お知らせ

令和7年10・11・12月の行事予定 

10月 2日(木)  地元事業所・学校見学

      6日(月)  茶道体験(フードデザイン選択者)

      9日(木)~17日(金) 部活動週間(短縮授業)

   16日(木)  生活体験発表

   19日(日)  県生連大会

   20日(月)  週休日

   21日(火)  主権者教育(公共選択者)

   23日(木)  絵本の読み聞かせ(1年次生)(1・2限)

   27日(月)  芸術鑑賞 鳥取チェンバーオーケストラ

          「弦楽アンサンブルコンサート」(米子市文化ホールメインホール)

   28日(火)  人権講演会(1・2限)

   29日(水)  人権LHR(4限)

11月  4日(火)  地元の資源体験(大山青年の家・大山寺周辺)

   10日(月)  魚料理講習(フードデザイン選択者)(1・2限)

   12日(水)  後期生徒会総会(4限)

   18日(火)~21日(金)  二学期中間考査

   27日(木)  保育実習(家庭基礎・保育基礎選択者)(0・1限)

12月  4日(木)  生徒と社会がつながる教育推進事業講演会(1・2限)

     8日(月)  食の講演会(1・2限)

   12日(金)  「心や性に関する指導」講演会(1・2限)

     16日(火)  球技大会

   17日(水)  全校集会(4限)

   18日(木)19日(金)  保護者懇談会

   20日(土)~1月8日(木)  冬季休業

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

輝く夏

2014年8月26日 00時00分

 夏季休業中、6月の県定通総体を勝ち抜いた卓球、陸上、バドミントンの
3競技が全国大会に出場しました。
 選手は、100%の力でがんばりました。絵文字:笑顔
 顧問は、試合に入れ込みすぎて、写真を撮り忘れていました。絵文字:絶望
 
 卓球   8月5日?7日  東京                                      
  女子個人戦   
    西田    3回戦    0?3   青森県
   陸上   8月8日?10日 東京
     男子砲丸投
    中村  9m32 (予選不通過)
    山本  8m92 (予選不通過)
 バドミントン  8月18日?21日  小田原                                                  
  女子団体
    鳥取県選抜      2回戦   0?3    新潟県
  女子シングルス
    田村   1回戦    0?3   静岡県
    奥土居   準々決勝   0ー3   兵庫県   ※ベスト8
                                                 
                                                   
       いよいよ始まる       スマッシュを狙え!                                                   
                                                 
        前へ!拾う!        渾身の一球

日誌

特別授業

2016年2月2日 00時00分

 2月1日(月)、「子どもの発達と保育」の授業で、高橋素子氏(えほんやとこちゃん代表)をお招きして、「絵本の読み聞かせ教室」が行われました。
 今年度も、児童用絵本・赤ちゃん用絵本の特徴について教えていただいた後、生徒は読み聞かせの面白さとあたたかさを体験しながら学びました。
 

定時制課程 臨時休校のお知らせ

2016年1月26日 00時00分

 本日1月26日(火)は、学校の水道が使えないため、定時制課程は臨時休校となります。
 なお明日は、通常通りの授業を行います。通信科目レポートの出題日ですので、休まず登校してください。

スケート実習

2016年1月25日 00時00分

 1月22日(金)、スケート実習を行いました。
 ほとんどの生徒が初心者の中、靴の履き方や転び方など基本から教わ
った後、恐る恐る氷の上へ。
 たくさん転びながらも、終わる頃には、楽しそうにスケートを楽しむ生徒の
姿が多く見られました。
 このように、生徒は授業での勉強とともに、多くの実習などの体験を通し
て、多くのことを学び、感じています。絵文字:笑顔
 
  転び方から教わりました。        列になって、始めは壁づたいに
 
     恐る恐る                たくさん転びながら
 
     だいじょうぶ?               だんだん慣れてきました。

ラストスパート

2016年1月18日 00時00分

 今年度の授業も、残りわずかとなってきました。
 卒業を控えている3年次生だけではなく、1・2年次生も一生懸命に授業に取組んでいます。絵文字:笑顔
  
         (「現代社会」の授業風景)

人権教育公開LHR

2016年1月15日 00時00分

 1月14日(木)、人権教育LHRを公開しました。
 少人数クラス編成で実施し、今回は身近なテーマから、「アサーション」について学びました。生徒は自分の意見を発表し、他の人の意見を聞くことで、学習を深めていました。
 
