小学部 地域に出かけての学習
2022年6月3日 19時04分 校外に出かけて学習するには、いい季節になりました。生活単元学習の中で、自然豊かな環境や様々な施設を巡り、地域探検に取り組んでいる学級もあります。白兎海岸では貝殻拾いや魚釣りを体験したり、伏野公園では遊具遊びや草花の観察をしたり、末恒地区のよさを体感しながら学習しています。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
校外に出かけて学習するには、いい季節になりました。生活単元学習の中で、自然豊かな環境や様々な施設を巡り、地域探検に取り組んでいる学級もあります。白兎海岸では貝殻拾いや魚釣りを体験したり、伏野公園では遊具遊びや草花の観察をしたり、末恒地区のよさを体感しながら学習しています。
6月のきらきら☆タイムは、「緑の世界!みんなの森にようこそ!」です。森林浴体験や造形活動を学習します。1回目のきらきら☆タイムは、森林浴です。実際に先生が、「ふれあいの森尾根の道」を歩いた映像を見て、自分たちも森に入っていくことを感じます。ガサゴソと落ち葉を踏みしめる足音は、初めて聞く音です。子どもたちは、口をとがらせて動かしたり、はっとして目を開けたりしていました。蜂の音、小鳥のさえずり、こもれび、展望台からの景色などいろいろな発見がありました。そして、手作りの緑のこもれびリースや森のかわいい妖精のダンスを楽しみました。ベッドサイドが緑の世界に包まれました。
訪問学級では、五感にひびく学習内容を工夫しています。絵本「おにぎりくんがね」から実際におにぎりをにぎり、その感触やにおいににっこりしたり、リモート先から飛んできたボールと空色のスカーフの動きをみたりしました。季節はまだ早いですが・・「スイカの名産地」の歌まで飛び出して鳥取の夏を心待ちにしています。また、新茶の季節ということで「茶摘み」の歌とともに茜たすきで茶摘み体験です。大山のお茶の葉のにおいは、ちょっと苦そうな表情でしたが、お湯を注いで茶葉がひろがり、病室にお茶のにおいがふんわりとするとにっこりです。お茶だんごの感触もつめたくやわらかでいい感じです。また、今はやりのアウトドアでテントを先生と一緒にたてて、新緑の中のテントで寝っ転がってみました。もうすぐ梅雨の季節。じめじめして嫌な感じですが・・あめ、かさ、かえる、にじ・・いろいろ五感にひびく学習が待っています!!
毎朝、中庭では子どもたちが野菜や花の水やりをする姿が見られます。生活単元学習でサツマイモを育てたり、各学級で育てたい野菜や花を決めて育てたりする学習に取り組んでいます。これから、ますます水やりや草取りなどが必要となります。大きく育って収穫できることを願って、毎日おせわをがんばっています。
5月19日に中学部運動会が開催されました。たくさんの保護者の方々にも応援していただき、思い出に残る運動会になりました。各学年の力のこもった「応援合戦」に始まり、一人一人が精いっぱい走った「徒競走」、仲間と力を合わせて取り組んだ「白兎の宅急便」など、どれも見ごたえのある素晴らしい演技・競技でした。
【 高等部 産業現場等における実習 校内作業所 】
25日(水)より産業現場等における実習が始まりました。1年生と2年生スカイ・レインボーコースの生徒は、校内作業所で働いています。本日は3日目となりました。生徒たちは集中して作業している姿に成長を感じます。
3年生や2年リバーコースの生徒も校外の福祉事業所等で頑張っています。あと7日間あります。しっかり土日休んで、来週も頑張ってくれることと思います。
訪問学級では、感染対策のために病院生は、病棟内でのベットサイド学習、在宅訪問生は、スクーリングなしという限られた環境で学習しています。そのような状況の中で、子どもたちが生き生きとした表情になるような学習をめざして工夫をしているところです。その時々の教師とのふれあいや教材との出会い、共有する空気感のなかで「真剣なかお」「うれしいかお」「ついついカメラ目線のかお」「おだやかにみつめるかお」を見せてくれています。こんなかおが見られた瞬間に私たち教師もきっといいかおをしているはずです。
これからも一緒にたくさんの経験をしていいかおがあふれる訪問学級でありたいと思っています。
3年ぶりのグラウンドでの運動会です。一人一人が自分の力を出し切り、かっこよくゴールをかけぬけました。全員のダンス「じょいふる」も笑顔いっぱい、元気いっぱいの小学部らしいダンスを披露できたと思います。保護者の皆様にもたくさんご参観いただき、何よりお家の方の応援が子どもたちの力になりました。今年度も規模縮小の運動会でしたが、たくさんの方の応援を受け、あたたかい雰囲気で開催することができました。御参観、御協力ありがとうございました。
訪問学級では、季節を感じる学習を大切にしています。
4月は、きらきら☆タイムではじめての「たけのこ」と出会いました。先生の山からとれたてのたけのこが届きました。はじめてみるたけのこにびっくりしたように見つめたり、触ったりして旬を感じました。
5月は、こいのぼりや若葉で季節を感じました。風にたなびくこいのぼり、木漏れ日に光る若葉は、春の終わりと次の季節への移り変わりへつながっていきます。次は、どんな季節を感じる学習が待っているか楽しみです。
青空の下、高等部運動会が行われました。久しぶりの運動会とあって、生徒たちは大変張り切っていました。徒競走では、どのレースも接戦で見ごたえがありました。
スカイ・レインボーコースの団体種目「コロコロ転がしリレー!」では、大玉を一人で転がし、友達へつなぎました。ゆっくり、確実に転がす人、ぽーんと前にとばして進む人などそれぞれが自分で工夫しながら行いました。
リバーコース団体種目「新しい風を巻き起こせ棒レース」では、2人で約3mの棒を持って、協力して走りました。練習を重ねるごとに、相談しながらコーンをうまく回れるようになりました。
高等部全員での「白兎ソーラン」では、一生懸命踊る姿は素敵でした。思い出に残る運動会となりました。
保護者の皆様、暑い中応援していただきありがとうございました。