お知らせ

令和7年8・9月の行事予定 

8月 4日(月)~7日(木)  卓球全国大会(東京駒沢)

  19日(火)  授業再開

  20日(水)  社会人に学ぶ

  21日(木)22日(金)  転編入試出願期間

  22日(金)  ネットトラブル防止教室

  27日(水)  ふるさと定住機構講演会

9月 2日(火)~5日(金)  一学期期末考査

   5日(金)  就職応募書類発送

  10日(水)  進路講演会

  16日(火)  就職選考開始

  19日(金)  新聞の読み方講座

  22日(月)  個人面談

  24日(水)  個人面談

  25日(木)  一学期終業式

  26日(金)~30日(火)  学期間休業日

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

紅白合戦

2015年7月2日 00時00分

 6月30日(火)、生徒会執行部企画・運営により、紅白合戦を行いました。
 今年は、紅白の2チームに分かれ、学年を越えて力を合わせ、それぞれが
一生懸命に、楽しく競技をしました。
(種目はバスケットボール・フットサル・ドッジボール・借り者競争・リレー)
   
      開会式 生徒会長挨拶               ラジオ体操                バスケットボール
                          全員で準備体操をしっかりと  
    
           フットサル                ドッジボール               借り物者競争
                                                     手をつないでゴールします。
 
 勝利の紅組 嬉しそうです!
 紅組も白組も、力を合わせてよくがんばりました

日誌

定時制課程 表彰式、終業式、離任式

2016年3月24日 00時00分

 3月24日(木)、表彰式、終業式、離任式が行われました。
 今年度の皆勤賞・精勤賞の表彰では、皆勤賞3名、精勤賞
15名もの表彰が行われました。絵文字:良くできました OK
  
 終業式では3つの「気」を大切にし、気持ちも新たに、新しい
年度に向かうこと、離任式では、“今の様々な経験は必ず活き
る。なぜ学校に通っているのか?日々の学校生活を大切に…
頑張って欲しい!!” など、あたたかいお言葉をいただき、2
名の先生方との別れを惜しみました。絵文字:泣く
 
 4月からは気持ちも新たに新年度のスタートを切りましょう!
今の気持ちを忘れずに。新年度の始業式は4月8日(金)です。絵文字:笑顔

卒業式

2016年3月1日 00時00分

 3月1日(火)、卒業証書授与式が挙行され、今年度は15名の生徒が定時
制から旅立ちの日を迎えました。
 全体での卒業式の後、定時制の最後のホームルームでは定時制同窓会 
灯陵会 会長 児島 徹 様からお祝いの言葉をいただきました。
  
            思い出を胸に、夢と希望を持って
 続いて、3年間皆勤賞をはじめ、各種表彰、卒業証書授与に続いて校長
先生からの話、担任の先生からの話をもって最後の1日の締めくくりとなり
ました。
 感動の涙あり、笑顔あり・・・絵文字:泣くそれぞれが3年間を振り返り、たくさんの思
い出を胸に卒業証書の重みを感じながら、新しい1歩を踏み出しました。
 これからも1人ひとりが活躍し続けてくれることを願い、応援しています。絵文字:笑顔
 
             3年間皆勤賞
 
                              各種教育表彰
 
             卒業証書授与

ネットトラブル防止講演会

2016年2月24日 00時00分

 2月24日(水)、鳥取県警察本部サイバー犯罪対策室の西村氏を講師に
お招きし、ネットトラブル防止講演会「身近なネットトラブル防止について」
お話を聞きました。ネットトラブルの被害に遭わないため、加害者になって
しまわないために、注意すべきことや対処法を具体的に教えていただきま
した。生徒は、「インターネットの怖さを改めて知ることができた。」「身近な
なインターネット、スマートフォンがこんなに危険なことを知らなかった。これ
から気をつけたい。」といった感想をもちました。
 

OB講演会

2016年2月19日 00時00分

 2月18日(木)、OB講演会として井手敬之さん(平成25年度卒業生)をお招
きし、対談形式でお話をお聞きしました。入学するまでの経緯から学校生活
を振り返ってのお話、そして現在夢を叶えて現在働いている様子まで、様々
な貴重なお話を聞かせていただきました。
 そして、最後には後輩へ「続けることは大事。続けていれば、道が開ける。
今、目の前の1つひとつのことを頑張って欲しい!」といった温かいメッセー
ジをいただきました。
 夢を叶えて活躍している先輩の直のお話に、生徒は多くの励みをいただき
新年度に向けて気持ちを新たにする機会になりました。絵文字:笑顔
  
