ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

1・2年生、最後の定期テストに取り組んでます

2020年2月20日 11時27分

 今日・明日の2日間、1年生と2年生が本年度最後となる3学期末テストに取り組んでいます。3年生はこの時期に出題範囲が限定された定期テストを実施する訳にはいきませんので、3学期末テストは行いません。
 1・2年生は、今日はテストを3校時まで受けて、掃除&学活をしてお昼には下校します。
 2校時目、国語のテストに取り組む2年生の教室をまわってみました。当然のことながら、どのクラスでもテストに一生懸命に向かう生徒の姿がありました。黒板には担任の先生による「天使と悪魔の語りかけ」が書かれています。
 ◇天使;「2年生最後の、先生がつくるテストです。感謝の思いを込めて、全力でやりきろう!!」
 ◆悪魔;「本当にそこで諦めていいのか?時間はまだ残ってるじゃないか!まだ、やれることはある!!」

 定期テストは今日・明日のテストが最後ですが、このあと1・2年生は県立高校一般入試の学力検査が行われる3月5日に、1年後・2年後の自分の姿を重ねて最後の「実力テスト」に挑むことになっています。
 
 
 
 

1・2学年参観日を実施しました

2020年2月17日 14時10分

 先週金曜日(14日)の午後、1学年と2学年のみ「学年PTA(参観日)」を行いました。
 両学年とも、保護者の方に6校時目の学習を参観していただき、その後、学年ごとに学年の話し合いを持ちました。学年PTAでは1学年も2学年も話の中心は進路の話のようでした。そして2学年では、2ヶ月後の迫った修学旅行の説明もさせていただきました。保護者の方からは「お小遣いの目安は?」、「新型コロナウイルスへの対応は?」などの質問も出されましたが、お小遣いの額の最終決定は実行委員会での決定までもう少し待っていただかなければならないようでした。
 さて、本日の1学年の公開学習ですが、「働く人に学ぶ」と題して、様々な分野で活躍していらっしゃる方を講師に招いて、保護者の方と一緒に生徒が話を聞きました。講師にお招きしたのは、以下の方々です。
  ◇大江の郷自然牧場マネージャー;岡村さん
  ◇鳥取消防署予防課;谷口さん
  ◇株式会社LASSIC採用チーム;遠藤さん
  ◇平尾とうふ店代表;平尾さん
  ◇日本海テレビアナウンサー;大垣さん
 いつもテレビで観ているアナウンサーさんや未知の世界で活躍していらっしゃる方々の話に生徒は一生懸命に聞き入っていました。5名の講師の先生方、お忙しい中を本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

 2学年は、修学旅行の事前&事後学習に向けて「プレゼンスキルを高めよう」というテーマで、班毎にタブレット端末を使って八頭中学校を紹介するプレゼンテーションを作成する学習を見ていただきました。そしてその後に、保護者の方には、進路の話ともう2ケ月後に迫った修学旅行の話をさせていただきました。
 
 
 

今日は2月14日、バレンタインデーです

2020年2月14日 16時51分

 ・・・ということで、今日の給食にはハート型のコロッケが出されました。「もしかしたらデザートにチョコレートケーキでも出るか?」と期待したのですが、やっぱり今年もそれはありませんでした。
 さて、これまでもお伝えしているように、学校給食には「その日に因んだ献立」が出されます。最近では節分の日に「いわし」と「節分まめ」が出ました。冬至に「かぼちゃ」が出たり、3月3日に「雛あられ」が出たりします。これらはずっとずっと昔からの我が国の風習だと思うのですが、2月14日(バレンタインデー)のチョコレートはいつ頃から日本に広まったのか気になって調べてみました。ウィキペディアによると、森永製菓が昭和35年に新聞広告などを通してチョコレートの販売を促進したのがきっかけだそうです。もう60年も前のことになります。すっかり日本に定着してしまってますね。
 さて、昨日の「学校保健委員会」の中で、「学校ではバレンタインデーについてどう指導しているのか?」という質問が委員さんから出されました。それに対する私の答えは「不要物は持ってこない。それ以上でもそれ以下でもありません。」というものでした。尋ねられると、そう答えるしかありません。とってもとっても苦しい回答であることをお察しいただければと思います(笑)

