ようこそ 皆生養護学校のホームページへ

DSC01193

【行事予定】

5月23日(金)参観日・西部地区福祉セミナー 

5月29日(木)〜30日(金)高等部修学旅行


学校からのお知らせ

【更新情報】

第68回全肢教頭研究協議会鳥取大会一次案内掲載



【感染症等の予防について】

 感染症等の予防のため、ご来校の際には、玄関での手指消毒とマスクの着用を推奨します。

保護者の皆様へ.pdf


【学校への電話について】

平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。


【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】

 5月23日(金)に令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーを開催します。

 参加希望の方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。

詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。 

ホット、はっと、ショット

高等部マナーアップ講座

2023年2月15日 08時00分

IMG_0650  IMG_0652

linecamera_shareimage

  卒業後の就職や進学を見据え、株式会社CSJPの美容師さんを講師に招き、メイクアップやヘアセットの仕方を学びました。仕事場面と休日を意識したメイクやヘアのポイントを教えていただき、実際にセットしていただきました。ビフォー&アフターをどうぞご覧ください。

中学部 給食の様子

2023年2月14日 08時00分

IMG_5487  IMG_5491 

IMG_5497

  一年まとめの時期になりました。給食についても、今年取り組んだことを振り返っています。

給食を食べるときには、一口大を意識して食べ物をすくったり、飲み込むときは体を起こしたりしながら、頑張っています。

 

生活単元学習 みかんでぽっかぽか

2023年2月13日 15時00分

IMG_4026

  IMG_4027

みかんに触れたり、柑橘の香りの入浴剤で足湯をしたりすることを通して、素材に進んで働きかけたり、言葉が表す事物やイメージに触れたりする学習に取り組んでいます。今回は、みかんの皮を教師と一緒に剥き、香りを感じるとともに、「みかん」「いいにおい」等の言葉に触れました。強い芳香を感じて、顔を動かして探そうとしたり、笑顔や酸っぱい顔をして感じたことを積極的に表現したりすることができました。

奮闘!期末テスト

2023年2月10日 16時54分

IMG_0634  IMG_0635

IMG_0637  IMG_0638

高等部では、2月1日から3日にかけて、4名の生徒が「後期期末テスト」に挑みました。テスト会場の教室では、ピリっとした緊張感の中、カリカリと紙面を走る鉛筆の音がリズミカルに響いていました。これまでの教科学習の成果を発揮しようと、皆さん真剣です。高等部、頑張ってます!

高等部2組B・3組・4組「チャレンジ」の活動

2023年2月9日 16時57分

IMG_1541  IMG_1545

IMG_1562  IMG_1569

  生徒の学習のねらいに応じて、視線入力や身体の学習を行っています。視線入力では生徒が天井やパソコン等に映し出された画像に視線を向け、画像を注視したり追視したりして動画やゲーム等を楽しみながら行っています。学習の中でそれぞれの生徒の視線の動きも確認しています。身体の学習では、ピーナツボールや座位を保持する器具、大型遊具等も使い、自分の身体を感じながら、バランスをとったり座位を保持したりする活動に取り組んでいます。

1年のまとめ

2023年2月8日 09時00分

IMG_0854-1  IMG_0857-1 

IMG_0883

 幼小学部は今年度の初めに1年後の姿をイラスト等にして、授業づくりを進めてきました。どのクラスの子どもたちも前のめりで学習しており、描いた姿が見られています。

生活単元学習『大型遊具で満たされろ!』

2023年2月7日 10時00分

IMG_4567  IMG_4612

IMG_4626  タイトルなし

 高等部2組B・3組・4組の生活単元学習では、『大型遊具で満たされろ!』という学習を行いました。エアトランポリンの揺れを感じて、身体の力が抜けて笑顔になっていました。長いスロープを下っていくのを感じて、手が上がったりスピードが速くなると表情が変わったりしていました。最後は天井に映った大きな映像を見ながら、自然の音やたき火の音をきいて、ゆったりと過ごしました。大きな遊具や画面で、揺れや映像、音を全身で感じることができました。

中学部 自分の中にいる鬼を追い出せ!

2023年2月6日 07時00分

  IMG_5413

 IMG_5448

2月3日(金)の節分の日、学級活動の時間に豆まきを行いました。

豆まきをする前に、自分の中にある鬼も追い出す話をすると、「ぼくは、おこりんぼ鬼だな」「いっぱいありすぎて・・・」と言いながら自分の中にいる鬼についても考えていました。鬼が来ると豆を握りしめ、鬼が逃げていくまで力いっぱい豆をぶつけていました。

だるまさんとあそぼう

2023年2月3日 09時00分

IMG_1799  IMG_2322

IMG_1858  IMG_1809

IMG_1816  IMG_2327

 幼稚部めろん組、小学部7組は、「だるまさんと」の絵本を題材に活動をしています。絵本のだるまさんの動きと同じように、リズムに合わせて身体を動かしながら、「どてっ」や「びろーん」等たくさん身体を動かしています。また、新聞紙を使って大きなだるまさんを作り、だるまさんとにらめっこをしたり、抱っこをしたりしました。さらに、粘土の感触を味わいながらだるまさんも作っていきます。

冬の遊びを楽しもう

2023年2月2日 07時00分

IMG_2139  IMG_2148

IMG_2152  IMG_2154

  高等部2組B・3組・4組の生活単元学習では、正月遊びや冬の遊びを学習に取り入れて学んでいます。

 今日の会場は体育館です。

最初に教頭先生が独楽回しの数々を披露してくれて、掌で回す独楽は生徒の注目を集めていました。

 そしてみんなで「花いちもんめ」を題材に、体育館を所狭しと学習に取組みました。

 ほしい相手は誰にする?と相談して、指名された生徒はじゃんけんの代わりにさいころを転がして数の大小で勝負します。

 勝ってうれしい歓声と負けて悔しい落胆が体育館にこだまする時間となりました。

Copyright (C) 2012 Tottori Pref. Kaike School For Special Needs Education All Rights Reserved