R7年度入試について

卒業生の皆様
調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ

【調達公告】県立米子東高等学校洋式便器整備業務

【調達公告】県立米子東高等学校洋式便器整備業務

このことについて、次のとおり制限付き一般競争入札を行います。

詳細は、調達公告、入札説明書等を御確認ください。

【主なスケジュール】

 公告日            11月8日(金)            

 質問書提出期限        11月19日(火) 正午  

 質問書回答日           11月21日(木) 

 事前提出物提出期限                11月27日(水)  正午   

   入札                                     12月10日(火)  午後2時        

【調達公告等】

1 調達公告

  調達公告.pdf

2 入札説明書

  入札説明書.pdf

3 仕様書等  

  業務仕様書.pdf

  写真(別添1).pdf

      寸法図(別添2).pdf

      校舎配置図.pdf

4 入札説明書様式

  様式第1~6号.doc

令和6年度米子東高等学校オープンスクール

令和6年度米子東高等学校オープンスクールを次のとおり実施します。

ついては要項を確認のうえ、下記リンクより申し込んでください。

〔期日〕 令和6年11月10日(日)

 https://forms.gle/LNWy1sFWqFKESc7b7

〔申込締切〕 令和6年11月1日(金)

当日を含め、申込後の不参加連絡は不要です。

令和6年度米子東高オープンスクール実施要項(HP).pdf

【米子東高】オープンスクール駐輪場・駐車場図.pdf

R7年度入試について

卒業生の皆様
(1)調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ


(2)令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて(連絡).pdf

【過卒者用】学校推薦型選抜応募願(鳥取大学医学部医学科用).pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

(3)令和7年度入試学校推薦型選抜について、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度入試学校推薦型選抜について(連絡).pdf

【過卒者用】推薦入試応募願.pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

【調達公告】鳥取県立米子東高等学校第3グラウンド防球・防砂ネット張替業務

このことについて、次のとおり制限付き一般競争入札を行います。

詳細は、調達公告、入札説明書等を御確認ください。

【主なスケジュール】

公告日         8月19日(月)            

質問書提出期限     8月27日(火) 正午  

質問書回答日        8月30日(金) 

事前提出物提出期限         9月6日(金)  正午   

入札                            9月18日(水)  午後2時           

【調達公告等】

1 調達公告

  調達公告.pdf

2 入札説明書

  入札説明書.pdf

3 仕様書等  

  仕様書.pdf 

  校舎図.pdf 

  図面(防球・防砂ネット張替).pdf 

4 入札説明書様式

    様式第1~6号.docx

【全日制】荒天時の登校および出欠の取り扱いについて

全日制課程における荒天時の登校および出欠の取り扱いについては、以下の通りです。

【改訂】避難情報発令等に伴う臨時休業及び荒天時の出欠等の取扱について

令和6年度高等学校授業参観等の実施について

このことについて、別添実施計画書のとおり実施します。

なお、申込については「鳥取県立米子東高等学校授業参観等希望入力フォーム」より令和6年7月5日(金)までに参加者各自で回答してください。

また、令和6年11月10日(日)に「米子東高等学校オープンスクール2024(仮)」を昨年度と同様に行いますのでご承知ください。なお、詳細については後日連絡します。

鳥取県立米子東高等学校授業参観等希望入力フォーム

https://forms.gle/2h6JTPjEw95E8ugX9

【米子東高】R6実施計画書.pdf

【米子東高】R6中学生授業参観 駐輪場・駐車場図.pdf

令和7年度教育実習申込について

教育実習の申し込みについて

令和7年度教育実習を希望される方は、以下の要項をご確認の上、申し込んでください。

教育実習申込要項(R7)

教育実習申込書(R7)

令和7年度鳥取県立米子東高等学校 会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について

以下のとおり募集します。

1募集内容   会計年度任用職員(SSH事務補助)
2採用者数   1名
3募集期間   令和7年2月20日(木)まで
4その他    別添 募集要項及び申込書

         R7募集要項(事務補助SSH).pdf

         採用試験申込書.pdf

         
         

