4・5・6組 卒業生東京オリンピック聖火リレーランナー応援
2021年5月26日 16時19分
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
令和3年5月20日(木)に、NPО法人 地域活動支援センターおおぞら様から、災害時用の段ボールベッドが寄贈されました。
5月の雨の日に、「雨とあそぼう」というテーマで活動をしました。「あめ ぽぽぽ」という絵本に合わせて、手に水滴が落ちてきたり、レインスティックの音が聞こえたりします。手に水が触れたり水の音が聞こえたりすると、大きく手を動かしたり声を出したりしていました。また、洗面器に溜めた水に手をつけると、じっと動きを止めていました。
| ||
|
中学部2,3組音楽Bグループでは、4人で音楽の学習をしています。リーダーソングで歌を歌ったり、『一緒に鳴らそうよ♪』の曲にあわせて合奏したり、音楽に合わせてリズム走をしたりしています。リズム走では、流れる曲のテンポに合わせてゆったりと歩いたり、ゆっくりと揺れたり、リズムよく走ったりします。曲が止まると、次の曲を期待して表情が変わる生徒もいます。いろいろな活動を通して、音楽を楽しんでいます♪
| ||
|
生活単元学習では、天気のよい日には、花を探したり温かい日差しを浴びたりしながら5月を満喫しています。雨の日には、玄関に出かけて雨や水たまりの音を聞くこともあります。また、学級活動では、7組の友だちと一緒にミニトマトやひまわりを育てる準備をしています。7月には赤や黄色や緑のカラフルな学級園に育つ予定です。
|
| ||
|
| ||
|
「季節を感じよう」の活動に取り組んでいます。制作活動では、クレヨンを使って点や線を描いたり、画用紙の上に押しつけながら転がしたりして、それぞれ自分なりの表現で鯉のぼりの模様を描きました。できあがった鯉のぼりを持って、中庭へ散歩に出かけました。5月の心地良い風を感じたり、咲いている草花に気付いたりしながら歩きました。
|
「ハローワーク米子とよなご若者サポートステーションに校外学習に行ってきます!」・・・と言ってもこのコロナ下では行けないので、リモート版での校外学習を実施することにしました。
生活単元学習では、「野菜や花を育てよう」に取り組んでいます。今年度の学級テーマは「チャレンジ!!」で、肥料や土を混ぜる土づくりから取り組んでいます。大きく育つことを願いながら一生懸命に取り組み、「楽しいな」と言いながら進めました。「チクチクがあるね」と感想を伝え合いながら苗を植えることができました。