9月15日、司法書士の 鹿島康裕氏 長田安弘氏 をお迎えし、「高校生のための法律教室」と題してお話をお聞きしました。
「契約」の意味や重要性、未成年の契約の特殊性、悪質商法について などの内容から、クレジットカードに関する基本知識とその危険性、名義貸しと保証人の責任やキャッシングの恐さ などまで、身近な法律に関することを分かりやすく教えていただきました。
「収入と支出は管理すること」「カードはできるだけ使わないこと」「無理なローン・キャッシングは組まないこと・しないこと」「健全な金銭感覚を持つこと」など、社会に出て行く生徒のために、実際のお話を交えながら具体的なアドバイスもいただきました。
司法書士の職業紹介から 身近に目にするキャッシングなどの広告
生徒は、「初めて司法書士という仕事を知った。色んな契約や悪質な商法があり、クレジットカードや保障人などの責任と危険性がよく分かった。これから社会に出て行くとき気をつけたいと思った。」
「将来のことを考えることができた。お金の管理は大事だと改めて思った。お金でトラブルにならないように気をつけたい。」
などの感想を持ちました。
7月21日(木)、今年度も性教育講演会としてミオ・ファティリティ・クリニック
看護師・思春期保健相談士 葉山 美紀子さんを講師にお招きし、お話をお聞
きしました。

2年目の今年、専門家から現場の様子を交えた性に関する実際の様々な内
容のお話に加え、人生の先輩として講師の先生の具体的なエピソードを交え
ながら様々なお話をしていただきました。
生徒は性に関する正しい知識とともに、自分や周りの人を大切にすること
やいのちを大切にすることなど多くを学びました。そして、学業と仕事を両立
し、夢を叶えることについて励まされた生徒も多く、講演会後の個別相談やお
話も含めて、今年も生徒の心に残る大切な学びの機会となりました。

【生徒感想】
「今日の講演会を聞いて、相手のこと、自分のことを考えて責任をもって行
動しようと思いました。他にも、性感染症や生命(いのち)を大切にすることな
ど普段学ぶことができないことを教えてもらったのでとても勉強になりました。
また、お話をお聞きしたいと思いました。」
「今まで知らなかったことや中途半端にしか知らなかったことが正しく知れて
よかったです。講師の先生の人生について聞いてみて、自分もまだまだ道が
たくさんあるんだと勇気が持てました。性についても、性に関わらなくても、も
っと自分を大切にしていきたいと思いました。」
7月1日(金)、アウトドア研修として、3年次生は大山乗馬センターで乗馬
体験、1・2年次生は大山青年の家(赤松の池)でカヌー体験をしました。
天候にも恵まれ、生徒達は地元大山の自然の中で、その豊かな自然に触
れ、多くの体験をしました。

【1・2年次生:カヌー体験】
始めはオールを漕ぐ練習から 協力してカヌーに乗り込む 最初は恐る恐る
慣れると勢いよく漕ぎ出しました 遠くまで到達!!
【3年次生:乗馬体験】
最初は説明から いよいよ乗馬 厩舎の掃除体験も
馬を間近にブラッシング体験
6月21日(火)に講師として、株式会社BEANSの遠藤尚子氏をお
招きし、ビジネスマナー講習会を実施しました。
3年次生は進路に向かって実際に動き始める時期が迫っている中、
「企業が求める人物像~ビジネスマナー講座~」と題して、社会人
として大切なことを分かりやすく教えていただきました。
10円玉ワークからスタート
生徒は、「第一印象のことで、メラビアンの法則の話が一番印
象に残りました。笑顔が大事だと聞いてなるほどと思い、今やっ
ているバイトや、これから受けるであろう就職の面接で活かそう
と思いました。」という感想や、「これからの進路や就職にむけて
今日聞いた、あいさつや身だしなみの話を活かしていきたいと思
いました。そして、普段からも今日習ったことを心がけようと思い
ました。」といった感想をもちました。1年次生から3年次生まで、
有意義な学びとなりました。

5月17日(火)、生徒会執行部の主催により球技大会を行いました。
気持ちのよい気候の中、種目別にバスケットボール・バレーボール・
卓球・軟式野球・バドミントンに分かれ、学年を越えて、競技を楽しみ
ました。

開会式 体育部長挨拶
バスケットボール 軟式野球
バレーボール 卓球
平成28年度の定時制がスタートしました。
4月7日(木)には入学式、4月8日(金)には入校式があり、新入生・転編入生を合わせて、計27名を新たに迎えました。
入校式の後には、始業式、対面式が行われ、定時制が始動しました。
スタートのこの気持ちを忘れずに、1年間それぞれの目標に向かって一歩一歩進んでいきましょう。

灯陵会長 児島 徹 様より 入校式 校長先生の式辞 1年生初めてのHR
ご祝辞をいただきました。
対面式 生徒会長挨拶 新入生代表挨拶
3月24日(木)、表彰式、終業式、離任式が行われました。
今年度の皆勤賞・精勤賞の表彰では、皆勤賞3名、精勤賞
15名もの表彰が行われました。

終業式では3つの「気」を大切にし、気持ちも新たに、新しい
年度に向かうこと、離任式では、“今の様々な経験は必ず活き
る。なぜ学校に通っているのか?日々の学校生活を大切に…
頑張って欲しい!!” など、あたたかいお言葉をいただき、2
名の先生方との別れを惜しみました。
4月からは気持ちも新たに新年度のスタートを切りましょう!
今の気持ちを忘れずに。新年度の始業式は4月8日(金)です。
3月1日(火)、卒業証書授与式が挙行され、今年度は15名の生徒が定時
制から旅立ちの日を迎えました。
全体での卒業式の後、定時制の最後のホームルームでは定時制同窓会
灯陵会 会長 児島 徹 様からお祝いの言葉をいただきました。
思い出を胸に、夢と希望を持って
続いて、3年間皆勤賞をはじめ、各種表彰、卒業証書授与に続いて校長
先生からの話、担任の先生からの話をもって最後の1日の締めくくりとなり
ました。
感動の涙あり、笑顔あり・・・

それぞれが3年間を振り返り、たくさんの思
い出を胸に卒業証書の重みを感じながら、新しい1歩を踏み出しました。
これからも1人ひとりが活躍し続けてくれることを願い、応援しています。

3年間皆勤賞
各種教育表彰
卒業証書授与
2月24日(水)、鳥取県警察本部サイバー犯罪対策室の西村氏を講師に
お招きし、ネットトラブル防止講演会「身近なネットトラブル防止について」
お話を聞きました。ネットトラブルの被害に遭わないため、加害者になって
しまわないために、注意すべきことや対処法を具体的に教えていただきま
した。生徒は、「インターネットの怖さを改めて知ることができた。」「身近な
なインターネット、スマートフォンがこんなに危険なことを知らなかった。これ
から気をつけたい。」といった感想をもちました。