お知らせ

令和7年7・8・9月の行事予定 

7月 3日(木)  アウトドア体験(沢登り・乗馬体験)

   7日(月)  救急法講習会

  18日(金)  全校集会

  22日(火)  保護者懇談会

  23日(水)  保護者懇談会

  24日(木)  夏季休業(~8/18)

8月 4日(月)~7日(木)  卓球全国大会(東京駒沢)

  19日(火)  授業再開

  20日(水)  社会人に学ぶ

  21日(木)22日(金)  転編入試出願期間

  22日(金)  ネットトラブル防止教室

  27日(水)  ふるさと定住機構講演会

  29日(金)  転編入試験 (授業は平常通り行います)

9月 2日(火)~5日(金)  一学期期末考査

   5日(金)  就職応募書類発送

  10日(水)  進路講演会

  16日(火)  就職選考開始

  22日(月)  個人面談

  24日(水)  個人面談

  25日(木)  一学期終業式

  26日(金)~30日(火)  学期間休業日

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

薬物濫用防止講演会

2014年12月17日 00時00分

 今日12月17日(水)は、米子警察署生活安全課の安田さんを講師に、
薬物濫用防止講演会を開きました。ニュースで見聞きする危険ドラッグの
恐ろしさを改めて学び、鳥取県内でも薬物による検挙数がかなりあること
を知り、決して遠いところの話ではないことを実感しました。
 定時制の年内中の授業は、今日が最後です。年明けの授業は、1月7日
(水)からです。いきなりの通信科目レポート出題です。正月ボケなどしない
よう、登校してください。
 皆さん、よいお年をお迎えください。
  

日誌

毎年恒例もちつき大会!

2015年12月16日 00時00分
 12月16日(水)、恒例のもちつき大会を行いました。
 夜は冷え込みましたが、各班の連携プレーでアツアツのもちがつきあが
り、砂糖醤油・あんこ・きなこ・おろしぽんずでおいしくいただきました。
 おもちと合わせて今年も、とれたて大根の漬物も大好評でした。
 生徒はつきたてのおもちのやわらかさとおいしさに感動し、何よりみんな
で食べたおもちの味は、忘れられない思い出になったようです。
 今年も先輩OGの周防 美幸 氏にご協力いただきました。、また、ALTの
先生をはじめ、全日制や事務室の先生方にも参加していただいて、にぎや
かな大会になりました。ありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします
   
                先輩の周防美幸さんをお招きして。     力強い!!
                       今年もお世話になります。    丁寧につくことで、きめの細
                                            かいやわらかいおもちに。

  
協力していろいろな味のおもちを作    みんなで食べるおいしさは格別です。絵文字:笑顔
ります。
 

家庭科授業2題と冬の訪れ

2015年12月9日 00時00分
 12月3日(木)、フードデザインの授業では、茶道の渡部先生と永井先
生をお迎えし、茶道体験実習を行いました。お茶の点て方やいただき方
だけでなく茶室への出入り、歩き方なども含めて作法を教わりました。
 生徒はやや緊張しながらも、普段は体験できない貴重な学びができました。
  

 12月8日(火)、同じくフードデザインの授業では、いつもお世話になってい
る調理師の岡村年男先生に絶品チキンソテーの作り方を教えていただきま
した。
 このように、生徒は専門家の方々にご協力をいただき、多くの学びの機会
を得ています。
  
                                               本格的なおいしさ        大きなソテーも完食
 続いてこちらは、「子どもの発達と保育」で作成した作品です。 
このように、生徒作品が季節の移り変わりと冬の訪れを感じさせてくれ、
1年はあっという間だなぁ~という生徒のつぶやきも聞こえてきます。
 あと残りわずかで冬休みに入りますが、1日1日を大切に過ごしましょう絵文字:笑顔
  

秋の球技大会

2015年12月1日 00時00分

 11 月30日(火)、秋の球技大会を行いました。バスケットボール・バドミントン・卓球の3競技により、生徒は競い合いました。
 3年次生は最後の球技大会になりましたが、学年を超えて声かけや応援をしたり、緊張しながら全力で勝負を楽しんだり、全校で一丸となった活気あふれた大会になりました。絵文字:笑顔
      
                                     バドミントン        バスケットボール
  
      卓球            表彰も行われました

生徒と社会がつながる教育

2015年11月6日 00時00分

 11月5日(木)、鳥取県中小企業労働相談所 みなくる米子 の労働・雇用相談員 尾原 路子 氏 をお招きし、「働く上でのトラブル対処法」と題してご講演いただきました。
 本校定時制には、アルバイトと学業を両立している生徒が多くいる中で、実際に「よくある相談」として、具体的なトラブルのケースや対処法を教えていただきました。
 生徒は、「バイトをする上で必要な情報がたくさんあった。」「今まで分からなかったことがよく分かった。」という感想から、「色々なルールや権利があるので、就職したら活かしていきたい。」「働くにあたってしっかりマナーを守っていきたい。」と社会に出てからの意識を新たにしており、今回も充実した学びの機会になりました。絵文字:一人
   

