お知らせ

令和7年度会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について

以下のとおり職員を募集しますので、期限までに必要書類を提出してください。詳細は別添要項のとおりです。

1採用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

2採用人数 1名

3募集締切 令和7年2月20日(木)※郵送の場合も必着

4採用試験 令和7年2月25日(火)受付午前9時まで

R7募集要項(事務補助SSH).pdf

採用試験申込書.pdf

      

日誌

「自転車教室」と「自転車ヘルメット着用促進に係る意見交換会」

2020年9月25日 20時21分

 令和2年9月25日(金)、8時間目の特設LHRにて交通安全を趣旨とした「米子東高等学校自転車教室」を各教室をオンラインで結んで講話を受け、放課後に「自転車ヘルメット着用促進に係る(PTA生徒育成委員会)意見交換会」を多目的ホールで開催しました。

 「自転車教室」では、講師として米子警察署交通第一課の尾﨑素子係長にお越しいただき、オンラインで各教室に配信しました。
 
スライドをたくさん用いて丁寧に交通安全について話されました。講話の後半には、自転車側が事故の加害者になる事例も紹介され、交通安全を再確認するいい機会となりました。
 
本校においても、小さいものも含めれば、生徒の自転車の事故は毎月のように起こっています。「自分の安全は自分で守る」気持ちをしっかり持ちましょう。

 「自転車ヘルメット着用促進に係る(PTA生徒育成委員会)意見交換会」を
鳥取県生活環境部くらしの安心局くらしの安心推進課 木村雄二参事
鳥取県生活環境部くらしの安心局くらしの安心推進課 野間陽介課長補佐
に主催していただき、本校生徒6名(自転車乗車用ヘルメット着用モニター)、保護者2名(PTA生徒育成委員会)も交えて総勢16名で開催しました。
 
身を守るためのヘルメット着用の推進について、生徒からは着用してみた率直な感想と意見、木村参事からは着用促進のためのヘルメット購入費の補助金についての案などが述べられました。
 
 

 また、PTA生徒育成委員会から「この5年くらい、ヘルメット着用などの交通安全対策について協議している」という報告もありました。
 

  交通安全の意識をしっかり持ち、加害者、被害者を作らない取組をしていきましょう。