ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
令和2年度生徒会役員選挙を行いました
2020年9月29日 15時27分 本日午後、令和2年度の生徒会役員選挙立会演説会と投票とを行いました。この選挙で選出するのは、全部で7役(会長、副会長男・女、書記長、庶務長、書記次長、庶務次長)、任期は10月1日からの1年間です。ですから、3年生は立候補することはできません。
この7役に昨年度と同数の12名が立候補し、熱の込もった選挙戦を繰り広げてきました。毎朝、生徒玄関で声を張り上げて自分への投票を呼びかける姿は、見ていて本当に頼もしく、八頭中学校の更なる飛躍を確信させてくれるものでした。一般の生徒にとっても、自分たちの仲間にこんなにも学校のことを考えている友達がいるんだ!!!と、誰もが奮い立つ思いであったことと思います。
昨年に続き今年も立候補者が多かったため、応援演説者の演説は行わず、立候補者のみが演説を行う立会演説会でした。どの立候補者も、堂々と大きな声で、原稿をまったく見ることなく、八頭中に対する思いと、自らの選挙公約を熱く熱く全校生徒に語りかけました。
そして各候補者の演説を聞いたあと、学年毎に選挙管理委員の管理の下、本物の投票台、投票箱を使って投票を行いました。選挙結果は明日、校内に掲示する形で発表されることになっています。そして専門委員長を委嘱して明後日(10月1日)には新生徒会執行部が誕生します。
新執行部の当面の一大イベントが10月31日の校内文化祭です。
どうぞ、どんな勢いのある八頭中学校に成長しているか、楽しみにしてご来校下さいね。
2年生対象「マナー講座」を開催しました
2020年9月28日 18時09分 本日6校時に、鳥取ワシントンホテルプラザ総支配人の小西さんを講師にお迎えして、2年生対象の「マナー講座」を実施しました。
一つ下の日誌の1年生校外研修と同様に、本来ならばこの「マナー講座」も職場体験学習『ワクワク八頭中』の事前学習として5月に実施する予定でした。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて『ワクワク八頭中』が中止となったため、「マナー講座」も延期になっていました。『ワクワク八頭中』の方はこの状況下では実施できそうにありませんが、「マナー講座」の内容(お話)は2年生に聞いて欲しくて、本日の実施となったところです。
講師の小西さんは八頭中学校開校以来、ずっと講座をお願いしている方です。鳥取に赴任されてもう15年になるそうですが、ご自宅は大阪で、バリバリの関西弁です。とっても楽しいお話なのですが、生徒達はマスクをしていることもあってか表情を変えません。どの生徒も一生懸命に聞いてはいるのですが、私はいつも「もっと笑ったり頷いたり、表情豊かに反応しながら聞けたらいいのに・・・」と思ってしまいます。現状でも十分なのですが、どうしても欲が出てしまいます。
それにしても、命を守るためにやむを得ないとは言うものの、やっぱりマスクが人と人との豊かなコミュニケーションの妨げになっている感じは否めません。マスク無しで精一杯の笑顔で会話を楽しめる日が一日も早く戻ってくることを願って止みません。でも、今はもちろん、ちゃんとマスクを着けて、新型コロナウイルス感染予防を徹底します。
小西さん、大切なお話をありがとうございました。
1年生「氷ノ山校外研修」の様子です
2020年9月28日 16時49分 先週の金曜日、1年生が若桜町の氷ノ山に「校外研修」に行ってきました。
本来ならば入学間もない5月に、仲間づくりを目的に一泊二日の日程で「宿泊研修」として実施する予定でした。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止せざるを得なかったのですが、入学から半年が経過しようとするこの時期に「日帰り研修」として実施したものです。天候がよければ昼食のカレーライスづくりをメインに研修を行う予定だったのですが、当日はあいにくの雨・・・。予定を変更して体育館での研修を行いました。
研修のねらいは、やっぱり「集団づくり・仲間づくり」です。和気藹々の中でしっかりと研修を行い、仲間との絆が強まった一日となりました。
研修の様子を写真で紹介します。
【研修1・ドッジボール大会】
【研修2・クラス対抗長縄跳び大会】
【昼食~氷太くん特製カレーライス】
【研修3・班対抗八頭中学校に関するクイズ大会】
トイレ洋式化工事が完成しました
2020年9月25日 12時37分 7月中旬から着工していたトイレ(便座)の洋式化工事が完成し、昨日の完成検査を経て、本日から使用を開始しています。この度終了した工事は第一工区で、本校舎1階・2階・3階の中央トイレと体育館のトイレが対象でした。このあと第二工区として、新校舎のトイレの工事が始まります。
