お知らせ

令和7年8・9月の行事予定 

8月 4日(月)~7日(木)  卓球全国大会(東京駒沢)

  19日(火)  授業再開

  20日(水)  社会人に学ぶ

  21日(木)22日(金)  転編入試出願期間

  22日(金)  ネットトラブル防止教室

  27日(水)  ふるさと定住機構講演会

9月 2日(火)~5日(金)  一学期期末考査

   5日(金)  就職応募書類発送

  10日(水)  進路講演会

  16日(火)  就職選考開始

  19日(金)  新聞の読み方講座

  22日(月)  個人面談

  24日(水)  個人面談

  25日(木)  一学期終業式

  26日(金)~30日(火)  学期間休業日

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

薬物乱用防止教室

2024年2月13日 21時13分

2月13日(火)、講師に西部少年サポートセンターの足立 茜さんを迎え、薬物乱用防止教室をしました。生徒たちは薬物の怖さをしっかりと学びました。

薬物乱用防止24.02.13_029

ストレスマネジメント講習

2024年2月9日 21時11分

2月9日(金)、スクールカウンセラー小嶋和重先生を講師に、ストレスマネジメント講習をしました。「心のメッセージを変えて気持ちの温度を上げよう」と題して、心の中にいるユガミン(心の中に住むキャラクター)のことを知ることで、嫌なことをプラスのメッセージに変換する体験をしました。

ストレスマネジメント24.02.09_014

郷土食体験(1・2年)/テーブルマナー教室(3年)

2024年2月8日 21時14分

2月8日(木)、1・2年生は講師に調理師親睦研修会八起会会長の青戸博さんを迎え、郷土料理作りの体験をしました。3年生はフランス料理店「ビストロ・ド・スズキ」でテーブルマナー教室をしました。

郷土食体験24.02.08_002 郷土食体験24.02.08_141

テーブルマナー24.02.08_010 テーブルマナー24.02.08_013

令和6年能登半島地震災害義援金

2024年1月19日 13時50分

1月15日(月)~19日(金)、ユニセフ共同募金週間の予定でしたが、元旦に起きた能登半島地震に対しての義援金を募ることに変更して行いました。生徒、職員から募った義援金は23,254円になり、復興に役立てていただくよう届けました。

募金24.01.17_026 募金24.01.18_041

「心や性に関する指導」講演会

2023年12月18日 21時28分

12月15日(金)、ミオ・ファティリティ・クリニックの看護師、思春期保健相談士 葉山さんを講師に、心と体、性について、同意確認についてなどの話を伺いました。

23心と性の指導1215032

日誌

アウトドア体験(沢登り・乗馬体験)

2025年7月3日 21時44分

7月3日(木) 

《沢登り》1・2年次生は大山青年の家の沢登り体験をしました。川床へ移動し、阿弥陀川の上流を登っていきます。晴天に恵まれた猛暑日でしたが、冷たい水に足をつけ、全身ビショビショになりながら気持ちよく自然を満喫しました。時には自然の厳しさに直面する場面もありましたが、お互いに助け合い、協力しながら登っていくことができました。

沢登り体験25.07.03_035沢登り体験25.07.03_141

沢登り体験25.07.03_067

《乗馬体験》

 3年次生は大山乗馬センターで乗馬体験を行いました。平地より2℃ほど気温は低かったのですが、それでも32℃。そんな気候の中、厩舎の掃除、馬の世話、そして馬に乗ってセンターの外のコースを散歩しました。当日を迎えるまでは不安や恐怖を感じていた生徒もすべてメニューをこなすことができました。

乗馬体験25.07.03_041乗馬体験25.07.03_074

乗馬体験25.07.03_200