いよいよ部活動スタート!各部の部結成がおこなわれました。

2023年4月18日 15時53分

 先週金曜日から始まった、部活動体験。
岩美高は、部活動全員参加ですので、新入生は必ず何かの部に入ります。

 中学から続けてきた部活動を続ける生徒、高校から新しい部活動を始める生徒様々なようです。
どの部も部結成では、メンバーと顔をあわせ、顧問の先生のお話を聞き、活動の士気を高めていました。

 集合写真を一部紹介します。

club-kessei20230418-1 club-kessei20230418-2 club-kessei20230418-3
  卓球部        テニス部     バドミントン部

club-kessei20230418-4 club-kessei20230418-5 club-kessei20230418-6
  陸上部      男子バレー部   ウエイトリフティング部

club-kessei20230418-7 club-kessei20230418-8 club-kessei20230418-9
   吹奏楽部      手話部     英会話同好会/ESS

club-kessei20230418-10
  文芸同好会

これから、たくさんの活動を通して仲間との絆や思い出を培っていってください。

1年生 部活体験

2023年4月14日 16時36分

 本日は、1年生の部活体験が行われました。

優しい2、3年生の先輩たちと顧問の先生方が、親切丁寧に、楽しく日々の活動や、部の心得などを説明していました。

 本日の体験風景の一部を紹介します。

bu-20230414-1 bu-20230414-2
        卓球部            バドミントン部

bu-20230414-3 bu-20230414-8
       テニス部              文芸同好会

bu-20230414-9
      茶道同好会

 岩美高校には多くの部活があり、全生徒参加となっています。
これから3年間、部活動をとおして、粘り強さやチームワーク、想像力や人間性を身に着けるために、じっくり自分が打ち込める部を選んでください。

探究学習で作成した「カフェ椅子」を納品~かなりいいかんじです~

2023年4月13日 16時30分

 令和4年度の2年3組の探究学習の成果物である「カフェ椅子」を納品しました。
贈呈式は3月におこなったのですが、カフェオーナー様から生徒のサイン入りで納品をというご希望があり、本日(4月13日)納品となりました。

 5名の生徒のユニークなデザイン椅子は、青空と海と緑の大自然と絶妙にマッチして、本当に美しく引き立っていました。

chair-20230413-01

 カフェブルームのオーナーさんは、「どこに置こうか今からワクワクしています。素敵な椅子を本当にありがとうございました。」とおっしゃっていました。

chair-20230413-02

 探究のテーマは、「岩美に花を咲かせよう!」でした。
5つの椅子が海岸の花として、お客様にご愛用たいだけると嬉しいです。

全校集会生徒指導~始まりは緊張感とともに~

2023年4月13日 12時43分

 岩美高の生徒は、講演会などを聞く態度が、鳥取県内で1番良いとよく褒められます。
このように、自分のいる学校、クラス、部活が1番になるということは嬉しいことです。

 自分が所属する集団の中で、仲間を思いやり、仲間や自分を誇れる集団になってほしいという思いで、特に新入生に向けて、生徒指導の井上先生から、学校生活をこれから送る上での大切な指導がありました。

shido-20230414-1

学校生活の中で一番大切なことは、日々の授業をきちんと受けること。
シンプルなことですが、1つ1つの授業をしっかりと充実した時間にするかどうかは自分次第!
居眠りをしたり、おしゃべりをしたりせず、しっかりと授業を受けましょう。

その他、有意義な学校生活を送るための大切なポイントとして、「服装」について指摘がありました。
「きちんとした頭髪」「化粧はしない」いつでも就職試験、進学試験を受けに行ける、高校生らしい清潔感のあるきちんとした身なりをすることを心がけましょう。
 また、携帯電話、スマホの扱い方について、「SNSを使った無断の情報の拡散や誹謗中傷は絶対に行ってはなりません。」といった注意を喚起されました。

