票が集まってきています。縮小に縮小を重ねた修学旅行になってはしまいましたが、最高に楽しく思い出に残る旅行にしたいと思います。こうなったら、台風が来ないことを祈るばかりです。
手作り布製マスクをいただきました
2020年8月31日 14時19分 昨日、八頭町より町内全小中学校に手作り布製マスクが届きました。
これは、コロナ禍で作業が減少している町内の作業所にマスクの作成をお願いすることで、作業所を支援し、マスク不足も解消しようという一石二鳥の取り組みで、国の補助を受けて実施している事業です。最終的には児童・生徒一人あたり7枚のマスクが届く計画ですが、今回は、その第3弾だということです。本日持ち帰らせていますので、ご活用ください。
~吉田町長の名前で学校長宛に届いた文書を紹介します~
このたび、八頭町内の障がい者就労継続支援B型事業所に子どもサイズの手作りマスクを作成していただきました。これは、子どもたちの新型コロナウイルス感染症予防と障がい者就労継続支援B型事業所の支援を図るための取り組みです、全校生徒と教職員に1枚としていますのでご査収ください。
なお、今後もマスクを継続的に作成していただき、今回のマスクを含めて1人当たり7枚を配布できるように計画していますのでご承知おきください。
大変使用しやすいマスクです。本当にありがとうございます。
休み明け初日は、テストDayです!
2020年8月31日 13時48分 1校時に始業式等を行ったあと、2校時から6校時までは、全学年がテストでした。1年生と2年生は「夏休み明けテスト」、そして3年生は「実力テスト」に取り組みました。
1・2年生の「夏休み明けテスト」は夏休みの課題として出された各教科のワークブックに付随しているテストで、どれだけ課題に一生懸命に取り組んだかが問われるテストです。
3年生の「実力テスト」は、文字通り実力を確かめるためのテストで、進路選択の資料とするために実施しています。
テストと並行して、職員室では先生方が必死で採点作業をしていますから、きっと明日以降の最初の授業の中で答案用紙が返却されることでしょう。保護者の皆様には、お子様の夏休みの頑張りや、現時点での実力を測る指標の一つとして、是非今後の意欲の向上につながるような励ましの言葉掛けをお願いします。
今日は、2年生の3校時、社会科のテストの様子を紹介します。
※テスト中はマスクを外してもいい、という指示をしましたが、ほとんどの生徒はマスクを着用しています。
【2年1組の様子】
【2年2組の様子】
【2年3組の様子】
【2年4組の様子】
【2年5組の様子】
【おまけ~1年4組の黒板のメッセージです~】
おまけとして、2学期のスタート、生徒を迎える1年4組の教室、黒板に描かれた担任の村田先生によるメッセージを紹介します。先週金曜日の午後の村田先生の仕事です。
ちなみに、時間割連絡ホワイトボードには、「課題忘れても、学校には来いよ!」の文字が・・・。これは、1学期の終業式の後に、式辞の中の私の言葉を生徒が書いたものだそうです。
第2学期始業式を行いました
2020年8月31日 13時26分 本日、1校時に第2学期の始業式を行いました。八頭町の「学校管理規則」では2学期の始業式は8月29日と定められているのですが、今年は29日が土曜日だったため、今日(31日)に始業式になりました。
1校時の最初に始業式をして、そのあと表彰伝達式、そして今年の運動会に関する話があって、生徒会執行部からの運動会スローガンの発表、最後に養護の太田先生からのコロナ対策&熱中症対策の話・・・。非常に盛りだくさんの2学期スタートでした。
【始業式の様子】
~学校長の話~
44日間の長い夏休みが終わって、いよいよ2学期がスタートしました。「44日の間に新型コロナが日本から無くなっていてくれたら・・・」と期待し願いながら夏休みに入りましたが、新型コロナウイルスの感染拡大が終息することはありませんでした。
2学期も引き続き、君たちには様々な場面で自粛や我慢を強いることになると思います。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
