お知らせ

令和7年8・9月の行事予定 

8月 4日(月)~7日(木)  卓球全国大会(東京駒沢)

  19日(火)  授業再開

  20日(水)  社会人に学ぶ

  21日(木)22日(金)  転編入試出願期間

  22日(金)  ネットトラブル防止教室

  27日(水)  ふるさと定住機構講演会

9月 2日(火)~5日(金)  一学期期末考査

   5日(金)  就職応募書類発送

  10日(水)  進路講演会

  16日(火)  就職選考開始

  19日(金)  新聞の読み方講座

  22日(月)  個人面談

  24日(水)  個人面談

  25日(木)  一学期終業式

  26日(金)~30日(火)  学期間休業日

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

消費者問題講演会

2013年11月5日 00時00分

 11月5日(火)、講師に金融広報アドバイザー キムラ ミキ氏をお招きし、
『大人デビューに備えて知っておきたいこと』と題して、消費者問題にかか
わる講演を聴きました。
 ネットでの通信販売の落とし穴、クレジットカードを利用するときに気をつ
けるべきことなど、身近に起こりうるトラブルとその対処法について学びました。
 「大切なお金を、賢く使いたいよね」という言葉が印象的でした。                                                         
                                                        
     

タイトルH25県生連大会

2013年10月24日 00時00分

 10月20日(日)、倉吉東高校を会場に平成25年度県高校定時制通信制生徒会連盟
大会が、開催されました。朝から降りだした雨のため、ソフトボールとグラウンドゴルフ
は中止となりましたが、他校との交流ができました。
 
 《結 果》
  卓球   女子個人   優勝
  バドミントン 女子個人   優勝・2位・3位
  オセロ           3位
                                                          
          
                                                       
         

H25年度 生活体験発表大会

2013年10月24日 00時00分

 10月24日(木)、米子白鳳高校で平成25年度鳥取県高等学校定時制通信制生徒
生活体験発表大会が開催されました。
 この大会は、定時制通信制に通う生徒が、日頃の経験や思いを発表するものです。
 本校からは、3年次 井手敬之君が、定時制で学んだ思いを堂々と発表しました。

   

勉学の秋!

2013年10月24日 00時00分

 秋の日は釣瓶(つるべ)落とし、とはよく言ったもので、最近では授業が始まる5時半
ごろになると、あたりはすっかり暗くなってしまいます。
 そんな中、生徒たちは登校し、授業を受けています。
 これから冬に向かっては、寒さも増していきます。くれぐれも体調を崩して「欠席」など
ということにならないように!
                                                        
                                                      
                                               
       

タイトル平成26年度版 定時制学校案内

2013年9月27日 00時00分

 「平成26年度 学校案内 定時制」ができました。
学校案内パンフレットをご覧ください。
なお定時制に入学、または転入・編入学を希望される方は、学校の見学をお勧めします。
 
☎0859?22?2178(代表)まで、お問い合わせください。
時間:13:30?21:00(土・日・祝日を除く)

日誌

定時制テーブルマナー講習会・郷土食体験実習

2017年2月21日 00時00分

 2月21日(火)、3年次生はテーブルマナー講習会に参加し、1・2年次生は郷土食体験実習を行いました。絵文字:食事 給食

 3年次生は正装でやや緊張しながらも楽しくテーブルマナーを学びました。
 卒業を間近に控えて、学年での最後の行事です。
   
1・2年次生は、講師に調理師の岡村氏、橋本氏、片平氏の3名をお招きし、郷土食として今年は『いただき』と『けんちん汁』を各班ごとに協力して作りました。
講師の先生方に直接細やかに指導していただき、手順良く作りあげることができ、生徒はそのできたてのおいしさに舌鼓を打ちました。絵文字:食事 給食
  
          ~「食べる」ことは「生きる」こと~「医食同源」
  
  プロの講師の先生方と一緒に調理・会食   みんなで協力して作った料理の味