着工以来、3年生のために設置していただいていた仮設トイレは、第一工区工事終了に伴い撤去することになります。3年生には暑い夏の時期に不便を掛けましたが、ようやく新しいトイレを使用することが出来ます。不満を口にせず仮設トイレを使用してくれた3年生、そして何よりも生徒のためにトイレの洋式化工事を行っていただいた八頭町、また工事関係者の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
保護者の皆様にも、ご来校の際に是非、新装なったトイレをご覧(ご使用)ください。
【男子トイレ】
小便器は、今回の工事の対象ではありませんでした。
【女子トイレ】
男子トイレ個室は間口を広くとり便器は横置きですが、女子トイレは個室数を多く確保するために、間口を狭くし便器は縦置きです。
1年生が「氷ノ山校外研修」に出発しました
2020年9月25日 11時55分 本日、1年生が一日校外研修のため氷ノ山「氷太くん」に出発しました。
これは、本来ならば5月に1泊2日で実施するはずだった宿泊研修の代替として計画したものです。研修のメインとして、飯盒炊さん(=カレーライスづくり)を行う予定でしたが、生憎(あいにく)の雨予報です。幸い「氷太くん」の体育館を一日貸し切っているので、体育館で「密」を避けながら、終日「密度」の濃い研修を行っていることでしょう。
アゼリアホールで出発式を行いましたが、その際に確認された研修のねらいは次の2点でした。
1.学級単位、学年単位の仲間づくりをしっかりと行うこと
2.友達同士、お互いに「いいね」をいっぱい出し合って、自分に自信を持つこと
きっと、ねらいを意識した充実した研修を行えていることでしょう。折しも今の時期は、1年間のちょうど真ん中にあたります。1年生の後半に向けて、いっそう仲間づくりが進むことと思います。そして、その成果を活かして、当面は文化祭の合唱に向かいます。
3年生対象「進路説明会」を開催しています
2020年9月24日 16時59分
本日・明日の午後、二日間に渡って3年生対象の「進路説明会」を開催しています。
コロナ禍で「3密」を避けるために本年度の開催を中止する学校も多いようですが、本校は出来る限りの感染予防対策を講じて、例年通りに開催することとしました。だだし、例年は保護者の方にも参加していただいているのですが、今年は生徒のみを対象として実施させていただきました。保護者の皆様には申し訳ありませんが、どうかご理解いただきたいと思います。
本日6校、明日6校、計12校の東部地区の高等学校の校長先生、副校長先生、教頭先生においでいただき、各高等学校の説明&PRをしていただきます。3年生にとって中学校での生活も残すところ半年を切りました。3ヶ月後には最初の受験を迎えます。進路選択、進路決定が現実の問題として迫り来るこの時期、3年生にとっては非常に有意義な「進路説明会」となっています。
本日の6高校の先生方から、本校3年生の聴く態度についてお誉めの言葉をいただきました。給食後のとっても眠い時間帯なのですが、各校の先生方の熱の込もったお話に、3年生も一生懸命の態度でしっかりと応えられたようです。
「八頭中生の主張(学級の部)」を行っています
2020年9月24日 11時42分 八頭中学校には、開校以来大切にし継続して行っている「八頭中生の主張」という取り組みがあります。「八頭中生の主張」って何かと言うと、一般的には「校内弁論大会」と言われる取り組みです。八頭中学校では1学期から夏休みにかけて全校生徒が弁論作文を書きます。この作文を八頭中生全員が発表し、友達の主張を聞くのが「八頭中生の主張」の取り組みです。
「八頭中生の主張」の取り組みは、以下の流れで行われます。
1.生徒全員が「八頭中生の主張」の原稿を作成
2.「八頭中生の主張(学級の部)」;各学級で全員が主張を行い、学級代表を選出
3.「八頭中生の主張(学年の部)」;学級代表の主張を聞き、学年代表を選出
※人権教育公開学習として、保護者に公開
4.「八頭中生の主張(全校の部)」;学年代表の主張を聞く
※校内文化祭の中で「日本語弁論の部」として実施
本日3・4校時、2年生と3年生の全学級で「八頭中生の主張(学級の部)」が開催されていました。どの学級でも生徒全員が堂々とした態度で自分の主張を発表していました。この発表を生徒全員が真剣に聞いて採点し、学級代表を選出します。
ただ、今年はコロナ禍の影響で、「密」を避けるために「八頭中生の主張(学年の部)」はこれまでと形を変えて開催しなければならないと検討しています。
