中学部・高等部合同音楽
2025年2月27日 08時30分中学部と高等部の一部の生徒は、合同で音楽の学習をしています。このメンバーで学習するのもあと数回となりました。今は卒業式で歌う歌の練習をしたり、和太鼓の演奏をしたりしています。3人とも和太鼓が大好きで、曲や「よっ!」というかけ声に合わせて太鼓を鳴らしています。
【行事予定】
7月23日(水)~8月26日(火) 夏季休業日
〔8月12日(火)~15日(金)対外業務停止日〕
中学部と高等部の一部の生徒は、合同で音楽の学習をしています。このメンバーで学習するのもあと数回となりました。今は卒業式で歌う歌の練習をしたり、和太鼓の演奏をしたりしています。3人とも和太鼓が大好きで、曲や「よっ!」というかけ声に合わせて太鼓を鳴らしています。
12月にひまわり分校幼稚部の友だちが制作したクリスマスの飾りをいただきました。そのお返しに、今年の干支「蛇」の年賀カードを作成してプレゼントしました。2ヶ月ぶりに会ったこともあり、最初はお互いに少し緊張した表情でしたが、握手をしたり、お話をしたりしているうちに、笑顔になったり、目を大きく開けたり、口を動かしたりして気持ちを表現しようとしている姿がたくさん見られました。短い時間でしたが、交流および共同学習の積み上げが感じられました。
高等部では明日、いよいよ3年生を送る会です。今月に入り1、2年生は送る会でどんなことをするか決めたり、役割分担をしたりして準備を進めてきました。写真で3年生との思い出を振り返りながらメッセージカードを書いたり、招待状や飾りを作ったりしました。当日は1、2年生が司会、誘導係、BGM係等をします。一緒に過ごした楽しい時間を振り返り、また一つ素敵な思い出ができますように。
先日、中学部で3年生を送る会を行いました。この日に向けて話し合いを重ね、計画を練ってきた1、2年生。司会、レクリエーション係、あいさつ係、3年生の紹介係など役割分担をし、みんなで協力して3年生にありがとうと卒業おめでとうの気持ちを伝えました。卒業生は3年間で心に残っていることを発表したり、思い出の写真を見たりして中学校生活を振り返っていました。笑顔いっぱいのステキな会になりました。
2月17日(月)、幼稚部・小学部の「修了・卒業おめでとうの会」を行いました。みんなで心を込めてつくったプレゼントの花束を渡したり、修了児や卒業生の好きな曲に合わせて鈴の演奏やバルーンを楽しんだりしました。小学部4・5年生が力を合わせて進行したあたたかい会にたくさんの笑顔の花が咲きました。今までありがとう。これからもよろしくね。
感染症予防には適度な温度、湿度が大切ということは言うまでもありません。
本校には、感染症に注意が必要な幼児児童生徒も多く、すべての教室で加湿器を使用し、健康で快適に過ごせるよう努めています。教室の湿度を40~60%に保つように加湿器+濡れタオル等で工夫をしています。職員は子どもたちの登校前に毎朝新しい水をタンクに入れ、下校後は、タンク、フィルターを洗って乾燥させています。特に加湿器の手入れは丁寧に行っています。
快適な教室で元気に1年間のまとめをしたいものです。
小学部6組7組は生活単元学習で「かさじぞう」の劇に取り組んでいます。絵本の読み聞かせやパネルシアターでお話を繰り返し聞き、お話の展開や登場人物の台詞も覚えてきました。お話の中に出てくる「笠」「着物」「米俵」「てぬぐい」「お地蔵様」などを見たり触ったりもしました。役割を決め、お話に合わせて声を出したり口や身体を動かしたり、効果音を鳴らしたりして劇を作り上げています。友だちや先生方に見てもらうのを楽しみに、自分の役割を意欲的に取り組んでいるところです。
2月の小学部1・2・3組の体育は「ころがしキャッチ」です。
2チームに分かれて、相手に向かって取りやすいボールを転がします。転がして前列が取ったら1点、後列が取ったら2点です。ボールを取るために、姿勢を保持しながら体や手をしっかりと伸ばしています。ファインプレイには「ナイス!」「うまい!」と声を掛け合いながら試合は進んでいきます。体も心もほかほかになる楽しいゲームに子ども達も夢中です。