図書館
 

利用ご案内

◎開館時間 9:00(掃除終了後)~18:40分(テスト期間中や長期休業中は別途定める)
◎貸出冊数 1人10冊(英語多読用図書は別扱い)
◎貸出期限 2週間
◎鳥取県立図書館の本を、本校図書館を窓口に借りることができます。

館内の様子

・カウンター付近 
予約・リクエストもこちらで受け付けます。
  
 
・利用の様子


授業でのグループ学習にも対応します

部活動での利用もあります。
  

 


日誌

令和7年度図書オリエンテーション

2025年4月24日 18時20分
今日の出来事

令和7年4月14日(月)と15日(火)の「課題探究基礎」の授業で、1年次生を対象とした図書館オリエンテーションを行いました。オリエンテーションでは、図書館の利用規程や検索方法について説明した後、図書の分類や配架を実際に体験するため、グループワーク形式で書籍検索に取り組みました。生徒たちは、それぞれ指示された課題図書を的確に見つけ出していました。

R7.図書オリ改

米子東高校は図書館の開放的な利用を推進しており、生徒たちには、課題探究をはじめとする様々な学習活動において、この図書館を3年間積極的に活用し、主体的な学びを深めてほしいと期待しています。

掲示&展示紹介

2024年10月21日 15時17分
今日の出来事

季節に合った読書推進ポスターを有志の生徒が作成してくれました。

秋の夜長は、読書を楽しむ絶好のチャンスです。

心温まる物語や、わくわくする冒険の世界へ、本を開いて飛び込んでみませんか?

図書館には、きっとあなたのお気に入りの一冊が見つかります。

ぜひこの秋は3冊の本を読んでみましょう!

としょ画像1

としょ画像2

図書館では、10月16日に行われた「科学を創造する人財育成事業」の関連展示をしています。

 講演会講師の阿形 清和先生の著作本「切っても切ってもプラナリア」(岩波書店)など、生物学の本を中心に展示しました。また「生き抜く力を身につける」(ちくまプリマー新書)の中に阿形先生がどのように再生研究の道を選び進まれたか、詳しく書かれています。興味のある生徒は読んでみてください。

図書館入口掲示紹介

2024年9月19日 11時38分
今日の出来事

図書館では季節ごとに様々な読書推進ポスターを掲示しています。

ポスター2

ポスター3

ポスター1

ポスター4

これは、有志の生徒が季節ごとに作成したもので、標語やデザインもオリジナルの作品です。

生徒が多様な分野やジャンルの本を読み、視野や考え方が広がっていくことを期待しています。

展示紹介

2024年9月18日 18時02分
今日の出来事

令和6年9月12日(木)とっとり県民の日にあわせて、明治以降の鳥取県の歴史を解説したパネル4枚と、鳥取県の教育の父といわれる遠藤董氏の紹介パネル4枚を、図書館内に関連本と共に展示しました。

鳥取の日

鳥取県に対する理解を深め、地域の魅力を再認識し、郷土への誇りを再確認しましょう。

なお展示は9月25日(火)までの予定です。

ビブリオバトルin米東2024

2024年9月11日 15時08分
今日の出来事

柏葉祭2日目(9月5日(木))、本校図書館にて図書委員を中心に希望生徒が参加し、ビブリオバトルを開催しました。

ビブリオバトルとは、本の紹介を中心にしたコミュニケーションゲームです。参加者は各グループで5分間、自分が好きな本を紹介し、2分間他のメンバーから質問を受けます。その後、一番読んでみたくなった本を投票により決定します。今大会で一番支持されたチャンプ本は、1年次生 小林 暖さんが紹介した「永遠の0」(百田尚樹著 講談社刊)です。参加した生徒はお互いの話に熱心に耳を傾け、質問を積極的に行うことで、本を媒介とした楽しい時間を過ごすことができました。紹介された本は館内にコーナーを設けて展示していますので、興味のある生徒はぜひ足を運んでみてください。

画像1

ESS ハロウィーンの展示作成

2023年10月27日 14時18分
今日の出来事

10月31日のハロウィーンにちなんで、ESSの生徒が、ALTのNathan先生、Matt先生と一緒に展示物を作成し図書館に展示しました。

ESSはEnglish Speaking Societyの略で、主に英語に関する活動を行う部活です。

 展示物

今回の展示では、日本にも浸透しているハロウィーンについて、英語圏での楽しみ方について調べたことを、英語で紹介しています。よく知られているハロウィーンのコスチュームや「トリック オア トリート」を始め、Apple Bobbingというりんごを用いた遊びや、Jack O' Lanternの歴史についても盛り込みました。

集合写真

生徒の皆さんがハロウィーン気分を味わい、海外の文化に触れる一端となればうれしいです。

秋の展示紹介

2023年10月2日 13時49分
今日の出来事

令和5年9月20日(水)図書館内を秋の展示に変更しました。約1ヵ月程度展示する予定です。

Tickets-to-the-World-Library「JICA教師海外研修プログラム発表会」関連展示

図書1

発表者の地歴公民科 藤原孝夫先生より資料をお借りしました。

図書委員によるテーマ展示

図書2

力作のPOPが目を引きます。人気のコーナーとなっています。

柏葉祭で実施したビブリオバトルで紹介された本(一部)

図書3

ビブリオバトル1位は、2年生 遠藤煌介さんが紹介した「その本は」(又吉直樹・ヨシタケシンスケ著 ポプラ社刊)です。遠藤さんは12月に開催される鳥取県大会に参加する予定です。

図書委員会活動

2023年5月28日 15時00分
今日の出来事

令和5年度の図書委員会活動が始まりました。

図書館入り口に、図書委員が選んだ新聞記事を掲示しています。

図書委員新聞

図書館内での展示にも一工夫しています。展示のテーマ決定、本選び、展示もすべて、図書委員がしています。

晴れの日

その日の天候によって掲示を変えるアイデアも出してくれ、晴れの日、雨の日、曇りの日の掲示も作ってくれました。

雨の日

図書館で良い本との出会いがあるよう、図書委員も願っています。

「家庭基礎」絵本読み聞かせ授業

2023年5月28日 14時51分
今日の出来事

令和5年5月22日(月)から、1年次生家庭基礎の授業で、絵本の読み聞かせ授業が行われました。先生の読み聞かせ実演の後、生徒は各班に分かれて、お互いに読み聞かせを行いました。

読み聞かせ1

聴衆役の生徒は真剣な表情で、同級生の読み聞かせに耳を傾けていました。活気ある中にも、始終温かい雰囲気の中、懐かしい絵本の世界を体感できた授業でした。

令和5年度 図書館オリエンテーション

2023年4月17日 14時09分
今日の出来事

令和5年4月13日(木)・14日(金)の「課題探究基礎」の授業で、1年次生を対象に図書館オリエンテーションを行いました。

各自のクロームブックで蔵書を検索したり、配架場所を探したりしました。生徒の中にはすでに図書館を使いこなしている人もおり、頼もしく感じました。

図書2

図書1

図書館では、読みたい本をリクエストすることもできます。

積極的に図書館を利用し、高校3年間でたくさんの本を読んでくれることを期待しています。