地元の資源体験
2021年11月2日 18時36分 秋晴れの天候に恵まれる中、大山青年の家でピザ作りを体験しました。豊かな自然に囲まれて、皆で協力して手でこねたピザを薪火で焼いて美味しく食べました。食後は大山寺に移動して、大神山神社コースと阿弥陀堂コースに分かれてボランティアガイドの案内で歴史散策を楽しみました。
お知らせ
令和7年8・9月の行事予定
8月 4日(月)~7日(木) 卓球全国大会(東京駒沢)
19日(火) 授業再開
20日(水) 社会人に学ぶ
21日(木)22日(金) 転編入試出願期間
22日(金) ネットトラブル防止教室
27日(水) ふるさと定住機構講演会
9月 2日(火)~5日(金) 一学期期末考査
5日(金) 就職応募書類発送
10日(水) 進路講演会
16日(火) 就職選考開始
19日(金) 新聞の読み方講座
22日(月) 個人面談
24日(水) 個人面談
25日(木) 一学期終業式
26日(金)~30日(火) 学期間休業日
定時制 |
秋晴れの天候に恵まれる中、大山青年の家でピザ作りを体験しました。豊かな自然に囲まれて、皆で協力して手でこねたピザを薪火で焼いて美味しく食べました。食後は大山寺に移動して、大神山神社コースと阿弥陀堂コースに分かれてボランティアガイドの案内で歴史散策を楽しみました。
当初7月に行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期されていました。この度、稲田酒造様と内浜下水処理場様の御協力により、実施することができました。日頃目にすることのできない酒造りの現場や、微生物を使った下水処理の様子等を見せていただきました。
「鳥取県のハンセン病」という演題で、「長島と鳥取を結ぶ会」元代表の荒井玲子さんに講演をしていただきました。正しい知識を得ることが差別や偏見をなくすことにつながっていくことを学びました。
定通教育充実事業「子どもの発達と保育を現場から学ぶ」で、えほんやとこちゃんの高橋素子さんを講師に迎えて、本の読み聞かせについて教えていただきます。子どもの育ちを支える絵本の果たす役割について学ぶとともに、絵本をたくさん読んでいただいたことで、生徒は絵本を身近に感じ、そのおもしろさや楽しさに気づくことができました。特に人の声を通して気持ちが伝わるわらべうたやストーリーテリングなどの体験では、読み聞かせ方の工夫で伝えたい思いを印象づけることができることを実感することができました。
定通教育充実事業「食業で食育」で、全日制の茶道部を指導していただいている先生を迎えて茶道を体験しました。体験を通して、茶道の作法や立ち振る舞いを学ぶと共に、お茶を嗜むという良い経験ができました。
2学期の終業式・離任式・退任式を行いました。終業式で校長先生は、提示した項目の中からテーマを生徒に選ばせて、そのテーマにまつわるエピソードを話されました。生徒たちは興味深く聞き入っていました。本年度を最後に職を離れる書道の矢倉先生には長年の功労に感謝状を贈呈しました。離任式では、教頭先生をはじめ5名の先生方が、退任式では副校長先生が生徒に向けて思いを語られました。生徒たちは真剣に話を聞き、先生方の思いを受け止めているようでした。校長退任式では、校長先生から寄贈される版画が披露され、「最善を望み最悪に備える」という言葉を大事にしているとお話しされました。離任式、退任式を通して、生徒たちは先生方の思いを受け止め、涙を流す場面もあり、情緒的に成長している姿が頼もしく見えました。
終業式.jpg 功労賞.jpg
退任式離任式.jpg 校長退任式.jpg