ようこそ 皆生養護学校のホームページへ

DSC01193

【行事予定】

 7月17日(木) 進路指導参観日


新着情報

ホット、はっと、ショット

中学部 3年生を送る会

2023年2月20日 08時00分

IMG_2829  IMG_2834 2

IMG_2837 2  IMG_2852 2

  2月16日(木)の5時間目に体育館で行いました。レクリエーションでは、卒業生から在校生や先生に、自分の好きな曲や好きな手作りお菓子のクイズがあり、みんなでヒントを元に答えました。正解が発表されると出題した生徒の表情が笑顔に変わり、会場が一気に盛り上がりました。最後に在校生代表から卒業生一人ひとりにむけてメッセージを送った後、全員で「道標」を歌い閉会しました。

職員研修の一場面

2023年2月17日 16時00分

IMG_0653  IMG_0649

IMG_0654  IMG_0643

 皆生養護学校では、子どもたちにとって有意義な授業ができるよう、教職員の研修を重ねています。今年度は、「先生たちも授業を楽しんで!またしたいと思える授業をしよう!」をテーマに、普段の授業を教職員同士で見合って意見交換をしたり、筑波大学附属桐ヶ丘特別支援学校前校長 下山直人先生から、年4回の講義を受けたりして授業力を磨きました。2月は今年度最後の講義でした。皆生養護学校のことをとてもよくわかってくださっている下山先生から、具体的なアドバイスや皆生養護学校の教職員へエールをもらいました。授業は楽しい!先生たちが楽しい授業は、きっと子どもたちも楽しい!そして、この授業をすることで自分はこんなことを学んだ!こんな力がついた!と子どもたち自身が感じられるように、授業力をもっともっとつけていきたい。そう思える研修でした。

 有意義な授業がこれからもできるよう、先生たちも頑張っていきます!

「4・5組でげきをしよう!」

2023年2月16日 08時00分

02161  02162 

02163

  2月の生活単元学習では、4・5組の友だちや先生を意識すること、言葉と動作を一致させること等をねらい、絵本を元にした劇をすることになりました。絵本は、同じ言葉が繰り返し出てくること、動作化がしやすいこと等から「おおきなかぶ」にしました。「うんとこしょ。」という掛け声で引っ張る児童も見られました。

高等部マナーアップ講座

2023年2月15日 08時00分

IMG_0650  IMG_0652

linecamera_shareimage

  卒業後の就職や進学を見据え、株式会社CSJPの美容師さんを講師に招き、メイクアップやヘアセットの仕方を学びました。仕事場面と休日を意識したメイクやヘアのポイントを教えていただき、実際にセットしていただきました。ビフォー&アフターをどうぞご覧ください。

中学部 給食の様子

2023年2月14日 08時00分

IMG_5487  IMG_5491 

IMG_5497

  一年まとめの時期になりました。給食についても、今年取り組んだことを振り返っています。

給食を食べるときには、一口大を意識して食べ物をすくったり、飲み込むときは体を起こしたりしながら、頑張っています。

 

生活単元学習 みかんでぽっかぽか

2023年2月13日 15時00分

IMG_4026

  IMG_4027

みかんに触れたり、柑橘の香りの入浴剤で足湯をしたりすることを通して、素材に進んで働きかけたり、言葉が表す事物やイメージに触れたりする学習に取り組んでいます。今回は、みかんの皮を教師と一緒に剥き、香りを感じるとともに、「みかん」「いいにおい」等の言葉に触れました。強い芳香を感じて、顔を動かして探そうとしたり、笑顔や酸っぱい顔をして感じたことを積極的に表現したりすることができました。

奮闘!期末テスト

2023年2月10日 16時54分

IMG_0634  IMG_0635

IMG_0637  IMG_0638

高等部では、2月1日から3日にかけて、4名の生徒が「後期期末テスト」に挑みました。テスト会場の教室では、ピリっとした緊張感の中、カリカリと紙面を走る鉛筆の音がリズミカルに響いていました。これまでの教科学習の成果を発揮しようと、皆さん真剣です。高等部、頑張ってます!

高等部2組B・3組・4組「チャレンジ」の活動

2023年2月9日 16時57分

IMG_1541  IMG_1545

IMG_1562  IMG_1569

  生徒の学習のねらいに応じて、視線入力や身体の学習を行っています。視線入力では生徒が天井やパソコン等に映し出された画像に視線を向け、画像を注視したり追視したりして動画やゲーム等を楽しみながら行っています。学習の中でそれぞれの生徒の視線の動きも確認しています。身体の学習では、ピーナツボールや座位を保持する器具、大型遊具等も使い、自分の身体を感じながら、バランスをとったり座位を保持したりする活動に取り組んでいます。

1年のまとめ

2023年2月8日 09時00分

IMG_0854-1  IMG_0857-1 

IMG_0883

 幼小学部は今年度の初めに1年後の姿をイラスト等にして、授業づくりを進めてきました。どのクラスの子どもたちも前のめりで学習しており、描いた姿が見られています。

生活単元学習『大型遊具で満たされろ!』

2023年2月7日 10時00分

IMG_4567  IMG_4612

IMG_4626  タイトルなし

 高等部2組B・3組・4組の生活単元学習では、『大型遊具で満たされろ!』という学習を行いました。エアトランポリンの揺れを感じて、身体の力が抜けて笑顔になっていました。長いスロープを下っていくのを感じて、手が上がったりスピードが速くなると表情が変わったりしていました。最後は天井に映った大きな映像を見ながら、自然の音やたき火の音をきいて、ゆったりと過ごしました。大きな遊具や画面で、揺れや映像、音を全身で感じることができました。

Copyright (C) 2012 Tottori Pref. Kaike School For Special Needs Education All Rights Reserved