人権教育講演会

2015年11月2日 00時00分

 10月30日(金)、講師に 西伯小学校 福原 潤一先生 をお招きして、「人間を尊敬すること」というテーマでお話をお聞きしました。
 幅広い内容についてくご講演くださり、生徒は「色々な話を聞いて、差別は改めてよくないと思いました。」「今日の講演を聞いて、改めて人権の大切さを知りました。勝手に色々なことを思い込まず、ちゃんと正しいことを知って理解し、自分なりに考えていきたいと思いました。」「人間、お互い中身を尊重し合えるような関係ができたらいいなと思います。」などという感想を持ちました。
 

芸術鑑賞教室

2015年10月28日 00時00分

 10月27日(火)、芸術鑑賞教室として、カンジヤマ・マイム様による、“おしゃべりなパントマイム”を鑑賞しました。
 ないはずのものや、周りの情景までが見えてくる芸の数々に、生徒は興味津々で食い入るように鑑賞しました。
 また、「一期一会」の大切さ、「人生に憧れをもつ」こと、自分で好きなことを見つけ、「続ける」ことの大切さなど、実体験をもとに、数多くの貴重なお話を聞かせていただきました。
 生徒の感想には、「テレビで観るのと、生で観るのとは全然迫力が違ってすごかった。おもしろかった!」「人間の体であんな素敵なことができるなんてびっくりしました。」「すごく感動しました。最後は泣きました!」「人生でいっぱいたいへんなことがあるけど、くじけないでがんばりたいなと思った。もう1度、カンジヤママイムさんのパントマイムを観てみたい。」などという感想がありました。
 たくさんの感動と新しい世界を見せていただき、本当にありがとうございました絵文字:笑顔
   
       磨きぬかれた芸の                    舞台の上で、                貴重なお話の数々
         数々を間近で                   生徒・先生も挑戦!
    
      生徒代表お礼の言葉                  公演後、「握手をお願いします!」
                                      お話をしていただいた生徒もいました。

特別授業

2015年10月27日 00時00分

 10月26日(月)には、「子どもの発達と保育」の授業で、認定こども園ベアーズさんにご協力いただき、生徒が保育実習を行いました。
生徒は、自分達で作成した手作りのおもちゃを持参し、子ども達とふれあうことで、貴重な学びの時間を過ごしました。
  
     牛乳パックを再利用した手作りおもちゃの数々
  
     子ども達もとてもいい笑顔です。
 また、11月2日(月)には、同じく認定子ども園ベアーズさんから、管理栄養士 夕永ゆうき 氏 を講師としてお招きしました。
 現場で働いておられる方から、幼児食について様々なお話をお聞きしました。
   

生活体験発表大会

2015年10月22日 00時00分

 10月22日(火)、県立米子白鳳高等学校を会場に鳥取県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会がありました。
 この大会は、県内の定時制通信制に通う生徒が自らの学校生活を通して、感じ、学んだ貴重な体験を発表するものです。今年は10名の参加者があり、それぞれの思いを堂々と発表しました。
 本校からは、3年次生の本池優人君が「楽しい!」と題して、入学以降の自分の変化を活き活きと発表し、優秀賞を獲得しました。
 

後期生徒総会

2015年10月22日 00時00分

 10月21日(水)、平成27年度後期生徒総会を開催し、後期生徒会役員を改選し、承認されました。新たなメンバーによる生徒会を中心として生徒が団結し、大きな生徒会行事である文化祭の成功に向けて力を合わせます。
 総会後には、先日の県生連大会(10/18)での入賞者の表彰伝達も行いました。
 3年生は卒業まで残りの学校生活、進路に向けて忙しい日々ですが、仲間とともに、思い出深い学校生活にして欲しいと思います。
 
      後期生徒会長挨拶

県高等学校定時制通信制生徒会連盟大会

2015年10月20日 00時00分

 10月18日(日)、気持ちのよい秋晴れのもと、県内の定時制通信制
の生徒が倉吉東高に会し、スポーツやオセロで競い合いました。
生徒は部活動週間で熱心に練習に取り組み、むかえた本番では、そ
れぞれの部活で選手一人ひとりが全力を尽くしました。絵文字:晴れ
  
 卓球女子個人:優勝、2位    バドミントン女子個人:優勝、3位
 卓球男子個人:2位                バドミントン男子個人:3位 
 
   バレーボール:3位                  ソフトボール:優勝
 
   オセロ:3位(2名)      グラウンドゴルフ:優勝、3位