お知らせ
令和7年8・9月の行事予定
8月 4日(月)~7日(木) 卓球全国大会(東京駒沢)
19日(火) 授業再開
20日(水) 社会人に学ぶ
21日(木)22日(金) 転編入試出願期間
22日(金) ネットトラブル防止教室
27日(水) ふるさと定住機構講演会
9月 2日(火)~5日(金) 一学期期末考査
5日(金) 就職応募書類発送
10日(水) 進路講演会
16日(火) 就職選考開始
19日(金) 新聞の読み方講座
22日(月) 個人面談
24日(水) 個人面談
25日(木) 一学期終業式
26日(金)~30日(火) 学期間休業日
授業料・奨学金
定時制 |
日誌
日誌
ボウリング大会(於:YSPボウル)
2020年2月17日 12時00分 2月14日(金)ボウリング大会をしました。生徒会からの賞品もあり、和やかな雰囲気の中で楽しみました。
ボウリング大会.jpg
薬物乱用防止教室(米子警察署 生活安全課少年係 濱中麻紗美氏)
2020年2月11日 12時00分2月10日(月)薬物乱用防止教室を開催しました。改めて薬物の怖さを感じました。
人権教育公開ホームルーム
2020年1月24日 12時00分1月23日(木)人権教育のホームルームでクラスごとでの話し合い活動をしました。人権教育講演会を受けて感じたことや共生社会に向けて思うことを発表し合い、意見交換をする中で、これから共生社会を担っていく若者としての自覚を深めました。
人権教育講演会
2020年1月22日 12時00分 1月21日(火)講師に障害者生活支援センターすてっぷ所長 光岡芳晶さんを招いて、人権教育講演会を開催しました。障がいのある方が街で普通に生活できるように、行政に働きかけ自らNPO法人を立ち上げてこられた講師の経験談や若者へのメッセージを伺い、これから共生社会を担っていく若者としての自覚を持ちました。
人権教育講演会(光岡さん).jpg
保育実習(子どもの発達と保育)(於:認定こども園ベアーズ)
2019年12月6日 12時00分12月5日(木)家庭科のこどもの発達と保育の選択者による保育実習を行いました。園児と関わることで子どもの持つ能力や個性を知り、親子関係の大切さや保育者の役割などについて学ぶことができました。
米子東高等学校創立120周年記念式典
2019年11月15日 12時00分11月15日(金)定時制からは生徒会の代表が出席しました。
地元資源体験(大山寺散策&バームクーヘン作り)
2019年11月4日 12時00分 11月1日(金)秋晴れの気持ちのいい行楽日和に、ガイドさんの案内による大山寺周辺散策をし、続いて大山青年の家で薪を焚いてのバームクーヘン作りを楽しみました。クラスメイトとの親睦を十分に図ることができました。
地元資源体験大山寺散策.JPG 地元資源体験バームクーヘン.JPG
人権教育講演会あいサポート運動学習会
2019年10月30日 12時00分 10月29日(火)鳥取県が先進的に進めてきたあいサポート運動について講師 養和会ショートステイ翼 鳥越永美子さんを招いて学習しました。ひとくくりに障がいと言ってもたくさんの種類があることを学び、共生社会の担い手としての自覚を持つきっかけとなりました。
人権教育 講演会あいサポート運動.jpg
県生連大会
2019年10月21日 12時00分 10月20日(日)倉吉東高に県内の定時制、通信制高校の生徒が集まって、生徒会主催の親睦会をしました。バレーボール、バドミントン、卓球、グラウンドゴルフ、オセロの各競技を通じて、親睦の輪が広がりました。
県生連バレー1.JPG 県生連バレー2.JPG
県生連バドミントン.JPG 県生連卓球.JPG
県生連グラウンドゴルフ.JPG 県生連オセロ.JPG
前期卒業式
2019年9月26日 12時00分9月26日(木)定時制卒業生1名の前期卒業式を厳かに挙行しました。
前期卒業式.JPG