高等部 チューニング・ウィーク
2022年11月10日 16時47分
高等部では、卒業後にどのような生活をするか考えたり、実践したりし、力をつける期間として「チューニング・ウィーク」を設けています。チューニング・ウィーク期間中には現場実習や校内実習、校内での学習に取り組みます。
1年生にとっては、はじめての現場実習です。「探る、経験の拡充」をテーマとして、将来の生活についてイメージしながら実習をがんばっています。
【行事予定】
5月23日(金)参観日・西部地区福祉セミナー
5月29日(木)〜30日(金)高等部修学旅行
高等部では、卒業後にどのような生活をするか考えたり、実践したりし、力をつける期間として「チューニング・ウィーク」を設けています。チューニング・ウィーク期間中には現場実習や校内実習、校内での学習に取り組みます。
1年生にとっては、はじめての現場実習です。「探る、経験の拡充」をテーマとして、将来の生活についてイメージしながら実習をがんばっています。
高等部1組、1~3年の体育の授業で「風船バレー」に取り組んでいます。アタック練習では、人によってアタックを打ちやすいトスの高さや位置があるので、ネットとアタッカーのちょうどよい距離はどの辺りかを話し合いながら確かめます。試合では、チームみんなのレシーブで粘ってつなげたときや、アタックが決まったとき、みんなから歓声が出て盛り上がります。
小学部1・2・3組で皆生海浜公園へ校外学習に行きました。事後学習では、それぞれが楽しかったことや思い出に残ったことを振り返りました。また、発見したことや気づいたことをみんなで話し合い、学びを深めることができました。
高等部3年生の現代社会の授業では、現在「選挙」に関する単元を学習しています。選挙制度や過去の選挙の得票率、18歳選挙権などについての課題を考えています。ワークシートを使いながら、問いに対して自分たちなりに考え意見を発表したり合っています。
しあわせ花さき農園で、春から育ててきたサツマイモの収穫をしました。いい天気の中、土にいっぱいまみれながら夢中になってイモ掘りをしました。一人で引き抜けない時は、二人で力を合わせて大きな大きなサツマイモを引き抜きました。収穫したサツマイモは2日後に焼き芋にして食べました。あまりのおいしさにみんな笑顔いっぱいでした。
11月2日(水)の給食の献立は、ご飯・魚のしょうゆバター焼き・じゃがいものスープ・大根サラダです。
子どもたちは4限終了後、それぞれが食事を摂る場所へ移動します。ランチルームで給食を食べる生徒は、入室前、粘着ローラーで衣服に付いているほこり等を取り除き、手指消毒をします。入室後、自分の給食に間違いがないか等を子どもと職員で確認をしてから食べます。
子どもたちは、給食を作ってくださる方に感謝の気持ちを持ち、毎日、給食を楽しんで食べています。
秋の自然や人との関わりの中で、気付いたことを自分なりに表現したり、教師と一緒に落ち着いて屋外で過ごしたりすることを目標に学習をしています。この日は療育センターの中庭へ出掛けました。雲一つない快晴の中、普段と違う場所に少し緊張したり、赤く色付いた葉っぱに気付いて笑顔になったりする様子が見られました。
今日は、ケアルームと保健室を紹介します。
ケアルームでは、学校看護師8人が交代で勤務しており、医師の指示のもと医療的ケアの必要な子どものケアを行っています。
保健室では、養護教諭3人が勤務しており、日々の健康チェックや健康管理を学部等と協力しながら行っています。
毎日、子どもたちとの関わりや笑顔から、たくさんの元気をもらっています!
子どもたちが安心、安全に学校生活を過ごすことができるように、今後とも努めていきます。
地域の小学校と作品を通した間接交流がスタートしました。今回は、米子市立福生東小学校5年生との交流を紹介します。本校から小学部が作成した「(校内の)地図」「畑でできた野菜のスタンプ」等の作品を届けたところ、福生東小学校から、学校の自慢や校内のユニバーサルデザインについてまとめたパンフレットが届きました。早速学習で活用させていただきたいと思います。5年生のみなさん、ありがとうございました。