 基本的なことですが、自分の持ち物には名前を書き、管理をきちんとすること、物の貸し借りはしない、アルバイトの禁止といった指導もありました。

 ピリッとした先生の指導を生徒たちは緊張感をもって聞いていました。

shido-20230414-2

和やかなムードの対面式と部活紹介

2023年4月12日 14時26分

 入学式から一夜明けた今日は、新入生と2・3年生との初顔合わせ。
対面式と部活紹介が行われました。

 生徒会長による新入生歓迎の挨拶を受け、新入生代表が挨拶をしました。
生徒会執行部より、花束の贈呈もありました。
20230411-1 20230411-2

20230411-3

 そして、忘れてはいけない、我が岩美高校のマスコットキャラクター「イワッツくん」の紹介。
愛嬌たっぷりのイワッツくんのおかげで、雰囲気が一気に和みました。
20230411-4

 引き続き、部活紹介が行われ、各部の代表が、自分たちの部の魅力を伝えようと、工夫を凝らしたPRをしてくれました。

20230411-5 20230411-6
       陸上競技部           男子テニス部

20230411-7 20230411-8
     女子バドミントン部           卓球部

20230411-9 20230411-10
       男子バレー部           女子バレー部

20230411-11 20230411-12
       硬式野球部         ウエイトリフティング部

20230411-13 20230411-14
      手話部              部落解放研究会

20230411-15 20230411-16
     英会話同好会/ESS           茶道部

20230411-17 20230411-18
      吹奏楽部                文芸同好会

20230411-19
      生徒会執行部

 はじめは少し緊張気味の1年生でしたが、先輩たちの醸し出す和やかな雰囲気に、リラックスして楽しんでいる様子でした。

 優しい先輩たちがみなさんを待っていました。
これから一緒に、学校生活や部活動を楽しんでいきましょう。

新高校1年生のみなさん!岩美高等学校へようこそ。

2023年4月11日 14時43分

令和5年度、岩美高等学校入学式が挙行されました。
本日も天候は晴れ。柔らかな春の日差しが、新しい制服をまとった74名の新入生を祝福しているようです。
皆さん,ご入学おめでとうございます!

230411-01

 式典では、代表生徒に入学許可書が授与された後、辻中校長先生から新入生に向けてお話がありました。

230411-02 230411-03
 岩美高校は、今年で創立75周年を迎える歴史ある高等学校で、日本のみならず世界でも活躍する卒業生がいます。その中で、1人の卒業生のお話をされました。

 彼女は、中学の頃から体育の先生を夢見ていました。彼女の通っていた中学は、お隣の岩美中学校。
中学卒業後は、この岩美高にすすみ、在学中は勉学と新体操に励まれました。高校卒業後は、東京女子体育大学に進学し、体育教師の資格を取り、鳥取に帰ってきました。

ところが、当時、鳥取県には体育教師の採用枠がなかったため、小学校の講師として仕事を始めなければなりませんでした。ずっと、体育教師になるために頑張ってきた彼女は、さぞ悔しかったことでしょう。

しかし、小学校で働き始めた彼女は、児童たちと日々生活する中、むしろ、小学校の教師の方が自分には向いているのではないかと考えます。そう思った彼女は、講師の仕事が忙しい中、通信制大学で小学校教師の資格を取得し、見事教師として、小学校で働くこととなりました。

彼女は、今年の新入生に向けたメッセージの中で、長年目指してきた目標を変えるのは、簡単なことではなく、相当の努力が必要です。その努力を支える人間性を培うことができたのは、岩美高校での学生生活が大きく影響していると語られていました。

無駄な努力は1つもありません。授業1つ1つを丁寧に大切にすることが、将来の成功の鍵であり幸せの貯金となる。努力を惜しまず目標を達成する人間性、人間力を高校生活で培ってほしい、そして、岩美高校はそれが身につく学校です。と語られていました。

230411-04 230411-05
学校長式辞の後、新入生代表が希望と緊張を胸に、高校生活への宣誓を行いました。
PTA会長様からの挨拶や沢山の祝辞もいただききました。

230411-06 230411-07
式典後は、クラス別の集合写真をとり、初めてのホームルームを行いました。
今日から3年間、仲間を大切にし、楽しく充実した学校生活にしていきましょう。

新学期スタート!

