ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

明日の文化祭のプログラムです

2020年10月30日 17時28分

 明日の文化祭のプログラムは、昨日生徒に持ち帰らせていますが、保護者の皆様の手元に届きましたでしょうか?。また昨日、ご来場いただく保護者の皆様へのお願いをマチコミメールで送信しておりますが、見ていただきましたでしょうか?
 念のため、プログラムとご来場の際のお願いを、ここでも紹介しておきます。

【文化祭についてのお願い】
 ・当日は「許可証(リボン)」と「入場確認票(体温記入)」をお忘れなくお持ちください。
 ・入場は、生徒1名につき1名です。「許可証(リボン)」を着用した方のみ入場できます。
 ・お子様等、お連れの方の入場はできません。
 ・朝の検温、マスクの着用、受付での手指消毒をお願いします
 ・発熱等風邪の症状のある方は、入場していただけません。
 ・上履き、下足を入れて持ち運ぶ袋をご持参ください。
 ・待ち時間の控え室はアゼリアホールです。
      体育館ステージ発表の様子をパブリックビューイングの形でご覧いただけます。
 ・密にならないように移動、観覧をお願いします。
 ・体育館での移動は、矢印に従って一方通行でお願いします。


文化祭前日6校時、全校合唱の練習をしました

2020年10月30日 17時02分

 今日は文化祭前日・・・、本日6校時に全校生徒が体育館に集まって、最後の「全校合唱」の練習をしました。今年は424名の全校生徒が体育館のフロアいっぱいに広がって合唱をします。そんな合唱隊形への移動の練習も含めての最後の1時間でした。
 一通り説明が終了し、いよいよ本当に本番前の最後の通し練習・・・。その前に、全校合唱の実行委員長で前期生徒会長の山﨑さんが、全校生徒の前に立ち、全校合唱にかける思いを語りかけました。その語りが、あまりにも素晴らしく私の心に響いたので、ぜひ保護者の皆様にも知っていただきたくて、紹介をします。

~全校合唱実行委員長・山﨑さんのことば~
 今年ほどみんなと歌えることをうれしく思う年はありません。今年は合唱することも、みんなで創り上げて喜び合うことも、文化祭自体もなかったかもしれません。だからこそ、一回の練習にかける思いが、例年とは違いました。マスクを着けたままの短い時間、それでも今までで一番の合唱をみんなで創ろうとしてきて、練習一回一回の大切さを感じました。
 先週の熟議で、全校合唱のスローガンが『感謝~当たり前が当たり前にあることの大切さ~』というものに決定しました。コロナの影響で休校になったり、大会が中止になったり、今まで当たり前にあったはずのものが一気になくなってしまいました。だからこそ私は、みんなと一緒に文化祭が出来ること、歌えることに感謝したい。今年の熟議は、一人一人が自分の意見をしっかり持ち、グループでまとめ、みんなの想いが入った素晴らしいスローガンになりました。みなさん、一つのテーマに向かって、じっくり考えてくれてありがとうございました。
 そして、いよいよ明日、本番が来ます。
 1・2年生のみんな、1歳・2歳の歳の差があっても、私たちは同じ八頭中生。遠慮は要らない。全校合唱は3年生が仕切っているけど、気にせずどんどん前に出てきてほしい。みんなは、すごいきれいでいい声を持っていることを知っているから、頑張って観客のみなさんに届く歌を歌おう。この全校合唱にかける思い、きっと同じものだと信じています。
 そして、3年生のみんな、私たちが後輩に魅せることができる最後の機会となりました。今までは、やりきれなくても次があったけれど、3年生全員の姿を見せられるのは明日で最後です。全て出し切って3年生としての姿を体現しましょう。それから、全校のリーダーとして、いつも笑顔で全体をまとめて、引っ張ってくれてありがとう。この3年生のメンバーだったからこそ、大変な活動も乗り切れました。みんなの協力があったおかげです。一緒にここまで、この学校を創ることができて本当にうれしかったです。
 いよいよ最後の通し練習です。熟議で考えたことを頭に思い浮かべてください。最後はやっぱり思いを伝えることを一番大切にしてほしいです。それから各パートで練習してきた歌い方だっだり、はっきり出すところだったりをきっちり意識して歌いましょう。
 明日は、きっと成功する。だって、今日まで日々、団結力を高めて、士気を上げてきたみんなだから、それを全員で実感できるような最後の練習にしましょう。
 