令和6年度鳥取県立米子東高等学校 会計年度任用職員(事務補助)の募集について

以下のとおり募集します。

1募集内容   会計年度任用職員(事務補助)
2採用予定者数 1名
3募集期間   令和6年2月15日(木)から
        令和6年2月26日(月)まで
4その他    別添 募集要項及び申込書

                                 R6募集要項(事務補助).pdf 

                                 採用試験申込書.pdf

制服について

令和5年度より、従来の制服(学生服型、セーラー服型)に加え、第三の制服(ブレザー・スラックス型)を導入し、選択して着用できることとしました。

こちらより、ご確認ください。

米子東高等学校制服紹介

グランドデザイン

R6米東グランドデザイン全日制(R6.04.01)
R6米東グランド定時制

新着情報

調達公告

下記のとおり公告します。

【業務内容】鳥取県立米子東高等学校生徒の定期健康診断業務

  調達公告(PDF)
  入札説明書(PDF)
  様式第1~6号(DOC)
  仕様書(心電図検査)(PDF)
  仕様書(結核検診)(PDF)
  仕様書(尿検査)(PDF)
  個人情報特記事項(PDF)

日誌

SSH アデレード研修 9日目

2025年3月12日 10時26分

令和7年3月9日(日)アデレード研修9日目は、朝にミッチャムガールズハイスクールにてホストファミリーと別れ、日本への帰路につき、翌日10日(月)に米子空港に帰着しました。参加生徒達は10日間の研修を通して、日本とは異なる文化や習慣、価値観に触れることで視野を広げることができたと思います。また、日本で行った探究の発表や、海外での科学技術や自然環境に触れたことによって、科学に対する興味関心を深められたと思います。今回の体験を生かして、参加者がさらに見聞を広めていくことを期待すると同時に、その他生徒も積極的に世界に目を向け、自らの視野を広げてほしいと思います。

SSH アデレード研修 5日目

2025年3月7日 16時59分
今日の出来事

令和7年3月5日(水)、アデレード研修5日目はアデレードボタニックガーデンと南オーストラリア博物館を訪れました。

アデレードボタニックガーデンではオーストラリアの植物についての説明を受け,また植物の保管方法であるハーバリウムを体験しました。

生徒は「見たことない植物ばかりで、全ての植物が大きくて新鮮だった。」「一つ一つの植物に特有の特徴があって面白かった。」「説明してくださった方も面白くて楽しかった。」と振り返りました。

5日目写真2

5日目写真3

南オーストラリア博物館では,オーストラリアに存在する生き物の剥製を観察し,説明を受けました。生徒は「日本では見られない様々な生き物の剥製を間近で見ることができた。特に蜘蛛の剥製は日本では考えられないほどの大きさで驚いた。」と振り返りました。

5日目写真4m

5日目写真5

SSH アデレード研修 4日目

2025年3月7日 16時53分
今日の出来事

令和7年3月4日(火),アデレード研修4日目はミッチャム女子高等学校の先生からの特別講義を受けました。

まず化学についての特別講義では,オーストラリアの様々なユーカリの葉から蒸留装置を用いてユーカリの油を抽出しました。

4日目写真1

4日目写真2

技術に関する講義では,実際に回路を作成してスイッチの作用する原理を考えました。

4日目写真3

4日目写真4

数学に関する講義では,ミッチャムの先生の家のコンクリート部分の面積を求めたり、ユーカリの葉や花のサイズを考慮して花を植える場所をデザインしたりする体験をしました。

4日目写真5

4日目写真6

生徒は「柔軟な思考が求められ、またアレロパシー(植えられた植物同士の影響)の効果についても学ぶことができて面白かった」「英語でコミュニケーションをとりながら実験することが新鮮だった。理解できるか不安だったが丁寧な説明のおかげで問題なく実験を進めることができた。」「リービッヒ冷却器など授業で習った器具を実際に使ったことも良い経験になった。」と振り返りました。

SSHアデレード研修 3日目

2025年3月4日 17時50分
今日の出来事

令和7年3月3日(月),オーストラリアのミッチャム女子高等学校での研修がスタートしました。

写真1 (1)