2023年4月10日 12時50分

春のスタートを応援してくれているような青空となった本日(4月10日)、

新しい先生方を迎える着任式と、新学期の始業式が体育館でおこなわれました。

着任式では、11名の先生方の紹介がありました。

0410始業式1

引き続き1学期始業式が行われ、27年前に校長先生が出会った1人の生徒のお話がありました。

0410始業式2

その生徒は、どうしてもプロのサッカー選手になる夢を捨てきれず、中学卒業と同時に親や周囲の反対を押し切って、単身アルゼンチンにサッカー留学に行きました。8年後、日本でもJリーグが発足し、プロのサッカー選手としてやっていける土壌ができあがったので、彼は帰国し、3つのプロチームから内定を受けました。

ところが、第1志望のチームとの契約の席で、彼が高校を卒業していないことが発覚し、サッカーの実力とは関係ない「高校を卒業していないという理由」で彼はチームと契約を結ぶことができませんでした。そして、残りの2チームも「同じ理由」で契約することができなかったのです。

その後彼は夜間高校に通い、そこで校長先生と出会うのですが、校長先生はこの話を引き合いに出して、在校生に、高校をきちんと卒業することがいかに大切で価値のあることなのか、説いておられました。

その校長先生の元生徒さんより、岩美高校生に向けてのメッセージも紹介されました。

「毎日自分が行った良いことを褒めてあげよう。それが明日への活力となります。小さな滴がいつしか岩に穴をあけるように、小さな事の積み重ねが大きな結果につながります。高校生で一番大切なのは、1つ1つの授業を大切にすること。そこには将来へのヒントが隠されているから、見逃すことなくしっかりと身につけてほしい。」

厳しい経験をされた先輩からの深いメッセージを生徒も感じていたようです。

0410始業式3

0410始業式4

始業式の後、2年生が明日の入学式の会場準備を行いました。

先生の指示に従いながら、協力をしながら手際良く会場ができあがりました。

0410始業式50410始業式6

0410始業式70410始業式8

0410.始業式9jpg0410始業式10

表彰式・終業式、そして離任・退任式が執り行なわれました

2023年3月24日 18時53分

 3月24日(金)今日は学年最後の登校日、終業式です。

 はじめに1年間の「学業成績優勝者」と「皆勤賞」の表彰があり、その後、終業式がおこなわれました。

 0324終業式1 0324終業式2

 まずは、校長先生から挨拶があり、来年度に向けての「準備と努力」のお話がありました。4月からは、1年生も先輩になるのですから、見本となるように「準備と努力」をしてほしい。

0324終業式3

 また、今年行われた、サッカーワールドカップとWBCの日本チームのお話もありました。日本チームははじめ、世界の舞台では全く歯が立たないほどの弱小チームでしたが、世界一になる目標のために、「準備と努力」をおこなってきた。そして、ついに夢をかなえました。

 努力した選手ももちろん素晴らしいですが、それを支えたのは日本のサポーターであることもわすれてはいけない。

 そのサポーターの会場でのマナーの良さは、世界の報道機関から賞賛うけるほどです。皆さんも、日々の「努力と準備」をおこなってほしい。

 ゴミを拾ったり、散らかっているものを片付けたり、家族のお手伝いをするなど。些細なことを自然と行えるようになれる、そんな準備期間にしてほしい。次は、4月10日の始業式に元気にあいましょう。とメッセージがありました。

