国語 朗読発表会
2025年5月21日 13時26分小学部1組の国語の授業の様子です。5月16日に「モチモチの木」の朗読発表会を行いました。事前学習で登場人物の気持ちを読み取り、相手にどのようにすれば伝わるかを、教師と一緒に考えました。声の抑揚や大きさ、速さ、BGMを考え、発表会は大成功で終える事ができました。終わった後には児童から「やったー!」と声が上がり、「頑張ってよかった」と感想を述べていました。
【行事予定】
10月11日(土)
皆生・ブライト・フェスティバル
10月14日(火) 振替休業日
小学部1組の国語の授業の様子です。5月16日に「モチモチの木」の朗読発表会を行いました。事前学習で登場人物の気持ちを読み取り、相手にどのようにすれば伝わるかを、教師と一緒に考えました。声の抑揚や大きさ、速さ、BGMを考え、発表会は大成功で終える事ができました。終わった後には児童から「やったー!」と声が上がり、「頑張ってよかった」と感想を述べていました。
|
|
生活単元学習「季節の花をそだてよう」の単元では、春から夏にかけて咲く花はどんな花があるのかを自分たちで図書館やiPadで調べる活動をしました。「あさがお」と「ひまわり」と「ラベンダー」に決まり、種まきをしました。「あさがおは青い花がさくといいな。」と願いを込めて種まきをしました。水やりをしたり、観察日記をつけたりし、成長を楽しみにしています。
小学部7組では学級目標づくりに取り組みました。学級目標の「なないろ」に合わせて障子紙と絵の具をビニール袋に入れて触って色を付けて虹を作ったり、足の裏に絵の具をつけて絵の具の感触を感じながら足跡で模様をつけたりしました。色がついていく様子をよく見たり、絵の具のついた足に力を入れて紙を蹴って色を付けたりする様子が見られました。
連休明けの5月7日(水)に中学部の4人の生徒達は、生活単元学習『夏野菜を育てよう!』の単元で、中学部の畑に夏野菜の苗を植えました。生徒達は何を調べて植えたいか調べ、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラなど、いろいろな苗を協力して畑に植えました。「早く食べたいなー」「何が一番にできるかな?」など今から野菜ができるのをとても楽しみにしている姿が見られ、毎日の水やりも頑張っています。
先週、皆生スポレク祭オリエンテーションがあり、赤・青・黄チームに分かれて結団式を行いました。本日は、色別チームの活動1回目。応援グッズを作成したり、ゲームをしたりしてチームの結束をさらに高めました。
5月9日(金)に、体育館で学部集会を行いました。はじめに学部主事の勝田先生より「“つながろう 伝えよう やってみよう”を合い言葉に、学部の仲間ともっともっと仲良くなろう」というお話を聞きました。そして、新入生の自己紹介、みんなで輪になって歌ったり、友だちとペアを作って「ふれあいゲーム」をしたりしました。友だちとの関わりを通して、楽しそうな表情や動きがたくさん見られました。
今年度もイオンモール日吉津より、『イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン』の贈呈品をいただきました。幼児児童生徒の活動に使っていきたいと思います。たくさんの皆様にイエローレシートをお寄せいただき、ありがとうございました。
本校PTAは本年度も本キャンペーンに参加します。毎月11日にはぜひ、皆生養護学校PTAの回収BOXへイエローレシートをお寄せください。
新年度の音楽の授業が始まりました。新しい先生と音楽に合わせて身体を動かしたり、自分で楽器を鳴らしたりしています。鑑賞ではクラリネットの生演奏を聴きました。低い音から高い音へ変化すると、じっと動きを止めて聴き入ったり、びっくりして目を閉じたりして音の違いを聴き取っていた生徒たちでした。
高等部訪問学級では、4月に春らしい桜の作品を仕上げました。ピンクのお花紙を手の中に持つと、紙が「カサカサ」という小さな音を立てて、形が変わっていく感触に気付きました。手を開いたり閉じたりすることも、ぎゅっと力を入れて握ることもできました。
撮影した写真を貼り付けて、すてきなカレンダーの完成です。