 
 

 

教育実習の先生2名をお迎えしています

2020年10月29日 11時10分

 文化祭準備一色の八頭中学校ですが、先週金曜日から3週間の予定で2名の教育実習の先生をお迎えしています。
 お一人は英語科の松尾先生で、学級の所属は2年1組です。松尾先生は八頭中学校に統合前の八東中学校のご出身で、商社の勤務経験や小学校の勤務経験をお持ちですが、中学校の英語の先生を目指し、現在大学で勉強中の先生です。
 もうお一人は理科の髙松先生で、学級の所属は1年3組です。髙松先生は栃木県のご出身で、現在鳥取環境大学で教員を目指して勉強中です。
 お二人とも、とても意欲的に生徒との関わりを持ってくださり、今日が5日目ですが、すっかり生徒と打ち解けていらっしゃいます。そして、八頭中学校の生徒の素直さや一生懸命さを、とっても誉めてくださっています。八頭中学校での3週間で「中学校教師になりたい!」という意を更に強くしていただけると嬉しいです。
 
 

文化祭まであと3日、リハーサルを行いました

2020年10月28日 17時04分

 今週末(31日)の文化祭まで、いよいよあと3日となりました。
 本日放課後、合唱練習と並行して、文化祭リハーサルを行いました。
放送係やステージセッティング係、そして各出演者等が会場となる体育館に集合し、実際の流れや動きを確認しました。今年の文化祭は、生徒にとっても教員にとっても、前年までの「恒例」が全く参考にならない「特別な」文化祭になります。
 コロナ禍で、生徒と教員が智恵を出し合って一生懸命に考えた精一杯の文化祭です。コロナ対策はしっかりと講じながらも、何も出来ないのではなく、できる限りのことをやりたい!・・・。入場制限など保護者の皆様には申し訳なく思いますが、どうぞこの度の文化祭における学校の対応をご理解いただき、ご協力いただきますようお願いします。
 
 
 
 
 
 

県民スポレク祭の結果をお知らせします

2020年10月28日 15時16分

 先週末(24日)に西部地区の各会場で令和2年度の「県民スポレク祭」、そして「県民スポレク祭兼会長杯陸上競技大会」が開催されました。本校からも女子バレーボール、男女ソフトテニス、陸上競技の各部の選手が出場して大健闘しました。
 この「県民スポレク祭」は以前は「県民体育大会」として実施されていた大会を引き継いで開催されている大会です。ですから八頭中学校のチームであっても、八頭郡チームとして参加します。
 ソフトテニス競技は、男女共に八頭郡チームとして2チームが出場しましたが、男子Aチームは若桜学園との合同チーム、そして女子Aチームは智頭中学校との合同チームになります。(男女共にBチームは八頭中単独のチームでした)
 全競技が無観客で開催されたため、写真が撮れてませんが、結果を紹介します。
【バレーボール女子】 第3位
   八頭中(八頭郡) 2-1 箕蚊屋中(米子市)
   八頭中(八頭郡) 0-2 鹿野・高草・国府合同(鳥取市)
 
【ソフトテニス男子】 Aチーム;ベスト8
   八頭・若桜合同(八頭郡A) 2-1 米子市B
   八頭・若桜合同(八頭郡A) 0-2 鳥取市A
   八頭中(八頭郡B)     1-2 倉吉市A
【ソフトテニス女子】 Bチーム;ベスト8
   八頭・智頭合同(八頭郡A) 0-3 日野郡
   八頭中(八頭郡B)     2-1 境港市A
   八頭中(八頭郡B)     0-2 米子市A
 