 つづいて、退任式・離任式がありました。

 この度退任されるのは、倉元先生。

0324終業式4 0324終業式5

 倉元先生からのメッセージは、「頭の柔らかい今が一番大切な時、たくさん学んで、将来の選択肢をふやしてください。」でした。

 生徒会長の伊澤さんより倉元先生へ花束の贈呈がありました。

 離任式では、9名の先生がステージに上がられ、校長先生より、お一人お一人の紹介がありました。

 この春で離任されるのは、福島教頭先生、野澤先生、治部田先生、中村先生、下田先生、森田先生、山崎先生、高橋先生、椎木先生。

 離任される先生を代表して、福島教頭先生よりご挨拶がありました。

0324終業式6

 「みなさんが、学力や成績を上げたい。夢を実現したい。人としてたくましくなり、自分と仲間を幸せにしたちと思うなら、身につけてほしい4つのことがあります。

1. 分からないことをそのままにせず、「わからない、教えて。」といえる素直さ。

2. 基礎・基本を身につけるために何度でもする粘り強さ。

3. やり損ねたこと思わず、もう一度挑戦する心の強さ。

4. うまくいかなかった人を思いやる優しさ。

 岩美高校は、なりたい自分をつくるための環境が整った学校です。

 皆さんが、社会の特別な存在になるように応援しつづけます。

と述べられました。

 生徒会の生徒より、離任される先生へ花束が贈呈され、生徒の間をとおって退出される先生がたを生徒たちが見送りました。

0324終業式7 0324終業式8

0324終業式9

0324終業式10

2年生が探究活動を発表「イワッツミッション報告会」

2023年3月24日 18時45分

 本校では、答えのない問いにたいして、「あーでもない、こーでもない」といいながら答えを探していく探究的な学びに取り組んでいます。

 そして2年生の探究学習では、高校生の視点で地域の課題を見いだし、その解決策を地域の方々と協同し結果を報告する発表会を行っています。

 今年は、3月23日(木)3学期終業式の前日に行われました。

0323成果発表会1

 会場には、探究学習にご協力いただいた、岩美町地域協力者の方々もお招きしての発表会となりました。

生徒の顔には、いつもと違った緊張感がみられましたが、探究成果を一生懸命に報告する姿が見られました。

0323成果発表会2

 発表は、2年1組から順番に

【2年1組】

旧岩井小学校の歴史

0323成果発表会3

岩美の海産物を後世に残すために

0323成果発表会4

岩美の名所をもっとPRするには

0323成果発表会5

【2年2組】

アニメFree!とともに歩く町内観光ルート作成

0323成果発表会6

いわみ満腹サイクリングコース

0323成果発表会7

密漁撲滅大作戦

0323成果発表会8

【2年3組】

岩美に花を咲かせよう!

0323成果発表会9

岩井の魅力を伝えるために私たちができることは

0323成果発表会10

 どの班もパワーポイントを駆使して、各々の成果を表現していました。パワポのアニメーションを使用したり、電動自転車と普通自転車の乗り比べ実演など工夫をこらした発表が繰り広げられました。

0323成果発表会11 0323成果発表会12

 発表の終わりには、鳥取県教育委員会事務局高等学校課 指導主事の濱田 勝義様より講評をいただきました。濱田様からは、一班一班にむけて、次年度の探究の励みになる、丁寧かつポジティブな講評をいただきました。

 探究学習のイワッツミッションをとおして、みなさんが体験したり、悩んだり考えたり、時に失敗したことでも決して無駄にはならず、生きていく上で原動力となると強く感じた。

先日のWBCで日本が奇跡をおこしたマイアミの奇跡のように、皆さんには「岩美の奇跡」をおこしてほしい。みなさんが、新しい風を吹かせ、歴史をつくっていってください。

といったメッセージをいただきました。

0323成果発表会13

 2年生が一生懸命に進めるプレゼンを見る1年生も、メモをとり真剣に聞く姿が見られました。

0323成果発表会14

裏山整備ボランティアを実施しました

2023年3月22日 13時44分

 桜の花がちらほらと咲き始める温かい3月20日(月)の午後、生徒23名と先生2名、そして鳥取県(東部農林事務所八頭事務所)農林業振興課 井本幹彦さん他4名の30名で、裏山の整備活動を行いました。当初は12月に予定していましたが、県内での鳥インフルエンザの発生の影響で延期になっていたものです。

 まずは、専門家の井本さんの説明を聞き、実際に作業を行いました。

0320裏山整備9 0320裏山整備8

作業内容は、

地図の黄色い線一番下の部分の細い広葉樹の除木

0320裏山整備1 

道の上にはみ出している枝の除去

0320裏山整備3 0320裏山整備6

0320裏山整備5 

 活動は約1時間行われ、14時に作業終了しました。

 植物は、伸ばしっぱなしにしていると危ない。余分な木、枝、つるを取り除くことで森林は生き生き成長します。私たちの生活している学校の身近なところの環境を配慮した活動ができて、見た目も気持ちもすっきりした、といった感想がありました。

 春の暖かな日差しを浴びて、自然の中で気持ち良く作業ができたと、みんな大満足のひとときでした。

 最後はドローンで整備した後の山と集合写真も撮影しました。