   真剣に聞き入る生徒      造船の作業の様子 

テーブルマナー講習会・郷土食体験実習

2016年2月18日 00時00分

 2月17日(水)、3年次生はテーブルマナー講習会に参加し、1・2年次
生は郷土食体験実習を行いました。絵文字:食事 給食
 3年次生は正装で参加し、やや緊張しながらも楽しくテーブルマナーを
学びました。
 卒業を間近に控えて、学年での最後の行事になりました。
  
 ずらりと並ぶ食器の数々     始めは少し緊張しながら
 
 1・2年次生は、講師に調理師の岡村氏、橋本氏、片平氏の3名をお招
きし、郷土食で有名な『大山おこわ』と『春わかめと絹ごし豆腐の味噌汁』
を各班ごとに協力してつくりました。
講師の先生方には今年もあたたかく細やかに指導をしていただき、すべて
の班が手順良くつくりあげることができました。
生徒はそのできたてのおいしさに、たくさんつくったおこわもあっという間に
完食となりました。
   
  間近で教えていただくプロの技   初めて蒸し器を使う生徒も       味付けはこのくらいで    

定時制課程文化祭

2016年2月16日 00時00分

 2月15日(月)・16日(火)、定時制課程の文化祭が開催されました。
 1日目は、校内会場で、1年間かけて製作した多くの作品展示がありました。
また、ステージ発表もあり、1年間取組んだ成果の発表や有志発表など、たくさんの堂々とした発表がありました。
そして最後は、恒例の生徒会による大ビンゴ大会が行われました。絵文字:笑顔
 
           書道
  
          音楽 発表                  ~ギター演奏~
  
     ~ダンス研究所~            ~ハモリ倶楽部~
  
      ~VBAプログラミング~                  ~イラスト~                          ~遊び文字~
  
          ~手作り小物~                         ~折り紙~                         ~切り絵・はんこ~
 
 2日目は、恒例のボウリング大会を行いました。
 1日目、2日目ともに、生徒の笑顔と交流の多い文化祭になりました。
 閉会式では、「3年生がもうすぐ卒業しても、1・2年生も引き継いで、頑張っていきましょう!」といった生徒による力強い挨拶があり、2日間を締めくくりました。絵文字:笑顔
   
                                                                                    最後は表彰も

資格にチャレンジ!

2016年2月5日 00時00分

 今日2月5日(金)から2学期期末考査が始まりました。
3年次生は最後の試験。これをのりこえれば、卒業!です。
 そして今日の試験後、もう一つの試験がありました。漢字検定です。
今年度から、将来役立つ資格に挑戦しようと、漢字検定や食物調理検定に生徒はがんばっています。                                 
         

特別授業

2016年2月2日 00時00分

 2月1日(月)、「子どもの発達と保育」の授業で、高橋素子氏(えほんやとこちゃん代表)をお招きして、「絵本の読み聞かせ教室」が行われました。
 今年度も、児童用絵本・赤ちゃん用絵本の特徴について教えていただいた後、生徒は読み聞かせの面白さとあたたかさを体験しながら学びました。
 

定時制課程 臨時休校のお知らせ

2016年1月26日 00時00分

 本日1月26日(火)は、学校の水道が使えないため、定時制課程は臨時休校となります。
 なお明日は、通常通りの授業を行います。通信科目レポートの出題日ですので、休まず登校してください。

スケート実習

2016年1月25日 00時00分

 1月22日(金)、スケート実習を行いました。
 ほとんどの生徒が初心者の中、靴の履き方や転び方など基本から教わ
った後、恐る恐る氷の上へ。
 たくさん転びながらも、終わる頃には、楽しそうにスケートを楽しむ生徒の
姿が多く見られました。
 このように、生徒は授業での勉強とともに、多くの実習などの体験を通し
て、多くのことを学び、感じています。絵文字:笑顔
 
  転び方から教わりました。        列になって、始めは壁づたいに
 
     恐る恐る                たくさん転びながら
 
     だいじょうぶ?               だんだん慣れてきました。