2月6日(月)、認定子ども園ベアーズさんから、大塚 恭子氏 を講師としてお招きし、「子どもの発達と保育」授業選択者が、特別授業を受けました。
集団保育の意義と乳幼児との関わりについて、現場で働いておられる方から、様々なお話をお聞きしました。
「 ~ 一緒に積み木をしてみよう ~ 」
1月30日(月)、「子どもの発達と保育」選択生徒が保育実習を行いました。
この日のために時間をかけてコツコツと一生懸命製作した手作りおもちゃを持参し、実際に子どもとふれ合うことでその楽しさを感じながら貴重な学びを得ました。

胸には手作りの名札をつけて ^^ 手作りおもちゃパズルを積み上げてピース!みんな笑顔です^^
笑顔でハイタッチ!!
1月26日(木)、人権教育公開HRを実施しました。
今回も身近なテーマから、生徒は自分の意見を発表し、お互いに学び合いました。
ペア・グループ毎に話し合った意見を全体で 自分の本音を話すことから大切にしています
定時制は本日(1月24日(火))臨時休校とします。
生徒の皆さんは今日も大雪に気をつけて家庭ですごしてください。
定時制は本日(1月23日(月)) 臨時休校 とします。
生徒の皆さんは大雪に気をつけて家庭ですごしてください。
1・2年生が合同で進路についてLHRを行いました。
進路に向けて、意識を持って学校生活を送っていきましょう。
12月20日(火)、鳥取県警察本部組織犯罪対策課より 小林 陽 氏 をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
生徒は、
「授業やテレビを通じて薬物の怖さは知っていたけど、改めて薬物犯罪の取り締まりをされている方のお話を聞いて絶対に手を出してはいけないものだと思いました。危険ドラッグなどの簡単に手に入るものでも大麻や覚醒剤と同じ、それ以上に怖いものであると理解できました。」
「自分は大丈夫だと思っていた1人だったけど、今日の講演を聞いて、常に考えておくことが大事だと思いました。身近に事件があったり、1万人以上の人が逮捕されたりしていて正直驚きました。自分だけでなく周りの人、社会にまでも悪影響を及ぼすことが分かり、絶対に何となくや好奇心でやってはいけないことを感じました。」
「もし、自分も薬物の使用をすすめられたら、しっかり断れるように強い意志を持とうと思ったし絶対にしないと決めました。薬物の恐ろしさを知らない人や軽い気持ちの人に教えてあげようと思いました。」
「『薬物は全てを壊す』本当にその通りだと感じました。たった1度の現実逃避で全てを失いたくはないと思います。」
などの感想を持ちました。
自分の学びをしっかりと深めるだけではなく、周りの人や社会のことまで広く考えることができています。
12月16日(金)、今年も定時制OGの 周防 美幸 氏 にご協力いただいて、定時制恒例のもちつき大会を行いました。
夜は冷え込みましたが、今年もふかし班・もちつき班・形成班各担当の連携プレーであつあつのもちがつきあがり、今年も砂糖醤油・あんこ・きなこ・おろしポン酢でみんなで美味しくいただきました。(味をつけないおもちそのものの美味しさを味わっている生徒も

)
新鮮な大根の漬物との相性も抜群でした。
みんなで協力して出来上がったつきたてのおもちの味は格別でした。
今年もお忙しい中駆けつけて もちつき!力強い!
くださり、ありがとうございます。 リレーしながら
もち米がみるみるお餅に つき上がったおもちは手早く丸めて・・・
おいしい!!
お腹いっぱいあたたかいおもちを食べて、みんなで元気に冬を越せますように。
12月8日、茶道の 渡部先生と永井先生 (表千家)をお迎えし、茶道体験を行いました。
お茶の点て方だけではなく作法や心得について実習を通して学びました。
先生方には毎年お世話になり、ありがとうございます。
緊張しながら 作法を一つひとつ教えていただきました。