3年生福祉類型で岩美町食育講座を実施しました

2023年1月17日 10時05分

 1月17日(火)3年生福祉類型の生徒を対象に岩美町食育講座を実施しました。

 岩美町健康長寿課管理栄養士の乾さんをはじめ3名の方にご指導いただき、ぜんざいと呉汁を作りました。

0117食育1 0117食育2

 ぜんざいに入れる白玉団子は「豆腐入り」でした。粘り気を少なくしお年寄りがお団子を喉に詰まらせるリスクを軽減できるので、高齢者施設等の食事でも提供されるそうです。

0117食育3 0117食育4

0117食育5 0117食育6

 生徒たちはすり鉢で丁寧に大豆をすったり、白玉団子をこねたり、手際よく作業を進めていました。

女子バレーボール部 県新人戦 優勝

2023年1月16日 10時02分

 1月13日(金)14日(土)県高等学校新人バレーボール大会が米子産業体育館で開催され、本校バレーボール部は決勝戦で米子北斗に2-0で勝ち優勝しました。

0114バレー1 0114バレー2

 春高バレーから10日もない日程での新チームとしての初めての大会でした。

0114バレー3 0114バレー4

 2月3日(金)から広島市で開催される中国高等学校新人バレーボール大会に出場します。さらに精進を重ね、中国地区の強豪校に挑みます。

3年生がグラウンドの側溝掃除をしました

2023年1月13日 17時36分

1月13日(金)3年生観光・スポーツ類型の「スポーツⅤ」選択者がグラウンドの側溝掃除を実施しました。「スポーツⅤ」の授業内容には自然とのかかわりの深い野外の運動の専門的な理解と実践、地域野外活動への協力・支援活動が含まれています。

 生徒たちは3年間過ごしたグラウンドに感謝の思いを込めて、側溝をきれいに掃除しました。

0113側溝1 0113側溝2 

0113側溝3 0113側溝4 

0113側溝5

仲間を信じて繋ぎ,笑顔で戦いきった ~応援してくださる皆様の思いとともに~

2023年1月13日 08時35分

 令和5年1月5日(木)朝。館内の空気がまだ温もりきらない東京体育館Aコート。

地域の皆様への感謝の気持ちとバレーボールにかける熱い思いを胸に,女子バレーボール部が全国春の高校バレーボール大会初戦に臨みました。

 対戦相手は大分県代表の東九州龍谷高校。大型アタッカーを擁する全国屈指の強豪校です。

部のモットーである「不撓創造」をぶつけて全力で挑戦する,絶好のチャンスが到来しました。

0112春高1 0112春高2 0112春高3 0112春高4

 結果は0-2で惜敗。高く,そして堅固なブロックにも果敢にアタックを続け,粘り強くボールを拾い,繋げるバレーを展開しましたが,春高バレー初戦突破の夢は後輩に託されることになりました。

3年生はこの大会を最後に高校での現役生活を終えます。ある選手は,岩美高校での3年間をこう振り返っています。

「一人の人間として成長できました。自主的に行動することや主体性といった社会に出たときに役立つことを身につけられていると感じます。それに,自分で課題を見つけて行動を起こすことも大事だと学びました。それまでは自主性がなかったので,今ではどんなことにも毎日,目標を持って取り組めるようになっています。」

 岩美町をはじめとする地域の皆様。皆様の温かいご声援とご支援のおかげで,選手は安心してバレーボールに打ち込むことができ,人としても成長できました。本当にありがとうございます。

 女子バレーボール部はこれからも,支え,応援してくださるすべての皆様への感謝の気持ちを忘れず,不撓創造の精神で鍛錬を重ねてまいります。

関連記事はこちらにも掲載されています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/255adbb982085b230b4d79a57bf8f134658441cc?page=1