学校保健委員会を開催しました

2020年2月14日 13時36分

 昨日(13日)、本年度第2回目となる「学校保健委員会」を開催しました。
 外部から出席いただいたのは、岸本学校医、谷口学校歯科医、西村学校薬剤師の他、教育委員会、給食センター、保健センター、そして本校PTAの会長・副会長さんになります。
 会の中で、本校の取り組みや諸検査の結果、生徒の状況を説明させていただき、質疑、そして最後に学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方から指導助言をいただきました。
 今回の学校保健委員会の中で私が是非とも尋ねてみたかった最大の関心事は、今流行している新型コロナウイルスのことです。本校は新年度の修学旅行を4月21日からの2泊3日の日程で東京方面で計画しています。その頃の東京の状況はどうなっているのか?。新型コロナウイルスは収束に向かっているのか?。修学旅行実施の判断はどのような観点で行えばよいのか、等々・・・。
 2011(平成23)年3月11日に『東日本大震災』が起きて原子力発電所から放射能が漏れた際には、多くの学校が4月の東京方面への修学旅行を取りやめ、行き先を沖縄等に変更しています。果たして、今回もそのような対応をしなければならない事態にまで深刻化するのか・・・。
 岸本学校医さんのお話では「4月の東京方面への修学旅行を見直すような状況にはならない」ということでした。ホッと一安心した私でした。十分な準備をして、万全の対策を講じて、現時点では予定通りに修学旅行を実施することができそうです。もちろん、今後の状況の変化を注視し、学校医さん等の助言をいただきながら、と言うことが大前提にはなりますが・・・。


 

本年度最後の参観日です!

2020年2月13日 13時11分

 明日(14日)、第1学年と第2学年で、本年度最後の公開授業を行い、学年PTAを開催します。第3学年については先月「進路決定PTA」でご来校いただいていますし、来月には卒業式もありますので、今回は控えさせていただいています。
 公開授業は、1・2学年ともに「総合的な学習の時間」を公開します。1学年では5班に分かれて「働く人に学ぶ講演会」を実施します。日本海テレビのアナウンサー等、5つの職種の第一線で活躍していらっしゃる方のお話を聞いていただきます。2学年では修学旅行の事後の発表に向けて、パソコンを使ってプレゼンを作成する学習を見ていただきます。
 また、公開授業の後は、1・2学年ともに「学年PTA」を開催して、主に進路に関するお話をさせていただく予定です。2学年では2ヶ月後に迫った修学旅行の話もさせていただきます。お忙しい中だとは思いますが、どうぞご来校ください。

最後の実力テストでした

2020年2月10日 16時22分

 本日、3年生は1~5校時まで、3年生になって第8回目となる実力テストに取り組みました。2学期以降、3年生は毎月2回のペースで定期テストや実力テストに臨んできましたが、今日のテストが中学校生活最後のテストになります。
 奇しくも今日は2月10日・・・。3月10日が卒業式ですから、3年生の中学校生活も残り一ヶ月ということになります。残された一ヶ月、これからは毎日の当たり前の日常に「最後の」という枕詞がつくようになります。なんとなくセンチメンタルな気分になりがちですが、3月5日・6日の県立一般入試までは、気を抜かずに走り続けます。
 3年生の教室の卒業までのカウントダウンも、とうとう20日を切って、残り19日となっています。そのことを思うと、一日一日が本当に大切で、一日たりとも、一瞬たりとも無駄に過ごすことはできません。
 気合いの込もった3年生のテスト風景です!。
 
 
 


 

この冬初めて雪が積もりました!

2020年2月6日 08時02分

 記録的な暖冬に、「今年の冬は雪が降らずに終わるのかなぁ~」と思っていたところに、思いがけない積雪となりました。暦の上では春となってからの初積雪です。冬将軍の意地(?)でしょうか。
 今回の雪は、鳥取市内には積もってないようです。「降り始めは里雪、次第に奥(山)雪」の言い伝え通り!と言うべきかどうか・・・。やはりこの時期になると、初積雪でも奥雪のようです。
 さて、八頭中学校には、積雪の朝のお決まりの光景があります。朝練の生徒たちの懸命の雪かき姿です。今朝も7時前から朝練にやってきたホッケー部、陸上部の生徒たちが、来た者から自主的に当然のように雪かきを始めます。スクールバスの通る道、徒歩生徒の通学路、そして教員の駐車場の雪を楽しそうに「キャッキャ」とはしゃぎながらかいてくれます。
 こんな姿があるから、私は心の底から「この子たちに勝たせてやりたい!」と思うわけです。本当に「勝つ資格のあるチームたれ!」を実践してくれている八頭中学校の生徒たちの当たり前の日常の姿です。
 
