お知らせ

SSH イベント案内
SSH関連のイベント案内が、教務室前に掲載してありますので、興味のある方はぜひご確認ください。


SSHニュース

SSH 京都大学 iCeMS Caravan 講演会

2020年2月7日 14時03分

令和2年2月5日(水)に、1年次生・2年次生を対象に、「京都大学 iCeMS Caravan」についての講演会を行いました。京都大学 勝田 陽介助教、高宮 泉水先生に、「iCeMS Caravanの紹介」「なぜ勉強するのか?」という大きなテーマについてお話しいただきました。
 
生徒たちに質問を投げかけながら、「勉強する理由・意味」について考えさせ、さらに、「仲間」の大切さについても教えていただきました。とても面白く話していただき、生徒たちの印象にも深く残った講演会になりました。
 
生徒たちから「勉強に対する意欲が湧きました。」「目の前のことに一生懸命に全力で取り組む大切さを学びました。」「自分のやるべきことを後回しにするのではなく、「今」することで効率が上がり、達成感も上がるので頑張ろうと思いました。」等の声があがりました。

SSH 「マイプロジェクトAward2019中四国Summit

2020年1月27日 07時47分

令和2年1月13日(月)、岡山大学で行われた「マイプロジェクトAward2019中四国Summit」へ、2年次生19名が参加しました。全60チームのうち、本校から5チームがエントリーし、SSHの課題探究応用での研究成果を発表しました。その後、大学教員やNPO法人代表などのサポーターが中心になり質疑を進め、全60チームから選出された10チームがさらに発表を行い、優秀賞4チームが3月に開催される本選に出場することとなりました。
 
本校5チームも、パワーポイントなど発表に工夫を凝らしながら、10分間という短い時間の中で、自分たちの研究内容を発表しました。残念ながら10チームの中に選出されませんでしたが、自分たちの研究を堂々と発表する姿勢や、楽しそうにしている姿がとても印象的で、実りある大会になったことと思います。

SSH 土曜活用事業「手帳の使い方から学ぶPDCAサイクル」

2020年1月20日 15時23分

令和2年1月11日(土)、本校 硬式野球部監督 紙本 庸由教諭を講師に、土曜活用事業「手帳の使い方から学ぶPDCAサイクル」を実施しました。
 
69名の生徒が参加し、実際に野球部で使用している目標達成ノートを参考に、目標達成のために有効に手帳やノートを用いていく方法等を学びました。講演では、目標達成は「技術」であり、気合いや根性で行うのではない。今達成したい目標の1、2段階上を目標とし、達成した時の状況や感情をできるだけ映像として思い浮かべられるようにすることで、「やれる」「できる」と脳をだましながら、ポジティブに行動していくことが重要であること等をお話しいただきました。
 
生徒たちから「自分の目標が低めになってしまったことに気づくことができた。もう一度自分の目標を練り直して、目標達成への習慣を身につけていきたい。」「意識的に自分の良いところを探し、大きな目標に向けて何ができるのかを考えて行動していきたいと思った。」等の声があがりました。

SSH 鯨学講座

2020年1月7日 11時46分

令和元年12月27日(金)に、鳥取県立鳥取西高等学校で鯨学講座「イルカ・クジラから鳥取の海の環境を考える」が行われました。「鳥取県教育委員会 高大接続改革対応事業 ハイレベル講座」として開講された講座に、本校生徒9名が参加しました。
まず、国立科学博物館動物研究部研究主幹 田島 木綿子 博士に講義をしていただきました。「クジラ・イルカの分類学的位置づけ」「世界および日本における鯨類のストランディング(座礁)の現状と科学者の活動の内容および意義」「哺乳類の各系統における各器官の比較と進化の関連性」「ストランディング個体の解剖から得られた,海洋汚染(プラスチック汚染および環境汚染物質)の現状」等の内容をお話しいただきました。
 
次に、宮崎大学教育学部准教授 西田 伸 博士に講義をしていただきました。「進化・突然変異とは何か?」「遺伝子とは何か?」「適応および適応度から生物多様性を考える」「生物の存在意義を生物学的に考える」等の内容をお話しいただきました。
 
実際に、イルカやクジラの骨を触ったり、カマイルカ、ハクジラ、ヒゲクジラの骨格標本を触れ、海の環境を考えるよいきっかけになりました。
  

生徒たちから「鯨は以前から好きだったが、今回の学習を通して、基本的なことやストランディングの現状、他のほ乳類と同じところ・違うところを学べて面白かった。また、鯨の骨を並べる体験では鳥西の生徒さんと交流できて良かった。」「専門家の先生方のお話を聞いたり、実際に骨を触ったりなどということはなかなかできない体験なので、とても面白かった。私は文系に進んでいて、今回の講座は少し理系向きのものだったので、受ける前は不安だったが、実際受けてみると文系理系関係なくとても興味深いものでとても楽しかった。生物って面白いなあと思った。」等の声があがりました。