              真剣な姿             輪になって
 「これからの人生に学びを活かして欲しい」

薬物乱用防止講演会

2015年12月17日 00時00分

 12月17日(木)、米子警察署生活安全課の安田さんを講師としてお迎えし、薬物乱用防止講演会を開きました。
 生徒は、「薬物にはたくさんの種類があって、一度手を出すとやめられないということがよく分かり、一度軽い気持ちで薬物を使用してしまうと人生を棒に振ることになることも分かりました。 絶対に薬物を使用することはしないと改めて思いました。」 
「薬物の危険さを改めて知り、こんなに身近にあるものだと知らなかったので、自分が知らずに関わってしまうかもしれないと思うと、しっかり知識を身につけないといけないと感じました。」
などという感想をもちました。
  

毎年恒例もちつき大会!

2015年12月16日 00時00分
 12月16日(水)、恒例のもちつき大会を行いました。
 夜は冷え込みましたが、各班の連携プレーでアツアツのもちがつきあが
り、砂糖醤油・あんこ・きなこ・おろしぽんずでおいしくいただきました。
 おもちと合わせて今年も、とれたて大根の漬物も大好評でした。
 生徒はつきたてのおもちのやわらかさとおいしさに感動し、何よりみんな
で食べたおもちの味は、忘れられない思い出になったようです。
 今年も先輩OGの周防 美幸 氏にご協力いただきました。、また、ALTの
先生をはじめ、全日制や事務室の先生方にも参加していただいて、にぎや
かな大会になりました。ありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします
   
                先輩の周防美幸さんをお招きして。     力強い!!
                       今年もお世話になります。    丁寧につくことで、きめの細
                                            かいやわらかいおもちに。

  
協力していろいろな味のおもちを作    みんなで食べるおいしさは格別です。絵文字:笑顔
ります。
 

家庭科授業2題と冬の訪れ

2015年12月9日 00時00分
 12月3日(木)、フードデザインの授業では、茶道の渡部先生と永井先
生をお迎えし、茶道体験実習を行いました。お茶の点て方やいただき方
だけでなく茶室への出入り、歩き方なども含めて作法を教わりました。
 生徒はやや緊張しながらも、普段は体験できない貴重な学びができました。
  

 12月8日(火)、同じくフードデザインの授業では、いつもお世話になってい
る調理師の岡村年男先生に絶品チキンソテーの作り方を教えていただきま
した。
 このように、生徒は専門家の方々にご協力をいただき、多くの学びの機会
を得ています。
  
                                               本格的なおいしさ        大きなソテーも完食
 続いてこちらは、「子どもの発達と保育」で作成した作品です。 
このように、生徒作品が季節の移り変わりと冬の訪れを感じさせてくれ、
1年はあっという間だなぁ~という生徒のつぶやきも聞こえてきます。
 あと残りわずかで冬休みに入りますが、1日1日を大切に過ごしましょう絵文字:笑顔
  

秋の球技大会

2015年12月1日 00時00分

 11 月30日(火)、秋の球技大会を行いました。バスケットボール・バドミントン・卓球の3競技により、生徒は競い合いました。
 3年次生は最後の球技大会になりましたが、学年を超えて声かけや応援をしたり、緊張しながら全力で勝負を楽しんだり、全校で一丸となった活気あふれた大会になりました。絵文字:笑顔
      
                                     バドミントン        バスケットボール
  
      卓球            表彰も行われました

生徒と社会がつながる教育

2015年11月6日 00時00分

 11月5日(木)、鳥取県中小企業労働相談所 みなくる米子 の労働・雇用相談員 尾原 路子 氏 をお招きし、「働く上でのトラブル対処法」と題してご講演いただきました。
 本校定時制には、アルバイトと学業を両立している生徒が多くいる中で、実際に「よくある相談」として、具体的なトラブルのケースや対処法を教えていただきました。
 生徒は、「バイトをする上で必要な情報がたくさんあった。」「今まで分からなかったことがよく分かった。」という感想から、「色々なルールや権利があるので、就職したら活かしていきたい。」「働くにあたってしっかりマナーを守っていきたい。」と社会に出てからの意識を新たにしており、今回も充実した学びの機会になりました。絵文字:一人