お知らせ

令和7年10・11・12月の行事予定 

10月 2日(木)  地元事業所・学校見学

      6日(月)  茶道体験(フードデザイン選択者)

      9日(木)~17日(金) 部活動週間(短縮授業)

   16日(木)  生活体験発表

   19日(日)  県生連大会

   20日(月)  週休日

   21日(火)  主権者教育(公共選択者)

   23日(木)  絵本の読み聞かせ(1年次生)(1・2限)

   27日(月)  芸術鑑賞 鳥取チェンバーオーケストラ

          「弦楽アンサンブルコンサート」(米子市文化ホールメインホール)

   28日(火)  人権講演会(1・2限)

   29日(水)  人権LHR(4限)

11月  4日(火)  地元の資源体験(大山青年の家・大山寺周辺)

   10日(月)  魚料理講習(フードデザイン選択者)(1・2限)

   12日(水)  後期生徒会総会(4限)

   18日(火)~21日(金)  二学期中間考査

   27日(木)  保育実習(家庭基礎・保育基礎選択者)(0・1限)

12月  4日(木)  生徒と社会がつながる教育推進事業講演会(1・2限)

     8日(月)  食の講演会(1・2限)

   12日(金)  「心や性に関する指導」講演会(1・2限)

     16日(火)  球技大会

   17日(水)  全校集会(4限)

   18日(木)19日(金)  保護者懇談会

   20日(土)~1月8日(木)  冬季休業

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

郷土食体験(1,2年)

2020年2月24日 12時00分

 2月21日(金)プロの料理人の方にご指導いただき、大山おこわときのこ汁を作ってみんなで一緒に食べました。とってもおいしいのができました。
郷土食1.JPG  郷土食2.JPG

スキー実習(1,2年)

2020年2月21日 12時00分

 2月20日(木)待望の雪に恵まれ、大山山頂と日本海が一望できる気持ちのいい冬晴れの中で、スキー実習を行いました。インストラクターのご指導の下、着実に上達していました。
スキー実習1.JPG  スキー実習2.JPG

文化祭

2020年2月19日 12時00分

 2月18日(火)生徒会主催の文化祭を開催しました。ステージ発表では総合学習(音楽、トレーニング)の発表、教科(音楽)の発表、ALTのトリスタン先生のクラリネット演奏がありました。展示発表では総合学習(まわし読み新聞、手作り小物、コーピング、イラスト、塗り絵)と教科(書道)の展示があり、それぞれに個々の個性の出た見応えのあるものでした。同時に作法室では総合学習(お茶で世界を歩く)のお茶会が催され、優雅な時を過ごしました。
文化祭1.jpg  文化祭2.jpg

日誌

定時制課程「人権教育講演会」

2016年11月4日 00時00分

 11月4日(金)、講師に鳥取県DV予防啓発支援員・米子市市民人権部相談課婦人相談員 高島千里 さんをお招きして、「それってホントの恋?~いい関係のお付き合いをするために~」 と題してお話をお聞きしました。
 デートDVについてマンガやロールプレイング等によって事例を学び、グループワークでいい関係について考えました。
 生徒は、
「デートDVは自分も知らずに被害者又は加害者になってしまう可能性があることが分かりました。色々なDVがあることが分かりました。」
「DVは絶対にしたくないしされたくない。」
「無自覚で相手を追いつめてしまっている場合もあるんだなと思いました。常に相手の気持ちを考えて行動すべきだと思いました。」
「お互いを尊重していい付き合いができたらと思いました。」
といった感想を持ち、人間関係において大切なことを幅広く学びました。絵文字:笑顔
   
 相談できる窓口を教えていただきました。       グループで考える
  
 気持ちの伝え方・断り方の発表
 素晴らしい発表がありました