高等部2組B・3組・4組 生活単元学習「新しい生活に慣れよう」
2022年5月16日 16時48分
遅くなりましたが、4月の生活単元学習を紹介します。
高等部2・3・4組の学習グループは、1年生3人を新たに迎え、新年度の学習を行いました。
この日は、それぞれが得意とする方法で自己紹介をしました。残念ながら欠席者もあり、全員の発表とはなりませんでしたが、1年間一緒に学習する友だちを知ることができました。
【行事予定】
5月23日(金)参観日・西部地区福祉セミナー
5月29日(木)〜30日(金)高等部修学旅行
遅くなりましたが、4月の生活単元学習を紹介します。
高等部2・3・4組の学習グループは、1年生3人を新たに迎え、新年度の学習を行いました。
この日は、それぞれが得意とする方法で自己紹介をしました。残念ながら欠席者もあり、全員の発表とはなりませんでしたが、1年間一緒に学習する友だちを知ることができました。
中学部C組の1年生の朝の活動の様子です。新しい環境にも慣れてきて、毎朝自分のスケジュールを確認しながら活動をしています。スケジュールの写真を確認し「体温計」と声に出したり、終わったスケジュールカードを剥がして操作したり、自分の活動に集中できています。
新入生を迎え初めての音楽を学習しました。音楽を聞きながら教師と触れ合ったり、テンポが違う曲に合わせて移動したりしました。新入生も先輩たちの動きを見ながら落ち着いて授業を受け、時間の経過とともに笑顔も多く見られるようになりました。今年度も特別非常勤講師の高本先生にピアノ伴奏をしていただきます。
生演奏が楽しみです。
先日、本校卒業生の井谷優太さんのお父さんが来校されました。
優太さんが「さじアストロパーク」プラネタリウム・オリジナル春番組「銀河」の音楽を担当しているとのこと。優太さんは、卒業後サウンドクリエーターとして国内外で活躍をされています。どんなプラネタリウム音楽になっているか楽しみですね。
担当する春番組は6月19日(日)までなので、鳥取県東部へ出かけられた際には、ぜひ「さじアストロパーク」でプラネタリウムを鑑賞してみてください。
人との関わりを意識することをねらって、朝の会では生徒がスイッチやカードを利用して司会を行っています。司会者からの働きかけに、他の生徒も声を出したり、タッチをしたりすることで応えています。
小学部5組、学級活動「仲良くなろう」で、新しい担任の福島先生とふれあいました。子どもたちは、先生の顔をじっと見て、自分から手を伸ばしたり笑顔になったりしました。これから、仲良くなってたくさん勉強していきましょう!
それぞれの訪問生徒の家庭で、始業式を行いました。
リモートで学校とつながり、校内の先生と画面で対面し、新学期スタートにあたっての話を聞きました。
どの生徒も新たな出会いに緊張している様子でしたが、少しずつ慣れていき、楽しく授業ができたらと思います。
小学部1・2組では生活単元学習で夏野菜を育てる計画を立てています。一人ひとりが育てたい野菜を選びました。トマト、キュウリ、スイカ、キャベツ、カボチャの育て方や特徴を本やインターネットを使って、意欲的に調べることができました。苗を植える日をとても楽しみにしています。