【陸上競技】
   中学男子3000m 古田瑞樹 第1位
      〃      鵜飼叶琉 第2位
   中学男子砲丸投   新藤雄大 第3位

文化祭ウィークに入りました

2020年10月26日 17時55分

 今週末(31日)の文化祭へ向けて、いよいよ今日から文化祭ウィークに突入しました。
 文化祭の準備や練習のために、今日から授業は45分の短縮授業、そして放課後の部活動がありません。
 そんな今日の放課後、学校中に合唱の声が響き渡りました。今日の合唱練習は二部構成、前半は全校合唱の練習で後半が学級合唱の練習です。合唱練習の様子を紹介します。

【全校合唱の練習】
 先週行った八頭中熟議を受けて、いよいよ今日はパート毎に分かれて、声を出して合唱練習をしました。女性パートはソプラノとアルトの2会場に分かれ、そして男性パートも2会場に分かれて、十分に間隔を保った中での練習でした。先生方も4会場に分かれますが、先生方は練習を見守るだけで、練習は3年生の全校合唱実行委員(パートリーダー)を中心に進んでいきます。声を出して歌う前段に、合唱に込める思いやねらい、歌詞の意味を十分に話し合って共有しあっているので、最初から素晴らしい声が出ます。八頭中学校の生徒達の合唱って本当にスゴイです。なかなか写真では伝わりませんが、練習の様子を紹介します。
 
 
 
 

【学級合唱の練習】
 全校合唱の練習のあとは、各学級に帰って学級合唱の練習です。1年生は練習時間の最初に3年生の合唱を聴きに行って、3年生のスゴさを実感し、自分たちの合唱を高める意欲づけとしていました。学級合唱って、本当にたった1日でガラリと変化(成長)します。今週1週間、様々なドラマを経て、土曜日には保護者の皆様の前で歌います。どうぞ楽しみにしていてくださいね。
 
 
 

「八頭中熟議」を行いました

2020年10月23日 15時25分

 昨日(22日)の5・6校時に、本年度1回目の「八頭中熟議」を行いました。
 「熟議」とは、「全校生徒が一つのテーマについて話し合い、その決定を尊重しながら目指す姿を叶えていくための取り組み」です。以前は校内文化祭での全校合唱曲を決めるために「熟議」を行ってきましたが、一昨年度の「熟議」で「八頭中で今後歌い継いでいく全校合唱曲を決めよう」というテーマで話し合った結果、全校合唱曲は「ふるさと」で決定しています。そこで、昨日は次のような話し合いテーマの下、「熟議」の時間を持ちました。
 【熟議の目標】
◆話し合い活動を通して、生徒自身が集団の向かうべき方向を合意形成により共有することで、学校の課題に主体的に向き合い、よりよい集団や活動を求めていこうとする意欲と実践力を高める。
◆ハーフファミリーのリーダーを中心とした話し合い活動を行うことで、生徒の中心となるリーダーを育成する。
【話し合いのテーマ 等】
「全校合唱曲「ふるさと」で何を伝えたいのか」
  →比較や勝ち負け、損得勘定にこだわらず、協力・協働して、よりよいものを目指していくことの価値について考え、それを共有しあうことで、全校合唱への意欲を向上させる。

 昨年までは、熟議全体を体育館で行い、全校生徒が小グループに分かれ車座になっておでこを突き合わせて話し合いをしていたのですが、今年は3密を避けるために前半のグループ(ファミリー)での話し合いは、全会場をパソコン回線で繋いで教室に分かれて行いました。
 全校生徒424人が2時間かけて、全校合唱に取り組む意味、全校合唱で目指すものについて熱心に話し合いました。この「熟議」をスタートに実行委員の生徒が中心となって全校合唱の取り組みが始まります。
 


 
 
 
 