 
 

「生徒会中央委員会」が行われました

2020年2月4日 17時38分

 本日、放課後の校内をまわっていたら、普段は静かなはずの会議室から、生徒の元気な声が聞こえてきます。ドアを開けてみると「生徒会中央委員会」が開かれていました。
 参加生徒は、生徒会執行部、各専門委員会正副委員長、そして各学級の級長・副級長です。事前に各専門委員会や学級会が開かれており、そこで話し合われた内容の報告をもとに、活発な質疑が行われていました。
 執行部、各専門委員会の報告・質疑が行われたあと、各学年代表からの報告がありました。
 3年生の報告を聞いて、私は感激してしまいました。
 1・2年生に引き継ぎたい伝統は「一生懸命」・・・。一生懸命に掃除をすること、行事の取り組みは準備・練習の段階から一生懸命になれるところ。そして、3年生として頑張りきれなかったことは「凡事徹底」・・・。
 私が生徒に話した「一生懸命」や「凡事徹底」が、生徒たちの日々の生活の目標や振り返りの視点になっていることを学校長として本当に嬉しく思います。
 3年生が八頭中学校を巣立っていくまであと一ヶ月です。3年生と1・2年生が互いを思い合いながら、そしてそこに教員も加わって、3年生のために素晴らしい一ヶ月をつくっていきます。

 
 

『日本海新聞ふるさと大賞2019』八頭町の部 表彰式がありました

2020年2月3日 17時55分

 本日午後、八頭町役場本庁舎に於いて、『日本海新聞ふるさと大賞2019』八頭町の部の表彰式がありました。この表彰は、地域の活性化に寄与することを目的に、新日本海新聞社と各市町が共催で、地域で頑張っている団体や個人を表彰するものです。今年度が11回目だそうですが、表彰の種類には「地域貢献賞」と「スポーツ功労賞」とがあります。
 本年度の八頭町での表彰は、「地域貢献賞」に「八頭ふるさとかかし親の会」と「若桜鉄道もりあげ隊」の皆さんが、そして「スポーツ功労賞」には本校3年生の上田優君と八頭中学校男子卓球部が選ばれました。上田君は水泳競技(400m、200m個人メドレー)の2種目で中国チャンピオンに輝くなどの活躍が、そして男子卓球部は3年生中心の春の県総体、2年生中心の秋の鳥取県選抜卓球大会を制し、鳥取県代表として全国大会に出場するなどの活躍が認められての受賞です。
 受賞後に、町長さんから、上田君、男子卓球部を始めとする八頭中生のスポーツ面での
活躍に対して、お誉めのお言葉をいただきました。また来賓の多くの方からも嬉しいお声かけをいただきました。八頭中学校の生徒の活躍を町民の皆さんが喜んで下さっていることが、何よりも嬉しく、また私たちの励みになります。
 毎年、「スポーツ功労賞」は八頭中の生徒から受賞者が出ています。駅伝、ホッケー、陸上競技など、次々と色んな部活動の生徒たちが活躍して受賞していることを本当に嬉しく思います。
 来年は、どの部活動が受賞するのでしょうか?。八頭中学校には、「スポーツ功労賞」受賞を虎視眈々と狙っている部がたくさんあります。
 そして、こうして様々な大会で生徒が活躍できるのも、まさに「地域=ふるさと」の支えがあってこそです。今日の受賞を励みに、更なる向上を目指して頑張ります!。
 ※今日の表彰は明日の日本海新聞で紹介されます。


  
  

鳥取城北高校併願入試が行われています

2020年2月2日 08時54分

 今日は、鳥取城北高等学校の専願Ⅱ・併願入試が行われています。また、自衛隊高等工科学校の二次試験に臨んでいる生徒もいます。
 このあと、2月5日に米子北高の推薦入試、16日に米子高専の一般入試などが控えていますが、1月5日の鳥取敬愛高校特別進学コースの入試に始まった毎週末の私立高校の入試は、今日をもって一段落することになります。
 そして、いよいよ県立高校の入試が始まります。2月7日には推薦入試、そして3月に5・6日には一般入試が行われます。県立高校の入試で志望校を安心して受験するためにも、今日の鳥取城北高校併願入試は、何としても合格しておきたいところです。
 受験生全員、自信に満ちた表情で入試会場に入っていきました。きっと合格を勝ち取ってくれることと信じています。頑張れ!、八頭中の生徒たち!!!。
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp