お知らせ

 暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。

【更新情報】

2025/04/17    5月行事予定をアップしました。

2025/03/04 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (就労・定着支援員)、(宿直補助職員)採用試験合格者番号についてをアップしました。

2025/02/25 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (一般事務)採用試験合格者番号についてをアップしました。

学校トピックス

3年農業 チュウブYAJINスタジアムでの実習

2019年10月18日 14時47分
農業

10月17日(木)3年農業コースは、米子市安倍のチュウブYAJINスタジアムへ
校外実習に出かけました。地域密着型職業教育推進事業の一環であり、スタジアムの
環境整備活動を現地にて行います。

午前中は、スタジアムから100mほど離れたエリアの芝農園の環境整備を行いま
した。主に芝外周の草除去が作業です。

このエリアの芝は、刈り取られ、県内外の施設等に出荷されます。

午後からはYAJINスタジアム内部(ピッチ)の草除去作業です。10月20日(日)
に公式戦が予定されており、会場の広告パネルなどを設置されるスタッフの方
もおられました。


7・8月の実習に比べれば、涼しく作業がしやすい1日でした。活動の中では
生徒個々の課題も見つかりました。

YAJINスタジアムでの実習もあと11月に1回です。課題が達成できるように取り
組んでいきたいです。

3年社会 鳥取県の学習(歴史を学ぶ)

2019年10月16日 13時20分
社会

3年社会では、9月から地元鳥取県の学習を行っています。産業、文化、経済など
について学びますが、10月中旬には「鳥取県の歴史を学ぶ現地学習」を実施しました。

学校の北側150mの地点には、国指定史跡である「赤崎台場跡」が立地しています。
なぜ、お台場が建造されたのか、看板や説明で学びました。

その後は「鳴り石の浜」に向かいました。
ここにも石を積み上げた歴史的な石塁があり、その説明を受けました。

最後に「鳴り石カフェ」にも立ち寄りました。

また、海岸にはさまざまな漂流物があり、右の写真は中国と韓国のペットボトル
です。海の向こうの国々や環境問題についても漂流物を通じて学びました。

鳥取県の歴史を含め、いろいろなことを学ぶことができました。

10月15日 福祉環境美化委員会の活動

2019年10月16日 09時58分
委員会活動

10月15日(火)に委員会活動がありました。この日は前半が前期の委員会、
10分休憩・移動をはさみ、後半が後期の委員会の活動でした。

前期委員会活動

最初に会議室にて、
前期のふりかえり・委員長のあいさつ後生徒玄関に近いエリアの花壇の花植えを行いました。
後期委員会活動


後期の委員会では、
後期目標の提案・自己紹介・今後の活動の説明・副委員長などの決定などを行いました。
その後、道路際の花壇の花植えを行いました。
二年生が手本となり説明し、その後、みんなで時間内に美しく植えることができました。

福祉活動も協力しながら活動し、日々学校をきれいにすることにも取り組んでいきたいと思います。

鳥取県特別支援学校技能検定(清掃)

2019年10月7日 11時05分

本日(10月8日)、鳥取県特別支援学校技能検定の清掃部門が本校で行われました。
本校からは16名の生徒が受検しました。
 
閉会式では、一人一人に認定証が授与されます。
 

本校の結果は以下の通りです。


2日間、技能検定を受けた生徒たちは、緊張、不安、悔しさや嬉しさ・・・技術向上とは違う
大事な経験もしました。
結果に満足できていない生徒もありましたが、本当によく頑張ったと思います絵文字:良くできました OK

鳥取県特別支援学校技能検定(喫茶サービス)

2019年10月7日 10時52分
その他

本日(10月7日)、鳥取県特別支援学校技能検定の喫茶サービス部門が本校で行われ、
本校からは11名の生徒が受検しました。

『ことカフェ』とは違い、検定では基礎基本の動きを規定通りに行うことが求められます。
普段と違う雰囲気の中、緊張しながらも笑顔を作り頑張りました。
 
 閉会式では、一人一人に認定証が授与されます。
 
本校の結果は以下の通りです。



明日は、同検定の清掃部門が行われます。
見学もできますので、ぜひご来校ください。