緊急連絡

☆現在、緊急の連絡はありません。

令和7年度鳥取県立米子養護学校高等部入学候補者一覧

学校からのお知らせ

  

日誌

けんべい祭 第1回色別集会

2015年9月3日 15時46分
けんべい祭

 けんべい祭に向けての縦割り活動である、第1回色別集会が行われました。
 赤・白・青・黄の4色に分かれて、けんべい祭のスローガン作りをしました。『何度でもチャレンジ! 自分を信じて 笑顔の花を咲かせよう!』のスローガンを一文字が1m四方くらいの大きさになるようにして、お花紙を丸めたものを貼り付けていきました。ペアの友だちと協力して作り上げる姿が見られました。

  

中学部 けんべい祭にむけて

2015年9月2日 18時34分
中学部

中学部では、けんべい祭に向けてのオリエンテーションをしました。
今年のテーマである「けんべい オリンピック」についての発表と、6つのグループに分かれての活動について、それぞれ説明がありました。
各グループでは、劇、ゲーム、クイズ、ダンスを行います。
最後にみんなでけんべい祭に向けてがんばろうと「えい、えい、おー」の掛け声をしました。
   

2学期スタート

2015年9月1日 14時24分
小学部


 先週、始業式を終え、昨日から通常の学習が始まりました。朝のげんきタイムでのランニングはあいにく雨のため廊下で行いましたが、音楽が終わるまで元気いっぱい走っていました。また生活単元学習では、2学期がんばることを決めたり、6年生は修学旅行に向けての学習をしたりしました。これから始まるいろいろな学習や行事に元気に楽しみながら取り組んでいきたいと思います。
               
       

けんべい祭に向けて

2015年8月31日 16時54分
高等部

 10月3日のけんべい祭に向けて、高等部生活コースではオリエンテーションを行いました。
 昨年度の発表の様子をビデオでみた後、今年の発表のテーマの「ハリー・ポッターと隠された宝物」がお披露目されました。これから練習が始まりますが、生徒たちは自分たちの活動内容やグループを聞いて、良い発表ができるようにと意欲をかき立てられたようでした。

  

2学期始業式・けんべい祭開始式

2015年8月28日 11時34分

    本日、2学期の始業式が行われました。校長先生の話を静かに聞いた後、小学部、中学部、高等部のそれぞれの代表が2学期に頑張ることを発表しました。始業式が終わった後に、10月3日(土)に行われる予定の「けんべい祭」の開始式が行われました。スローガンやテーマ曲の発表もありました。

   

弘済会奨学金贈呈式

2015年8月26日 15時32分
全体

全国教職員弘済会から高等部生徒2名に奨学金をいただきました。これは学業に活用するためのもので、学校長からの推薦を元にして鳥取県内では54名の生徒に給付されました。保護者とともに贈呈式に望んだ生徒は緊張した面持ちでしたが、受け取り、受領書の記入、お礼の挨拶を自分でして、勉強をがんばろうと気持ちを引き締めた様子でした。
  

恵みの雨

2015年8月13日 11時03分
全体

久しぶりの雨に、児童・生徒が育てている野菜や花がみずみずしさを取り戻しています。小学部のミニトマトではセミが雨宿り?
      

神楽練習 その②

2015年8月6日 13時38分
全体

暑い中、神楽のおろち練習に連日取り組んでいます。今日は夏休み前半の最終日でした。頭(カシラ)をかぶり、長い胴もつけて、太鼓や笛に合わせて舞います。自分の舞だけではなく、他のおろちの動きのタイミングを見ながら動いたり、動き方でおろちの様子や恐ろしさなどを表現したりできるようになってきました。
 
    

学校安全研修

2015年7月31日 17時12分
全体

学校で児童・生徒が安全に学習できるためにさまざまな設備やその使用方法、また、訓練を行っています。7月には全校で火災時の避難訓練を実施しました。夏季休業中には、職員が消火設備を使用して放水訓練を行いました。そのほかにも、いざというときのためにどんな設備がどこにあるのかを知っておかなければなりません。
今年度は学部対抗のクイズ形式をとり、AED・非常通報ボタン・さす又・担架などの設置場所などについて『うろ覚え』の危機感を味わいました。研修後には教職員が校内を再確認に回っていました。
  

ICTサポート事業および情報教育研修

2015年7月30日 14時14分
全体

 今年度の鳥取県教育委員会の新しい事業の一つとして「県立特別支援学校ICTサポート事業」が7月からスタートしました。本校では、夏休みに事業についての概要研修、iPad研修などを計画しています。その取り掛かりとして、事業概要について、県の委託を受けたドリーム・オンラインの職員の方から説明を受けました。
 午後からは、全体研修の後で小グループに分かれ、実際にiPadを使ってみました。