私は新型コロナウイルスが憎くて憎くて仕方がありません。しかし、新型コロナをどんなに恨んでみても何も変わりません。新型コロナを理由に大事なものを諦めたくありません。頑張れないことを新型コロナのせいにもしたくもありません。様々な制限がある中でも、感染症対策をしっかりしながら、できる限りの精一杯を一生懸命にやる!、みんなで力を合わせて、我慢の中でも最高のものを創り上げる!!!。私は、それが八頭中学校であり、それが出来るのが八頭中生だと思っています。
2学期には、運動会、文化祭があります。例年通りの形にはならないかもしれませんが、中止することは一切考えていません。出来る範囲の中で、最高の運動会、文化祭を創り上げる!!!。このあと生徒会執行部から運動会スローガンの発表があると思いますが、私もこの2学期、これまで言い続けてきた2つのことを私からのスローガン、メッセージとして、君たちに示したいと思います。
それは、「一生懸命がカッコイイ!、努力は必ず報えわれる!」ということと、「凡事徹底」の二つです。コロナ禍で自粛や我慢が求められるけど一生懸命に頑張っていれば、必ず後に「頑張ってて良かった、努力が報われた!」と思える日がやってくる。そして「凡事徹底」、やらなければならないことは、どんなにイヤでもどんなに苦しくても歯を食いしばって最後までやりきらなければなりません。そして、その裏返しとして、やっちゃいけないことは、どんな理由があっても絶対にやってはいけません。
私が終業式の最後に君たちに言ったことを覚えていますか。
今、ここにいる君たちのほとんどは、夏休みの宿題をやり終えてここにいると思います。だけど、中には宿題がまだ残っている人もいるはずです。休まずによう来たなぁ~!、宿題を完成させることよりも、休まずに学校に来ることの方が絶対に大事だけぇな!。でもな、やらんままじゃいけんぞ!。先生は待ってくれるけぇ、遅れても絶対にやり遂げんといけんぞ!。それで自信が持てて、次の一歩につながるだけえな!!!。
2学期もいろんなことがあると思うけど、学校に来れば仲間がいる!、先生もいる!。コロナに負けず、みんなで力を合わせて、素晴らしい八頭中学校を創っていきましょう。
【生徒会執行部からの運動会スローガン発表】
【太田先生からのコロナ対策&熱中症対策の話】
「3年生出校日」でした(その2)
2020年8月25日 16時12分 今日は3年生出校日の二日目でした。
今日のメインの活動は、昨日の日誌で紹介した以下の内容でした。
【内容1】修学旅行実行委員からの3案の提案を受けて、旅行先を決定する!
3年生全体が多目的(アゼリア)ホールに集まって、修学旅行実行委員から修学旅行の行き先候補3案のプレゼンを聴いて、自分が行きたいと思う行先を決め、投票用紙で1票を投じました。
私も最初から最後まで見ていたのですが、驚いたのは実行委員の生徒達が作成したプレゼンの質の高さ、そして生徒達のプレゼン能力の高さです。3つのグループの誰一人として原稿を見る者はなく、表情豊かに身振り手振り、時には踊りも交えながらのプレゼンでした。まるで劇を演じているかのように、聴く者を惹きつけ、魅了し、笑いの渦に包み込みました。 「そうだ!、この子達は昨年の文化祭でミュージカルを演じ、私たちに感動の涙を流させてくれたんだ!」と、思わず昨年の文化祭の姿を思い出してしまいました。
夏休みの間、みんなのために一生懸命に準備をして素晴らしいプレゼンを披露してくれた実行委員の生徒達に心の底から感謝です。
この子達の頑張りを決して無駄には出来ません!。「東京への2泊3日」が「隣接する県への日帰り」になってはしまいましたが、思い出に残るとびきり楽しい修学旅行にします。
投票の結果は、後日お子様を通してお伝えします。コロナ禍で不安に思われる保護者の方も当然いらっしゃることと思いますが、万全の予防対策を講じて、なんとしても修学旅行は実施させていただきたいと考えています。
【行き先案1;但馬方面】
【行き先案2;松江方面】
【行き先案3;倉敷方面】
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp