小学部3組 図画工作 たからばこを つくろう!
2023年10月13日 08時30分
小学部3組では、図画工作の学習で「たからばこ」を作りました。どうしたいのか先生に伝えたり、かざりを貼るところを自分で考えたりして、「絵本を入れるかわいい宝箱」、「まるとさんかくのかざりがついた宝箱」、「絶対あけてはいけない宝箱」が出来上がりました。3人の思いと工夫がいっぱいつまった宝箱は、皆生・ブライト・フェスティバルで登場します。お楽しみに。
【行事予定】
7月17日(木) 進路指導参観日
小学部3組では、図画工作の学習で「たからばこ」を作りました。どうしたいのか先生に伝えたり、かざりを貼るところを自分で考えたりして、「絵本を入れるかわいい宝箱」、「まるとさんかくのかざりがついた宝箱」、「絶対あけてはいけない宝箱」が出来上がりました。3人の思いと工夫がいっぱいつまった宝箱は、皆生・ブライト・フェスティバルで登場します。お楽しみに。
皆生・ブライト・フェスティバルの開閉会式リハーサルを行いました。児童生徒会の進行により当日の流れと動きを練習しました。今年は創立60周年ということもあり、楽しい企画もありますよ。当日14日(土)をお楽しみに!
高等部1組は、数学で表とグラフについて学習しています。高等部の友だちや先生にアンケートをとり、結果を棒グラフに表してお知らせすることにしました。「好きなケーキ」「好きな丼」「好きな教科」などそれぞれがテーマを設定し、アンケートをとりました。友だちや先生に「好きな○○は何ですか?」と聞いて、「迷うなあ」や「○○さんはどれが好きなの?」とコミュニケーションをとりながら、表に正の字を書きました。どんな結果になるのか楽しみです。
2学期に入ってから、10月14日の「皆生・ブライト・フェスティバル」に向けて幼稚部と小学部6組で合同学習を行っています。テーマは「わくわくかいけランドであそんじゃおう」です。子どもたちが大好きなボールでの揺れ遊びや、ふれあい遊び、バルーン遊びを発表します。新入生が多いグループなので、最初は集団での練習に緊張した様子も見られましたが、回数を重ねるごとに雰囲気にも慣れ、笑顔や楽しそうな声が、たくさん見られたり聞こえたりするようになってきました。当日は参観してくださるみなさんとたくさん楽しみたいと思います。
皆生・ブライト・フェスティバル「活動・作品展」が始まりました。幼児、児童、生徒全員が普段の授業で作り上げた作品がずらりと廊下に並んでいます。学習のまとめや絵画の色使いなど、見どころがたくさんあります。地域の公民館の方にも作品を出展していただき、「活動・作品展」を盛り上げてもらっています。10月27日まで展示しています。
ぜひ、会場でじっくりと見て楽しんでいただけたらと思います。
高等部3・4・5組では10月2日(月)の3校時に体育館で「皆生・ブライト・フェスティバル」の演技である「土曜日から早起き」のリハーサルを公開しました。
本番同様に大道具や小道具、そして衣装も整えて、様子を見にきた児童生徒や先生たちにこれまでに積み重ねた練習の成果を披露しました。
事後アンケートでは高評価を得ましたが、さらによい演技が披露できるように本番まで練習を積み重ねていきます。
当日の生徒たちの輝く演技に御期待ください。
10月14日(土)皆生・ブライト・フェスティバルで中学部1組は、「新・リトルマーメイド」の劇を発表します。演じたい役を決めたり、ストーリーを考えたり、大道具作りや衣装作りも自分達で行ったりするなど世界に1つだけの劇となっています。
本番がいよいよ近づいてきて、クラス一丸となってがんばっています。
学級活動では、皆生・ブライト・フェスティバルで一緒に発表する8組の友だちと親睦を深めています。ロールペーパーを使った相撲では、身近な教師や友だちを感じながら、それぞれが引っ張り合いました。
9月27日から学校栄養職員の先生が皆生養護学校で勤務されています。専門性をいかし、より安心で安全な給食となるよう環境を整えたり、食べることや栄養をとることの大切さを子どもたちに伝えていったりしていきます。ますます給食の時間が楽しみになりそうです。
高等部2組の生徒2人は、チャレンジの学習でプールでの活動に取り組んでいます。浮力を活用した姿勢の保持や水の特性を生かし積極的な動きを促すことを目指して、身体をゆるめたり浮き具を使った抗重力姿勢での活動に取り組んだりしました。
久々のプールにワクワクしながら、様々な活動に笑顔で取り組む様子がたくさん見られました。