2年食品衛生
2019年12月25日 15時00分
2年食品衛生は、講師の先生をお迎えして、製菓実習を行いました。
今回はチーズケーキの作り方を学びました。
計量した材料を順番に混ぜていきます。
途中、レモンの皮のすりおろしとレモン汁を絞って入れました。
材料が混ざったら、オーブンで焼きます。
その後、落ち着くまで冷まして、出来上がりです。
しっとりと、とてもおいしいチーズケーキが出来上がりました。
これから練習を重ね、いつか、ことカフェで販売できたらと思っています。
暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。
【更新情報】
2025/04/17 5月行事予定をアップしました。
2025/03/04 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (就労・定着支援員)、(宿直補助職員)採用試験合格者番号についてをアップしました。
2025/02/25 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (一般事務)採用試験合格者番号についてをアップしました。
2年食品衛生は、講師の先生をお迎えして、製菓実習を行いました。
今回はチーズケーキの作り方を学びました。
計量した材料を順番に混ぜていきます。
途中、レモンの皮のすりおろしとレモン汁を絞って入れました。
材料が混ざったら、オーブンで焼きます。
その後、落ち着くまで冷まして、出来上がりです。
しっとりと、とてもおいしいチーズケーキが出来上がりました。
これから練習を重ね、いつか、ことカフェで販売できたらと思っています。
明日から始まる冬休み前に、全校集会が行われました。校長先生から、先日本校で川中香緒里さんに講演をしていただき、毎日継続して努力することの大切さを学んだこと、また、自己管理して、自分を育てる休みにしてほしいと話がありました。生徒のみなさん、例年に比べて暖かい冬ですが、インフルエンザ・風邪等に気を付けて、次は令和2年1月8日水曜日に逢いましょう。
2年家庭科では、行事食の学習で、お雑煮と飾りかまぼこの調理実習をしました。
お雑煮は、鳥取県の郷土料理の1つでもある「小豆雑煮」と、「おすましの雑煮」を
作りました。
小豆雑煮は、甘さを引き立たせるために少し塩を入れ、おすましの雑煮には、
本校で栽培している小松菜を入れました。
飾りかまぼこは、むすび飾りかねじり飾りのどちらかに挑戦しました。
小豆雑煮は、ちょうどいい甘さの、おすましの雑煮は出汁が香る、どちらともおいしいお雑煮が出来上がりました。
本日、NTT docomoさんに来ていただき、
『スマホ・ケータイ安全教室』を実施しました。
主に
①SNSで気をつけたいこと
②お金と時間の使い方 ・・・について話をしていただきました。
60分の講演会でしたが、多くの生徒がしっかりと話を聞いていました。
「覚えておいてほしいこと」では、メモを取りながら聞く姿もありました。
ケイタイは、生活に欠かせないものになってきています。
便利ですが、危険もあります。
今日の話をきっかけに、家で話題になったり、自分の生活をふりかえったりして、
より安全にケイタイと付き合っていってもらればと思います
11月から12月にかけて「お金と法律の学習」に取り組んでいます。
11月は民法や刑法、個人情報保護法、肖像権など生活の中にある法律を
実演も交え、わかりやすく学習しました。11月の下旬から12月の上旬にかけては
教室を裁判所に見立て、「琴の浦裁判所(仮)」の実演を1人1役で学習しました。
事前にNHKなどの映像教材を視聴し、雰囲気やながれを学びます。その後、役割
を決め、各クラスで実演してみました。
<3年1組>
<3年2組>
<3年3組>
それぞれが裁判官、弁護士、原告、被告、証人、傍聴人などの役割決め、
学校でおこりがちな事例のシナリオをもとに演じました。写真ではありませんが、
4組、5組でも自分の役割をみんなが一役、考えながら取り組みました。
学習の最後には、「裁判員制度」についても学びました。今後は、将来必要な
税金や契約、社会保険制度などお金に関わる学習に取り組みます。