学校へはホームステイのバディと一緒に向かい,はじめにミッチャム女子高等学校の生徒,スタッフより歓迎の挨拶をいただいたあと,2年次生 加藤 来未さんが代表として挨拶しました。

その後,ホームステイのバディの方々に鳥取についての紹介プレゼンを行ったのち,簡単なゲームを通じて親睦を深めました。

写真2

午後からは,ミッチャム女子高等学校のサイエンスクラブの生徒とともにフリンダース大学に赴き,STEM教育の専門家の方からの講義をうけ,STEMワークショップの体験を行いました。

写真3

写真4

5

参加した生徒は「英語のリスニング力が不十分な中、さらに科学的な単語が入った説明は理解するだけで一苦労だったが,ホストスクールの生徒や大学の先生とコミュニケーションを取ることで実験への理解が深まるとともに英語力の向上にとっても良い機会となったと思う。」「様々な国の人々が技術や科学を通じて一つの大学に集まり、目標に向かって日々取り組んでいるということはとても素敵なことだと感じた。」と振り返りました。

令和6年度卒業証書授与式

2025年3月3日 16時14分
今日の出来事

令和7年3月3日(月)、本校第1体育館にて令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。

来賓、保護者、在校生代表 執行部員参列のもと、全日制課程269名、定時制課程8名の卒業生に卒業証書を授与しました。

卒業式①

卒業式②

次に田辺校長が、「今後のより良い社会の実現に向けて、夢に向かって具体的に努力し続けてください。」と式辞を述べました。

卒業式 校長

続いて、PTA会長 濵田 伸様、勝田ヶ丘同窓会会長 松村 順史様より祝辞をいただきました。

濵田様は、「1日の1%(15分)を変えるだけで、未来が100%変わる。『習慣』を変える。1日15分の習慣を変え、それを継続し、『習慣』としてほしい。」と、述べられました。

卒業式 濱田様

また、松村様は、「米東で受け取ったギフト、それは貴方たちの左右に座っている仲間達だと思います。」と、人生を通して共に生きていく仲間の大切さについて述べられました。

卒業式 松村様

そして、全日制・定時制の在校生代表として、2年次生 安宅 倖之介さんが送辞を述べました。

卒業式③

それに対して卒業生代表として 伊澤 想良さんが答辞を述べました。スキー競技に打ち込む中で怪我をし、さまざまな人の支えを受けて厳しいリハビリを乗り越えたこと、激動する社会を生き抜くために、小さなことから行動に移せる人間になりたいと述べました。

卒業式④

最後に應援團と吹奏楽部のリードにより、校歌と「凱歌 松の緑」を斉唱し、式を閉じました。

卒業式⑤

新たな一歩を踏み出す卒業生たちに、教職員一同、幸多からんことを祈っています。

R6年度 SSHオーストラリア研修1日目

2025年3月3日 15時20分

令和7年3月1日(土)、SSHオーストラリア研修に参加する1,2年次生10名が、米子空港から羽田空港に向けて出発しました。生徒たちは10日(月)までの10日間、国際的視野で科学事象を探究する力,国際語である英語を用いたコミュニケーション能力向上を目的とした様々な研修を受ける予定です。

画像1

羽田空港到着後、同日夜に羽田空港から国際線で出発し、翌日2日(日)にシドニーを経由し研修地であるアデレードに到着しました。その後、各ホームステイ先に移動し、ホストファミリーと夕食を取りました。

画像2

3日(月)からはMitcham Girls' High SchoolやFlinders Universityで、鳥取県とオーストラリアを比較した科学的探究活動を進めていくことになっています。

令和6年度 課題報告集「翔」贈呈式

2025年2月28日 17時44分
今日の出来事

令和7年2月28日(金)、本校の多目的ホールにて進路決定者8名による課題報告集「翔」の贈呈式が行われました。

翔贈呈式1改

この「翔」は、読書を大切にしながら幅広い知識と教養を身につけることを目的とし、10冊分の書籍の要約と意見をまとめたレポートを冊子にしたものです。たった2ヶ月で完成させた報告集ですが、生徒一人一人の考えや思いがギュッと詰まったものになっています。