SSH 土曜日活用事業 米子探訪

2019年12月27日 13時13分

12月21日(土)に、本校卒業生の一級建築士 来間直樹さんを講師としてお招きして、土曜活用事業・ふるさと鳥取学講座「地域活性化 街の魅力を発見し育てる」を実施し、本校生徒14名が参加しました。
元町商店街の「コワーキングスペース まちwork」にて、米子市の現状や、来間さんが取り組んでおられる美術を用いた地域活性化AIR475(エアヨナゴ)についての講義を受けてから、フィールドワークに出かけました。
 
 
古民家を利用したゲストハウス「わだや小路」やAIR475でアーティストに利用された空き家、現在滞在されているアーティストさんを訪問などしました。
 
地域活性化の現状と課題を学び、「30年後どういう街に自分は暮らしたいか。そのためには?」について話し合った3時間でした。
参加した生徒たちから「もっと自分の街を大切にしていきたい。」「情報発信の大切さを改めて実感した。」等の声があがりました。

SSH エキスパート教員招聘事業

2019年12月20日 14時43分

令和元年12月12日(木)、明治大学高大連携教科研修プログラム エキスパート教員招聘事業として、5名の先生に公開授業を実施していただきました。県外から招聘した高い指導力を有するエキスパート教員による公開授業を実施し、実践展開される授業や合評会を通して県内外の教員の教科指導力向上を図り、併せて、生徒の学習意欲や知的好奇心の喚起を図ることを目的とし、生徒・教員ともに刺激になる授業となりました。

国語では、奈良女子大学附属中等教育学校 二田 貴広先生に「見える世界を広げ伝え合う~知識理解から伝え合う力と創造的に考える力の向上へとつなげる学びのデザイン~」を単元に授業していただきました。生徒たちから「様々なことに疑問を持ち、挑戦する姿勢が大切だと思った。」「話し合う時間があることで、自分の意見や感じたことを深めていくことができた。」「普段は見ない視点から物事を考え、クラス全員で共有することが新鮮で楽しかった。」等の声があがりました。
 

数学では、桐朋中学・高等学校 荒井 嘉夫先生に「数学の贈り物―数学的頭脳の作り方―」をテーマに授業していただきました。生徒たちから「自分の知っている数学の授業とは違って面白かった。」「日常生活の中に数学が溢れていることに驚いた。」「数学がより身近なものに感じ、勉強をしていくモチベーションにつながった。」等の声があがりました。
 

地歴(日本史)では、親和中学校・親和女子高等学校 勝山 元照先生に「中世の天皇を考える」をテーマに授業をしていただきました。生徒たちから「資料から読み取り、考えることの難しさを感じた。」「ディスカッションの大切さを実感できた。」「天皇について深く考えるきっかけになってよかった。」等の声があがりました。
 
理科(化学)では、前お茶の水女子大学附属高等学校 石井 朋子先生に「器具を用いて、太陽光を観察し、光の性質を調べる」、「水溶液を通して太陽光を観察する」の2つを柱に授業をしていただきました。生徒たちから「普段見ている色が、どのようにして私たちが見る色になっているのか分かり、奥深い世界だと感じた。」「物理や生物といった明確に分けられて学習していることが、多方面から見るときちんと関わり合っていることに気づけた。」「視野を広げ、多方面から考えられるように、今後の学習につなげていきたい。」等の声があがりました。
 
英語では、神戸女学院中等部・高等部 寺口 浩先生に「ディスカッション」をメインに授業をしていただきました。生徒たちから「普段行わないような授業形式だったので、いい経験になった。」「自分の考えを相手に伝えることの難しさを改めて実感した。」「相手が言っていることを理解するのに苦労した。」等の声があがりました。
 
授業後に、明治大学より大学や進路についての説明会が行われました。希望者が参加し、進路選択の幅を広げていました。
 

SSH 明治大学WEEK!

2019年12月20日 14時39分

令和元年12月9日(月)から13日(金)に、大学生活についてイメージしてもらうため、高大連携をとっている明治大学の学部紹介等のポスターを図書室前に展示しました。生徒たちに将来を考えてもらういい機会となりました。


SSH 鳥取大学出前授業 1年次生

2019年12月12日 09時23分

令和元年12月10日(火)、鳥取大学出前授業として生命科学コース1年次生に、鳥取大学医学部生命科学科 竹内 隆教授に「生き物の形造りの不思議と再生医療」の演題でご講演いただきました。最初の「再生とはなんだろう?」という問いかけを筆頭に、生徒たちが積極的に話し合う機会が多く、再生医療について考えるきっかけとなりました。また、様々な組織の再生を可能とする「イモリ」の特徴を押さえ、それを再生医療に生かすことができれば、さらに医学が進歩することもお話しいただきました。講演後には、有志により、大学3年生が実際に行っている実験を企画実施していただき,生徒たちの知的好奇心を喚起する経験となりました。生徒たちから「講義の内容の再生医療が実現すれば、究極の再生医療になると思った。」「講義、実験ともに興味を惹かれ、面白かった。」「自ら考えて問題を見つける力がとても大切だと思った。」「大きな視野を持ちたい。」等の声があがりました。医療について考えるきっかけとなり、今後の生活にも生かしてほしいと思います。


