お知らせ

令和7年10・11・12月の行事予定 

10月 2日(木)  地元事業所・学校見学

      6日(月)  茶道体験(フードデザイン選択者)

      9日(木)~17日(金) 部活動週間(短縮授業)

   16日(木)  生活体験発表

   19日(日)  県生連大会

   20日(月)  週休日

   21日(火)  主権者教育(公共選択者)

   23日(木)  絵本の読み聞かせ(1年次生)(1・2限)

   27日(月)  芸術鑑賞 鳥取チェンバーオーケストラ

          「弦楽アンサンブルコンサート」(米子市文化ホールメインホール)

   28日(火)  人権講演会(1・2限)

   29日(水)  人権LHR(4限)

11月  4日(火)  地元の資源体験(大山青年の家・大山寺周辺)

   10日(月)  魚料理講習(フードデザイン選択者)(1・2限)

   12日(水)  後期生徒会総会(4限)

   18日(火)~21日(金)  二学期中間考査

   27日(木)  保育実習(家庭基礎・保育基礎選択者)(0・1限)

12月  4日(木)  生徒と社会がつながる教育推進事業講演会(1・2限)

     8日(月)  食の講演会(1・2限)

   12日(金)  「心や性に関する指導」講演会(1・2限)

     16日(火)  球技大会

   17日(水)  全校集会(4限)

   18日(木)19日(金)  保護者懇談会

   20日(土)~1月8日(木)  冬季休業

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

定時制の7月

2014年7月10日 00時00分

 心配していた台風8号の影響も今のところなく、定時制の学校生活も順調に
夏休みへと向かっています。
 昨日は今年度第1回目の人権教育HRを実施し、夏休みまでの行事をほぼ
終えました。あっ!生徒のみんなはまだ『保護者会』という大きな難所があり
ました。
 体育の授業では、恒例のスポーツテストを、ナイター照明の下で行いました。
また、保健室は観葉植物やトマトが元気よく育ち、‘癒しスポット’になっています。 
                                         
 50m走、よーい、ドン!   果てしなく遠い…    クローバー・アンバー・パピルスetc 

アウトドアスポーツ体験

2014年7月4日 00時00分

 定時制は、日頃の行いがよい事が証明されました!
 7月4日(金)、天気予報ではずっと☂。みんなが心配していましたが、                                                          
3年次は乗馬、1・2年次のカヌーの活動が始まると、それまで降ってい
た雨が上がり、みんないい笑顔で大山の自然とふれ合いました。
 
 3年次:乗馬体験【大山乗馬センター】                                                      
                                                      
     馬にご挨拶          ブラッシング         さあ!馬場へ                                          
                                                    
      颯爽と!         森の周回コースへ      厩舎の掃除も                                                     
 1・2年次:カヌー体験【大山青年の家 赤松の池】                                                         
                                                     
  パドリングの練習            乗艇             どう!
                                                      
      沈 (T_T)           タンデム!         みんな乗れた!

県定通総体

2014年6月11日 00時00分

 6月8日(日)、倉吉東高校と倉吉体育文化会館を会場に、県定通総体が
開催されました。米子を出発するときは、雨が降っていましたが…。
 心配していた軟式野球も競技をすることができました。対戦相手は烏取緑
風高校。序盤は大量リードを許したものの、その後追い上げましたが、制限
時間いっぱいとなって、惜敗。残念。(記録係の先生が、同時進行の卓球の
応援に一生懸命になりすぎて、写真をとり忘れていました。ごめんなさい m(__)m)
 卓球は、久々に男女とも団体戦に出場し、善戦しました。バドミントンは、
全国大会連続出場を目指して大奮闘!!目標を達成しました?(^o^)/
 また今年は、大会は開かれてはいませんが、陸上競技(男子砲丸投)にも
2名が全国大会への出場権を獲得しています。
《大会成績》
 野球    9?11 烏取緑風高校
 卓球    女子団体戦  2位
        男子団体戦  3位
        女子個人戦  3位(全国大会出場)
 バドミントン  女子個人戦  1位・2位・6位(全国大会出場)
    
     全国大会へ!!        優勝をかけて米東同士の対戦
 追記
  陸上(男子砲丸投)  2名(全国大会出場)

春季球技大会

2014年5月2日 00時00分

 5月1日(木)、新生徒会執行部により、春の球技大会が開催されました。
全学年がそろって活動するのは、この行事が最初ですが、バスケットボール
・ドッジボール・バドミントン・卓球に、みんなが楽しく、真剣に競技しました。                                               
   
 
    

入学式・入校式・始業式・対面式

2014年4月8日 00時00分

 4月25日(金)、前期生徒総会を開催し、前期生徒会役員が承認されま
した。入学したばかりの1年次生も役員に加わり、新たな生徒会のスタート
です。
 また、新生徒会長による環境宣言もあり、『TEAS?』の取り組みの確認
も行われました。
                                                     
                          
       新生徒会役員紹介

日誌

1月26日(火) 人権教育講演会

2021年1月28日 13時58分

大山町人権交流センター指導員 権田雅(ごんだまさる)さんを講師に迎え、「見える差別と見えない差別~部落問題の視点から~」という演題で人権教育講演会を開催しました。部落問題を中心に、アウティング、無意識の偏見、ヘイトスピーチ、差別を知ることと差別をすることの違い、平等と公平、人権とは?、人権を学習する意味など、ネット上の人権問題も含めて多岐にわたってお話しいただきました。生徒たちにとって、改めて人権について深く考えるきっかけとなりました。