2年生LHR『先輩に学ぶ』

2023年1月12日 18時00分

 1月12日(木)2年生の『先輩に学ぶ』LHRを実施しました。

0112先輩1 0112先輩2

 3年生の各類型の代表生徒が2年生の同じ類型のクラスに出向いて、自分の進路決定の際の経験や後輩へのアドバイスを話しました。

0112先輩3 0112先輩4

0112先輩6 0112先輩5

 2年生の生徒たちは先輩の話に熱心に耳を傾け、時折質問したりしながら聴いていました。

第3学期始業式

2023年1月12日 08時15分

 1月11日(水)第3学期始業式を実施しました。

 2学期の終業式と同様に感染拡大状況を考慮して、オンラインでの実施となりました。

0111始業式1

 辻中校長は式辞で、81歳でゲームソフトの開発を始めた若宮正子さんのエピソードに触れ、若宮さんの「人生、何か始めるのに遅すぎることはない」という言葉を紹介されました。そして、「何かしたいことがあればやってみる。何かを始める1年にしてほしい」と述べられました。

0111始業式2 0111始業式3

 本気で挑戦したら、たとえ失敗しても必ず人生の糧になります。若宮さんから刺激を受けて何かに挑戦する1年にしましょう。みんなが応援しています。

新年あけましておめでとうございます

2023年1月11日 08時19分

0112新年

  いつも岩美高校HP並びに「日々徒然」をご覧くださりありがとうございます。

令和5年1月11日(水),岩美高校の3学期がスタートしました。

岩美高校は本年,

・校訓である 「誠実」 「協働」 「果敢」 を大切にし続けます。

・"Never too late."(何かに取り組み始めるのに遅すぎるなんてことはない) に,生徒も教職員も挑みます。

・人格形成であれ部活動振興であれ,「授業をしっかり受けること」がすべての学校活動の軸である

との考えに基づいて取り組みます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

自ら出向いて見出そう,地域課題 ~岩美高校2年生 探究学習フィールドワーク~

2022年12月26日 16時14分

 岩美高校は岩美町全体を学びの場とし,探究学習では「まちを知り,ひとを知り,未来を考える」をテーマにフィールドワークにも積極的に取り組んでいます。

 今回紹介するのは2年生5人組。訪問先は浦富海岸でトレイルワゴンサービスを行ってらっしゃる cafebloomさん。ロケーションが抜群で,週末ともなると行列ができるほどの人気店です。

 柔らかな日差しの注ぐ11月上旬。スタッフの方から直接お話をうかがい,課題意識が低ければ見逃してしまうかもしれない些細なことからも地域社会を改善するヒントが得ようと取り組みました。

1226イワッツ1 1226イワッツ2

 岩美高校の探究学習では「自ら問いを作る」ことを大切にしています。

 日本の一般的な高校生は,問われることに対して答えを見つけたり探したりすることに慣れています。でも,生徒が主体となって生き,支えるようになる今後の社会は,あらかじめ明確な解や答えが存在しているような,そんなものではないでしょう。

 だから,正解のない課題の解決に向けて自分なりの知見を活かしながら仲間と力を合わせて取り組める…そんな力を伸ばし,鍛えることが必要だと岩美高校は考えています。

 この2年生5名がどんな問いを立て,その問いに対する答えをどう創っていくのかを楽しみにしたいと思っています。

春高バレー壮行会・第2学期終業式

2022年12月21日 14時41分

 12月20日(火)第2学期終業式を実施しました。

 感染拡大状況を考慮して、オンラインで日程を1日早めての実施となりました。

 終業式に先だって、年明けに開催される春高バレーの壮行会を実施し、女子バレーボール部主将が決意を表明しました。

 続いて終業式を実施しました。

 辻中校長は式辞でサッカーワールドカップで戦った日本選手たちが、海外メディアの取材に流暢な英語で応じていることに触れ、「彼らは学生時代から英語が得意だったわけではない。日々の学習の積み重ねを大切にしてほしい」と述べられました。

 遠い道のりに見える目標への道も一歩の積み重ねで前に進みます。来年は少しずつ自分の成長を実感できる1年になるといいですね。(オンライン配信対応のため写真撮影のスタッフが確保できませんでした)

後期校内球技大会を実施しました

2022年12月16日 14時39分

12月15日(木)後期校内球技大会を実施しました。

感染拡大状況を考慮して無観客での実施となりました。

1215球技大会1 1215球技大会2

1215球技大会3 1215球技大会4

普段は見せない意外な力を発揮した人もあり、オンラインでの応援も盛り上がりました。