翔贈呈式2改

今回作成した「翔」という名のように、未来に向けてしっかりと羽ばたいていってほしいと思います。

令和6年度 ロゴスパトス賞表彰式・各種表彰式

2025年2月28日 15時09分
今日の出来事

令和7年2月28日(金)、本校第1体育館にて勝田ヶ丘同窓会 ロゴスパトス賞表彰式ならびに各種表彰式を行いました。

ロゴスパトス賞は勝田ヶ丘同窓会より在学中に特に著しい功績があり、他の模範と認められる生徒に贈る賞です。本年度はスキー競技等で素晴らしい成績を収めた3年次生 伊澤 想良さんが受賞し、松村 順史 同窓会長より賞状と記念品が贈られました。

ロゴスパトス

続いて行った各種表彰式では、まず3年間皆勤賞を受賞した3年次生13名の生徒を代表して、3年次生 板持 尚希さん、拝藤 真菜さんに賞状と記念品が贈られました。

皆勤賞

次に鳥取県立高校職業教育技術顕彰を受賞した20名を代表して、実用英語技能検定1級を取得した3年次生 遠藤 煌介さんに賞状が贈られました。

職業教育技術顕

続いて鳥取県高等学校体育連盟表彰スポーツ賞として、3年次生  伊澤 想良さんに賞状と記念品が贈られました。

体育連盟表彰

そして鳥取県高等学校文化連盟表彰優秀文化賞を受賞した3名を代表して囲碁部3年次生 檜山 湊太さんに賞状と記念品が贈られました。

文化連盟表彰 

最後にJICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2024において国際協力特別賞を受賞した3年次生 谷田 花奈さんに賞状が贈られました。

国際

全ての表彰後、校長先生が「コロナ禍により3年間皆勤を続けることは難しかったと思うが、1つのことを続けることができたことは大変素晴らしいことである。また、この度表彰された3年生の皆さんの頑張りが大変素晴らしいことは勿論だが、その他の3年生一人ひとりも頑張っている姿を見てきた。3年生のように、1、2年生の皆さんも頑張ってほしい」と挨拶をされました。

オーストラリア・ケアンズ研修へ出発

2025年2月27日 19時36分
今日の出来事

令和7年2月27日(木)、29名の生徒がオーストラリアのケアンズへ向けて本校を出発しました。この研修は米子西高校13名、境高校2名と合同で行われ、現地でホームステイをしながら語学学校で語学研修を行います。

教職員と保護者の見守る中で行われた出発式では、チームリーダーの2年次生 松原 綺良さんが「家族や学校、旅行会社の方など、たくさんの人の助けを得て研修に参加できることに感謝し、オーストラリアでの異文化交流を楽しみ、たくさんのことを吸収してきたいと思います」と挨拶しました。

IMG_1731

さまざまな体験を通して成長し、充実した研修になることを期待しています。

集合

SSH研究成果発表会

2025年2月19日 15時36分
今日の出来事

令和7年2月13日(木)、本校にてSSH研究成果発表会を開催しました。

「課題探究」の授業で研究してきたテーマについて、1年次生79グループが多目的ホールでポスター発表、2年次生94グループが各教室で口頭発表を行いました。また沖縄研修・オーストラリア・アデレード研修に参加する生徒による英語発表、鳥取西高等学校、湯梨浜学園高等学校の皆さんによる研究発表を行いました。

各会場では、1・2年次生の垣根を越えた質疑応答が行われ、発表を聞いて自分が良いと思った研究には「いいねシール」を貼りました。

写真1

写真2

2年次生は12グループが代表としてコンテスト部門に参加し、運営指導委員が審査を行いました。その結果、自然科学部門からは大山紗也加さん、権田唯夏さんによる「雑草パワーの解明とその応用」が、人文科学部門からは岡田心寧さんによる「「持ち帰り忘れ」に対する音楽の効果」が1位に選ばれました。

今回の発表での経験を今後の探究活動に活かしてほしいと思います。