タイトル平成26年度版 定時制学校案内
2013年9月27日 00時00分学校案内パンフレットをご覧ください。
お知らせ
令和7年10・11・12月の行事予定
10月 2日(木) 地元事業所・学校見学
6日(月) 茶道体験(フードデザイン選択者)
9日(木)~17日(金) 部活動週間(短縮授業)
16日(木) 生活体験発表
19日(日) 県生連大会
20日(月) 週休日
21日(火) 主権者教育(公共選択者)
23日(木) 絵本の読み聞かせ(1年次生)(1・2限)
27日(月) 芸術鑑賞 鳥取チェンバーオーケストラ
「弦楽アンサンブルコンサート」(米子市文化ホールメインホール)
28日(火) 人権講演会(1・2限)
29日(水) 人権LHR(4限)
11月 4日(火) 地元の資源体験(大山青年の家・大山寺周辺)
10日(月) 魚料理講習(フードデザイン選択者)(1・2限)
12日(水) 後期生徒会総会(4限)
18日(火)~21日(金) 二学期中間考査
27日(木) 保育実習(家庭基礎・保育基礎選択者)(0・1限)
12月 4日(木) 生徒と社会がつながる教育推進事業講演会(1・2限)
8日(月) 食の講演会(1・2限)
12日(金) 「心や性に関する指導」講演会(1・2限)
16日(火) 球技大会
17日(水) 全校集会(4限)
18日(木)19日(金) 保護者懇談会
20日(土)~1月8日(木) 冬季休業
| 定時制 |
2月20日(木)待望の雪に恵まれ、大山山頂と日本海が一望できる気持ちのいい冬晴れの中で、スキー実習を行いました。インストラクターのご指導の下、着実に上達していました。
スキー実習1.JPG スキー実習2.JPG
2月14日(金)ボウリング大会をしました。生徒会からの賞品もあり、和やかな雰囲気の中で楽しみました。
ボウリング大会.jpg
2月10日(月)薬物乱用防止教室を開催しました。改めて薬物の怖さを感じました。
1月23日(木)人権教育のホームルームでクラスごとでの話し合い活動をしました。人権教育講演会を受けて感じたことや共生社会に向けて思うことを発表し合い、意見交換をする中で、これから共生社会を担っていく若者としての自覚を深めました。
1月21日(火)講師に障害者生活支援センターすてっぷ所長 光岡芳晶さんを招いて、人権教育講演会を開催しました。障がいのある方が街で普通に生活できるように、行政に働きかけ自らNPO法人を立ち上げてこられた講師の経験談や若者へのメッセージを伺い、これから共生社会を担っていく若者としての自覚を持ちました。
人権教育講演会(光岡さん).jpg
12月5日(木)家庭科のこどもの発達と保育の選択者による保育実習を行いました。園児と関わることで子どもの持つ能力や個性を知り、親子関係の大切さや保育者の役割などについて学ぶことができました。
11月15日(金)定時制からは生徒会の代表が出席しました。
11月1日(金)秋晴れの気持ちのいい行楽日和に、ガイドさんの案内による大山寺周辺散策をし、続いて大山青年の家で薪を焚いてのバームクーヘン作りを楽しみました。クラスメイトとの親睦を十分に図ることができました。
地元資源体験大山寺散策.JPG 地元資源体験バームクーヘン.JPG