部活動週間 5/31~6/7
2019年6月4日 14時40分 5月31日から6月7日まで、短縮授業3時間の後からの80分間、バドミントン、卓球、バレー、グラウンドゴルフ、オセロ (軟式野球は人数不足で不成立) に分かれて部活動をしています。日頃はできない活動なので、みんなそれぞれにしっかり楽しんでいます。
バドミントン.JPG 卓球.JPG バレー.JPG
グラウンドゴルフ.JPG オセロ.JPG
お知らせ
令和7年10・11・12月の行事予定
10月 2日(木) 地元事業所・学校見学
6日(月) 茶道体験(フードデザイン選択者)
9日(木)~17日(金) 部活動週間(短縮授業)
16日(木) 生活体験発表
19日(日) 県生連大会
20日(月) 週休日
21日(火) 主権者教育(公共選択者)
23日(木) 絵本の読み聞かせ(1年次生)(1・2限)
27日(月) 芸術鑑賞 鳥取チェンバーオーケストラ
「弦楽アンサンブルコンサート」(米子市文化ホールメインホール)
28日(火) 人権講演会(1・2限)
29日(水) 人権LHR(4限)
11月 4日(火) 地元の資源体験(大山青年の家・大山寺周辺)
10日(月) 魚料理講習(フードデザイン選択者)(1・2限)
12日(水) 後期生徒会総会(4限)
18日(火)~21日(金) 二学期中間考査
27日(木) 保育実習(家庭基礎・保育基礎選択者)(0・1限)
12月 4日(木) 生徒と社会がつながる教育推進事業講演会(1・2限)
8日(月) 食の講演会(1・2限)
12日(金) 「心や性に関する指導」講演会(1・2限)
16日(火) 球技大会
17日(水) 全校集会(4限)
18日(木)19日(金) 保護者懇談会
20日(土)~1月8日(木) 冬季休業
| 定時制 |
5月31日から6月7日まで、短縮授業3時間の後からの80分間、バドミントン、卓球、バレー、グラウンドゴルフ、オセロ (軟式野球は人数不足で不成立) に分かれて部活動をしています。日頃はできない活動なので、みんなそれぞれにしっかり楽しんでいます。
バドミントン.JPG 卓球.JPG バレー.JPG
グラウンドゴルフ.JPG オセロ.JPG
5月30日(木)
天候に恵まれる中、アウトドア体験をしました。
〇1・2年生は境港総合技術高校の実習船「若鳥丸」で洋上研修をしました。船内見学では日頃見ることのないブリッジに入れてもらい、双眼鏡で安全確認をする体験をしました。魚釣り体験では、サビキ釣りでカサゴ、ベラ、石鯛などが釣れました。船員さんのお世話になって、初めて釣りをする人、釣れた人、釣れない人、それぞれに楽しい時間を過ごしました。
〇3年生は大山乗馬センターで乗馬と馬小屋の掃除などを体験しました。初めは尻込みをする生徒もありましたが、すぐに慣れて満面の笑顔に。馬と触れ合ったり、馬のお世話をしたりして、とても貴重な体験でした。
どちらの体験も、楽しく、そして感動する貴重な体験でした。
洋上体験1 .jpg 洋上体験2.jpg
乗馬体験1.jpg 乗馬体験2.jpg
4月15日(月)
米子警察署生活安全課の方から、ネットトラブル防止について講義をしていただきました。ネットの世界の怖さを改めて感じたり、被害に遭う人に思いをはせて心を痛めるなど、生徒にとって貴重な学習の機会となりました。
4月9日(火)
転入生徒1名が入校しました、この日は始業式、対面式も行われました。
4月8日(月)
全日制定時制合同で入学式が挙行され、定時制新入生12名が入学しました。
(全日制の記事に写真有り)
2学期の終業式・離任式・退任式を行いました。終業式で校長先生は、提示した項目の中からテーマを生徒に選ばせて、そのテーマにまつわるエピソードを話されました。生徒たちは興味深く聞き入っていました。本年度を最後に職を離れる書道の矢倉先生には長年の功労に感謝状を贈呈しました。離任式では、教頭先生をはじめ5名の先生方が、退任式では副校長先生が生徒に向けて思いを語られました。生徒たちは真剣に話を聞き、先生方の思いを受け止めているようでした。校長退任式では、校長先生から寄贈される版画が披露され、「最善を望み最悪に備える」という言葉を大事にしているとお話しされました。離任式、退任式を通して、生徒たちは先生方の思いを受け止め、涙を流す場面もあり、情緒的に成長している姿が頼もしく見えました。
終業式.jpg 功労賞.jpg
退任式離任式.jpg 校長退任式.jpg