SSH 鳥取大学出前授業 2年次生

2019年11月20日 16時19分

令和元年11月18日(月)に、鳥取大学出前授業として生命科学コース2年次生を対象に、鳥取大学医学部附属病院 遺伝子診療科 難波 栄二教授にご講演「ゲノム医療とそれを支える技術について」をいただきました。最初に、ご自身の経験を基に医者という職業についてのお話をいただき、生徒たちの将来を考えるきっかけになりました。そこから、ゲノム医療について、「ゲノムとは」「ゲノム医療について」「ゲノム医療を支える技術」「遺伝カウンセリングと遺伝子診療科」という4つの柱でお話いただきました。生徒たちからは、「ゲノム医療のもつ新たな可能性にとても興味を惹かれました。」「ゲノム医療に関しての研究進度に驚いた。」「将来やりたいことが、少しずつ明確になってきた。」等の、将来についての期待を膨らませるような声があがりました。今後も、将来のビジョンをもって勉学に励んでいくことを期待します。


SSH 米子こどもの科学教室2019

2019年11月20日 16時05分

令和元年11月16日(土)に米子市の鳥取県立武道館で、小学生向け実験教室「米子こどもの科学教室2019」が実施されました。本校からは、準備も含め19人の生徒が補助員および実験講師として参加しました。

各ブースでの様子を紹介します。
・「自然を観察しよう」
鳥取県立博物館の清末先生を講師に、武道館周辺の自然観察会を行いました。本校の1年次生も補助員として参加しました。参加者に応じて内容を変え、落ち葉を探して色の変化をみたり、自然の中に顔を探したり、冬ごもりの虫を題材に生物多様性を学んだり、専門家ならではの多様な内容の観察会でした。
   

・「プランクトンを操ろう」
本校の自然科学部1年次生が実験講師としてブースを設けました。アルテミア(ブラインシュリンプ)を材料に、光走性を利用してプランクトンを操り、迷路をとかせる実験です。ジーッと集中して実験し続ける子どもたちが印象的でした。
 

・「ゾウリムシを見よう」
 本校の自然科学部1年次生がブースを設けました。ミドリムシ、ゾウリムシの顕微鏡観察で、どちらも有名な微生物であるが実物を見たことはない人が多く、全員が顕微鏡を覗いていかれました。
 

・「錯視を体験しよう」
本校の自然科学部1年次生がブースを設けました。紙細工で錯視の体験ができるブースで、子どもたちは不思議そうに作った作品を眺めていました。生徒たちは、錯視の原理の説明が大変だったと言っていました。
 

・「いろのかがく」
 本校教員の宮本先生が設けたブースで、1年次生が補助員として参加しました。光の三原色で遊びました。いろいろな色の影ができたり、赤色で書いた字が見えなくなったりと、子どもたちの興味に惹かれた姿が印象的でした。子どもたちの「なぜ?」という問いかけに対して、こちらも原理の説明が難しかったと、生徒たちから声があがりました。
 

・「宇宙線を目で見てみよう」
本校教員の谷本先生が設けたブースで、2年次生が補助員として参加しました。目に見えない放射線を霧箱や測定器で観測する実験をしました。子どもたちは楽しそうに実験の様子を眺めていました。
 

・「ふちんしであそぼう」
 本校の自然科学部2年次生がブースを設けました。浮沈子を作成し、浮いたり沈んだりする様子を見てもらいました。子どもたちは動きを見て楽しんでおり、「何でだろう?」と考える様子も見られました。
 

・「紙コップスピーカで遊ぼう」
本校教員の秦先生が設けたブースで、2年次生が補助員として参加しました。簡単な材料でスピーカーを作成しました。子どもたちはその様子を見て、「家でも作れるのでは?」とチャレンジしようとする姿勢が見られました。
 

・「忍者絵の具でぬり絵をしよう」
米子高校教員の岩﨑 美子先生が設けたブースで、本校生徒3年生が補助員として参加しました。UVで色の変わる樹脂を用いて塗り絵をしました。子どもたちに塗り絵は大人気で、たくさんの参加者が楽しんでいました。

・「色が変わる水」
本校教員の門脇 亮一先生が設けたブースで、本校生徒3年生が補助員として参加しました。pHを変えて紫キャベツの絞り汁の色をかえ、その様子を観察しました。子どもたちは、色が変わる様子を不思議そうに眺めている様子が印象的でした。
 

・「星取県の星空をプラネタリウムで見よう」
鳥取県環境立県推進課が設けたブースで、本校生徒1年次生が補助員として参加しました。5メートルのエアドームで「星取県」の美しい星空を見れるプラネタリウムを上映しました。きれいな星空を眺め、改めて鳥取県の良さを分かっていただけたと思います。