3年生保護者進路説明会を開催しました

2020年10月22日 18時34分

 昨日(21日)、午後6時30分から3年生の保護者対象の進路説明会を開催しました。
 3年生にとって、中学校生活も残すところ5ヶ月を切り、最初の入試である敬愛高校の特別進学コース入試まで2ヶ月半となりました。いよいよ進路について最終決定をしなければならない時期となってきているのです。
 昨日は、次のような内容で私(校長)と3年主任の伊吹先生とで話をさせてもらいました。
  ◇令和3年度の高校入試について
  ◇今後のスケジュールについて
  ◇進路希望調査について
  ◇推薦入試について
 進路希望調査はこれまでにも何度か実施しています。ただ、これまでは「夢」や「あこがれ」を答えればよい面もありました。しかし、今後は自らの学力も考慮しながら現実的に進路を決定していかなければなりません。進路説明会は、そのために必要な情報をお話しさせていただく大切な機会となりました。進路説明会でお話したのと同じ内容の話を生徒にも前日に話しています。親子で十分に話し合って、納得のいく進路選択をして、そしてなんとしても合格を勝ち取ってもらいたいと思います。学校としましても、志望校合格の日まで、しっかりとサポートをさせていただきます。
 昨夜は遅い時間まで、真剣に話を聞いてくださって、ありがとうございました。
 

全校合唱の取り組みをスタートしました

2020年10月22日 18時16分

 来週末(10月31日)に予定している校内文化祭の最後のプログラムに「全校合唱」があります。今年はコロナ禍で、この「全校合唱」を行うか否か・・・、いろんなことを検討した結果、今年も例年通りに全校で歌うことを決定しました。本校の体育館は県内でも最も広い体育館です。体育館のフロアいっぱいに広がれば、定められた間隔を保ったうえでの「全校合唱」が可能なのです。
 昨日(21日)の6校時、全校生徒が体育館に集まって全校合唱の取り組みをスタートさせました。ただ、全校合唱の取り組みですが、まったく歌わない時間でした。
 八頭中学校が文化祭で歌う全校合唱曲は「ふるさと」に決まっています。この曲は、2011年の紅白歌合戦の「東北応援企画」で嵐の櫻井翔が被災ピアノで演奏・合唱した曲で、本校では、3年前から全校合唱曲として歌い続けています。
 八頭中学校では全校生徒による「熟議」を重ねて、全校合唱「ふるさと」を仕上げていきます。この日の取り組みは「熟議」の前段階の取り組みとして、全校生徒で「ふるさと」の歌詞について考える時間でした。
 校内文化祭全体は、2年生の新執行部が取り仕切ります。しかし、この全校合唱だけは3年生で構成する「全校合唱実行委員会」が中心となります。全校合唱を素晴らしい感動的なものにするために、合唱に込める全校生徒の気持ちを一つにまとめる大切な時間となりました。
 
 
 

東部駅伝結果報告(番外編)

2020年10月21日 16時50分

 結果報告(番外編)として、是非とも紹介したいことがあります。
 ご存知のとおり、今年の駅伝大会は新型コロナウイルス感染症予防のため、無観客での開催となりました。本当でしたら、日々の練習を支えていただいている保護者の方を始め多くの方に見守っていただく中で大会が開催されるはずでした。保護者の方も現地で応援をしたかったはずです。今年はそれが叶いませんでした。
 そこで「会場に行けないなら」・・・ということで、駅伝部の保護者会で激励の寄せ書きで埋め尽くされた横断幕を作成して、試合会場に託して下さいました。その寄せ書き横断幕は、当日、八頭中学校の控え場所で、ずっと選手を励まし続けてくれていました。
 よく見ると、保護者の方だけでなく、駅伝部OBの高校生、そしてこの春に転勤された出雲先生の言葉まであります。保護者の皆様、OB達の熱い思いをしっかりと受け止めて、今年も八頭中学校駅伝部は大活躍することができました。
 本当にありがとうございました。県大会も期待していてくださいね!。
 
 
【3年生だけの記念写真です】

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp