お知らせ

令和7年7・8・9月の行事予定 

7月 3日(木)  アウトドア体験(沢登り・乗馬体験)

   7日(月)  救急法講習会

  18日(金)  全校集会

  22日(火)  保護者懇談会

  23日(水)  保護者懇談会

  24日(木)  夏季休業(~8/18)

8月 4日(月)~7日(木)  卓球全国大会(東京駒沢)

  19日(火)  授業再開

  20日(水)  社会人に学ぶ

  21日(木)22日(金)  転編入試出願期間

  22日(金)  ネットトラブル防止教室

  27日(水)  ふるさと定住機構講演会

  29日(金)  転編入試験 (授業は平常通り行います)

9月 2日(火)~5日(金)  一学期期末考査

   5日(金)  就職応募書類発送

  10日(水)  進路講演会

  16日(火)  就職選考開始

  22日(月)  個人面談

  24日(水)  個人面談

  25日(木)  一学期終業式

  26日(金)~30日(火)  学期間休業日

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

定時制文化祭(1日目)

2015年2月13日 00時00分

 2月13日(金)、定時制文化祭(1日目)が行われました。
 1年間で製作した多くの作品の展示とともに、ステージ発表の部では、
音楽選択者による琴の演奏や、アカペラ・ハモリによる歌の発表、クラシ
ックギターによる演奏や、ダンスの発表などが行われました。生徒は1年
間の成果を堂々と披露し、最後は生徒会によるお楽しみ企画で大いに
盛り上がる中で1日目を終えました。
   
   
   

家庭科授業2題

2015年2月4日 00時00分

【子どもの発達と保育】
 2月2日(月)、卒業生で准看護師の野坂貴美子さんを講師に、「乳幼児の
食事と子育て」について学びました。当日はお子さんもサプライズゲストで
参加。なかよし親子の姿とともに、育児の大変さ、喜びを学びました。
   
【フードデザイン】
 翌3日(火)には、いつも調理実習でお世話になっている、調理師の岡村
年雄さんに骨付き肉の捌き方を教えていただきました。今回は丸鶏をさばく
ところも見せていただきました。そして、ケチャップ味の絶品チキンソテーが
出来上がりました。 
   
    

スキー実習!

2015年1月23日 00時00分

 1月23日(金)、昨日の雨は桝水高原スキー場では雪だったようで、ほ
ぼ絶好のスキー日和になりました。
 ほとんどの生徒が、スキー“超”初心者。ゲレンデの一番下で、しっかり
と練習し、リフトに乗れた!、林間コースを滑った!とたくさんの笑顔がは
じけました。もちろんそのぶん疲れたのもありましたが…。
 楽しい時間を、「Mother Mountain Daisen」の懐で過ごしました。
   
  さぁ!はじまるゾ!   早速 (>_<)     ヨチヨチ歩き
   
 ゲレンデに咲く…?   リフト初体験       さまになってきた
   
     みて!みて!みて!         定時制専用ゲレンデ

茶道体験実習

2015年1月22日 00時00分

 2015年最初の記事です。今年も定時制のいろいろな話題を発信し
ます。
 今日1月22日(木)、フードデザインの授業では、茶道の伊藤先生と
永井先生に、茶道の基本を教えていただきました。お茶の点て方、いた
だき方はもちろん、茶室への出入り、歩き方、掛け軸の鑑賞の仕方など
も体験しました。普段しなれてないこと故、ぎこちないことこの上なし!
それでも「気持ちに余裕がうまれるなぁ…」との感想も…。貴重な体験で
した。
   
 
  

薬物濫用防止講演会

2014年12月17日 00時00分

 今日12月17日(水)は、米子警察署生活安全課の安田さんを講師に、
薬物濫用防止講演会を開きました。ニュースで見聞きする危険ドラッグの
恐ろしさを改めて学び、鳥取県内でも薬物による検挙数がかなりあること
を知り、決して遠いところの話ではないことを実感しました。
 定時制の年内中の授業は、今日が最後です。年明けの授業は、1月7日
(水)からです。いきなりの通信科目レポート出題です。正月ボケなどしない
よう、登校してください。
 皆さん、よいお年をお迎えください。
  

日誌

卒業式

2016年3月1日 00時00分

 3月1日(火)、卒業証書授与式が挙行され、今年度は15名の生徒が定時
制から旅立ちの日を迎えました。
 全体での卒業式の後、定時制の最後のホームルームでは定時制同窓会 
灯陵会 会長 児島 徹 様からお祝いの言葉をいただきました。
  
            思い出を胸に、夢と希望を持って
 続いて、3年間皆勤賞をはじめ、各種表彰、卒業証書授与に続いて校長
先生からの話、担任の先生からの話をもって最後の1日の締めくくりとなり
ました。
 感動の涙あり、笑顔あり・・・絵文字:泣くそれぞれが3年間を振り返り、たくさんの思
い出を胸に卒業証書の重みを感じながら、新しい1歩を踏み出しました。
 これからも1人ひとりが活躍し続けてくれることを願い、応援しています。絵文字:笑顔
 
             3年間皆勤賞
 
                              各種教育表彰
 
             卒業証書授与