八頭中生にとって、「八頭中生の主張」は自分の主張をまとめ発表するだけでなく、併せて友達の主張を聞き様々な考え方に触れる貴重な機会となっています。
2年生の各学級の様子を紹介します。
鳥取和牛が給食に出ました
2020年9月23日 16時23分 今日も明日も毎日毎日、本当に本当に美味しい八頭町の学校給食ですが・・・
なんと今日の給食の主菜は、鳥取和牛のサイコロステーキでした。生徒の口に入る時には、どうしても「焼きたて」という訳にはいかないのですが、それでも「きっと高価な肉なんだろうなぁ~」と思えるほど柔らかい美味しい肉でした。
給食費のことを考えると、絶対にこんな和牛肉が献立にあがるはずがありません。聞けば、コロナ禍で需要が減っている鳥取和牛の消費を増やすために鳥取県が補助して学校給食に出しているのだそうです。
そういえば、最近、テレビのニュースや新聞の記事で、県内の学校の給食に鳥取和牛が出されているのを見たような気がします。その順番が八頭町にまわってきた!というところでしょうか。いずれにしても、本当に美味しい鳥取和牛でした。
鳥取和牛が提供されるタイミングで、学校に写真のパンフレット『鳥取和牛のすすめ』が届きました。鳥取和牛の様々なことが載っていて、和牛を使った料理のレシピも紹介されています。本日お子様に持ち帰らせていますので、是非ご一読ください。子供にせがまれても、なかなか鳥取和牛には手が出ませんけどね(笑)。
「郡家東小学校創立を祝う会」で山﨑さんが話をしました
2020年9月23日 16時07分 今日、郡家東小学校の「創立を祝う会」が行われました。「創立を祝う会」は校区内の小学校では、郡家東小学校だけにある行事です。この会の中では、毎年児童に対して二人の方の話があります。一人は地域の大人の方で、もう一人が郡家東小学校出身の本校3年生です。今年の話は、郡家東小出身で八頭町議会議員の尾島勲さんと本校3年生で生徒会長の山﨑さんでした。
山﨑さんは、後輩へのメッセージとして、中学校で大切な次の3つのことについて話しました。
① 挑戦すること~行事の実行委員の経験から~
② 努力すること~バレーボール部の経験から~
③ 人を楽しませること~生徒会執行部の経験から~
・友達や先生、家族の力も借りること
・周りを大切にして協力すること
山﨑さんの話しぶりは、本当に爽やかで堂々としていて、後輩たちにとって、きっと目指すべき先輩の姿、あこがれの対象として映ったことでしょう。また、山﨑さんの小学生時代を知っていらっしゃる東小の先生方にも、嬉しい卒業生の姿だったのではないでしょうか。
私も中学校長として同席していて、なんだか私まで誇らしい気持ちにさせてもらえた、山﨑さんの素晴らしい話でした。
日帰り修学旅行に行ってきました(その3)
2020年9月23日 13時58分~楽しかった修学旅行の紹介をさらに続けます~
【大山フィールドアスレチック森の国(グループ行動)】
物作り体験が終わったあとは、広い広い「森の国」の園内でグループ行動を約束に自由遊びをしました。この時間、園内の売店等を利用して飲食もOKです。
雨も完全にあがり、園内には私たち八頭中学校3年生以外にお客さんは一人もいません。完全貸し切り状態です。朝の出発式からここまで、本当にきまりよく過ごしてきたので、ご褒美に学年主任の伊吹先生から、滞在時間を20分延長してもらって、生徒達は大喜びでした。
園内のレンタル遊具で遊んだり、フィールドアスレチックに挑戦したり、アイスクリームを食べたり・・・。一日の締め括りの活動を思いっきり楽しみました。
【解団式】
楽し過ぎた一日を終えて、予定通りの時間に学校に帰着、体育館で解団式を行いました。
3年生全員で、一日を振り返り、最高に楽しかったことをみんなで確認しました。お世話になった方々に、いっぱい誉めていただきました。3年生にとって自信につながる一日となりました。
解団式を終了した後、ここまで本当に献身的に頑張ってくれた修学旅行実行委員会の解団式も行いました。本当にお疲れ様でした。感謝の気持ちでいっぱいです。
実は、八頭中学校の修学旅行には、もう一日、こちらも日帰りになりますが、10月に第2弾があります。氷ノ山にあがって、昼食づくりをメインとする研修を行う予定です。昼食は、1年時にカレーライスは作っているので、今回はきっと班毎に思い思いの献立になるのだと思います。もう一日の楽しみを残こして、修学旅行第1弾を成功裏に終えました。
保護者の皆様には、ここまで本当にご心配をおかけしました。おかげで子供たちにとって、現時点での精一杯の修学旅行を実施することができました。本当にありがとうございました。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp