小学部7組 「校外学習に行こう」
2021年9月21日 14時44分
10月に計画している校外学習では、皆生の海辺を散策する予定です。当日は海辺の自然をしっかり感じて校外学習を楽しむため、風や波の音、砂の感触等を心地よく受け止めることができるよう学習しています。「かぜ」という言葉を聞いた後に扇風機の風が吹きつけると、笑顔になる人も少し緊張する人もいます。触る機会の少ない砂の感触には、みんなとても集中していました。今後も当日に向けて学習を重ねて行きたいと思います。
【行事予定】
7月17日(木) 進路指導参観日
10月に計画している校外学習では、皆生の海辺を散策する予定です。当日は海辺の自然をしっかり感じて校外学習を楽しむため、風や波の音、砂の感触等を心地よく受け止めることができるよう学習しています。「かぜ」という言葉を聞いた後に扇風機の風が吹きつけると、笑顔になる人も少し緊張する人もいます。触る機会の少ない砂の感触には、みんなとても集中していました。今後も当日に向けて学習を重ねて行きたいと思います。
本校でも、今月上旬まで行われていた「東京パラリンピック2020」をテレビで観戦していた生徒が多くいたようで、中には「僕、パラリンピックに出たい。」と話す生徒もいました。
2学期の体育では、皆生版のゴールボールに挑戦しています。いろいろな大きさのボールを使い、一方の生徒は全身を使ってボールを転がし、もう一方の生徒は車いすを操作し手を伸ばして一生懸命止めようとします。最後は、表彰式を行い、勝者に公式審判員からトロフィーが渡されます。
| ||
|
照明がLEDとなり、書架「サイン(館内表示)」も新しくして、リニューアルしました。教室での活動の前に司書とあいさつを交わしたり、先生に絵本の読み聞かせをしてもらったりする子どもたちが活用する機会が増えています。
9月のテーマ展示は「9月12日は鳥取県民の日」として、鳥取県の情報本やゆかりのある作家の著書を紹介しています。
| ||
|
高等部2、3組のチャレンジの授業では、楽しみながら腕を動かしたり、力の加減を調節したりすることをねらって、パラバルーンを動かす活動やトントン紙相撲に取り組んでいます。
パラバルーンの活動では、バルーンの中にあるボールを落とさないように友だちと協力してバルーンを持ち、腕を上下に動かします。近くにボールがきたときは、「うわ~!」「きたよ~!」と声を出しながら楽しんでいます。
トントン紙相撲では、自分の顔写真つきのオリジナル力士で、友だちや教師と白熱した試合をしています。少しずつ動いている紙力士をよく見て、倒れないようにトントンと台を叩いています。紙力士が倒れると・・・悔しそうな表情をして「もう一回したい!」と自然に力加減の調整が上手になっていく生徒たちです。
中学部2・3組では今、10月に行われる「皆生・ブライト・フェスティバル」へ向けての学習がスタートしました。中学部2組・3組は映画「トイ・ストーリー 」の皆生版を発表します。トイ・ストーリーに出てくるキャラクターのおもちゃ達を救うため、生徒達が日頃の学習の成果を発表して………これから先は、本番当日のお楽しみです!
| | |
| |
図画工作の時間に、「レインボーアート」をしました。スポンジに、筆で好きな色の水彩絵の具をつけていきます。「つぎは、あお!」と言って水彩絵の具を順番につけたり、「まぜてみよう」と言って2色の水彩絵の具を混ぜてつけたりしました。色をつけたスポンジを画用紙の上の方に置き、両手で押さえながら上から下へと動かすと、画用紙の上にすてきなレインボーができました。
皆生・ブライト・フェスティバルの発表のステージをかざる予定です。楽しみにしていてください。
| ||
|
余暇を広げたり、先生や学級の友達と楽しい時間を過ごしたりすることをねらって、2学期最初の学級活動の時間では、蛍光ステッカーや蓄光石を使い、暗闇で光るおもちゃを作り、みんなで遊びました。様々な色や形の材料の中から好きな物を選んで空のペットボトルや空き瓶に入れ、半分まで水を入れたら完成です。暗い部屋の中で光る石やステッカーの様子をじっと見つめたり、友達がペットボトルを振ってならす音に気づき一緒になってならそうとしたり、それぞれの楽しみ方で遊ぶことができました。
小学部4組では、2学期からj順番に日直を担当しています。日直の仕事は、朝の会の進行や授業のあいさつです。友達の前に立って話したり表現したりすることは、これまであまりありませんでしたが、友達の応援や温かい拍手を受け、安心して取り組めるようになってきています。
8月30日に福米東公民館の方とGoogle Meetを使ってオンライン交流会をしました。公民館に来て下さった地域の方はオンラインでの交流は初めてということもあり、とても熱心に取り組んで下さいました。高等部の1年2年3年の各クラスの生徒が公民館の方が作られた写真集を見せていただき、心引かれた写真について質問することができました。感染症対策で、オンラインでの交流になりましたが、生徒たちも楽しい話に盛り上がっていました。
「ゴーゴータイム」では、「楽しくからだを動かそう」の単元に取り組んでいます。今日は大きなエアートランポリンの上で、揺れたりはずんだりする動きを感じながら、身体を動かしました。大きな揺れやはずむ動きに対して笑顔になる姿や、次第に慣れてエアートランポリンに体を預ける姿が見られました。