お知らせ

 暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。

【更新情報】

2025/04/17    5月行事予定をアップしました。

2025/03/04 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (就労・定着支援員)、(宿直補助職員)採用試験合格者番号についてをアップしました。

2025/02/25 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (一般事務)採用試験合格者番号についてをアップしました。

学校トピックス

1年生 美術

2018年11月14日 11時08分
美術

1年生 美術 「ペーパークラフトを作ろう!」
 
 1年生では、ペーパークラフトを制作しています。
自分の作りたいものを選んで、カッターやハサミで切り、ボンドで組み立てています。
集中して、とても熱心に制作しています。





 
建物、車、電車、動物、食べ物などたくさんのものを作っています。


1年音楽 楽器に親しもうⅠ

2018年11月14日 10時26分

 
  いろいろな楽器がある中で、1年生はキーボードを練習しています。
 楽譜の読み方を学習し、楽譜と鍵盤を真剣に見比べながら練習に取り組んでいます。


 

3年「年金セミナー」を開催しました

2018年11月12日 11時48分
社会

11月12日(月)1限、倉吉年金事務所の方に来校いただき、「年金セミナー」を
開催しました。就職した場合、給料から年金が天引されるようになるため、難し
いテーマですが、「年金手帳」の件も含め、将来、誰もが関係する内容です。


倉吉年金事務所からは2名が来られ、井田さんにお話を伺いました。
テキストも1人が2冊ずつ、いただきました。


学習の風景です。年金といえばまだまだ実感がないテーマですが、静かに集中して
説明を聞くことができました。

学習は、わかりやすい映像も活用しながら進みました。
 〇会社に入社したら、厚生年金を支払うことになること。
 〇万が一、働けなくなった場合、それまでに年金を払っていれば年金の
  支払いを受けることができること
 〇年金制度は社会の中でお互いを支え合うシステムであること
 〇仕事を代わったり、やめたりした場合の手続き
 〇年金手帳について
などの説明を受けました。

初めて聞く内容も多かったと思いますが、学習の中で印象に残る内容もあった
ようです。

全国アビリンピック大会出場

2018年11月8日 10時38分

11月2日から5日まで沖縄県で『全国障害者技能競技大会(アビリンピック)』が行なわれました。
本校からは製品パッキング部門と喫茶サービス部門の2名が県代表として出場しました。

全国大会は県大会とは規模も雰囲気も違います。
緊張の中、開会式を迎えました。

 


入賞はできませんでしたが、それぞれが練習の成果を発揮できたようです絵文字:良くできました OK

閉会式では、一人一人のよい点、改善点を伝えられます。
帰校後、”後輩へ引き継いでほしい”と自分たちの評価を報告に来ました。
後輩たちのことも考えられる先輩らしい姿が頼もしかったです絵文字:キラキラ

赤碕小学校6年生との専門教科交流(3年)

2018年11月7日 18時31分
その他

10月31日(水)地元赤碕小学校の6年生40名が本校に来校し、3年生との専門教科
での交流と学校説明、学校見学を行いました。事前に本校教員が小学校にて「学校
の大まかな説明やこの学校の専門教科を中心とする学習活動」についての授業を
実施しており、31日はさらに小学校での学習を積み重ねた上での来校となりました。

最初に会議室で今日の日程説明や最近の地域の話題などを学習したあと、4~9名ずつ
5つの専門教科コースに分かれ、1時間程度の学習体験を行いました。

流通コース


ビルメンテナンスコース             サービスコース


事務オフィスコース               農業コース


食品衛生コースのみは実習室の外からの作業見学を行いました。その他の3年生の
各コース生徒は、やさしく丁寧に指導していました。そして6年生もよく説明を
聞き、一緒に活動を行いました。

3年生にとっては、持っている技術やスキル、活動を自分の言葉で伝え、お手本
となり、琴の浦の学習を伝える機会でした。6年生にとっては、住んでいる地域
の学校をしっかり学び知る機会、将来の自分の姿を考えるキャリア教育につなが
る経験になったのではと思います。

6年生は校内見学、専門教科体験と校内見学のまとめをした後、大きな声であい
さつをし、本校を後にしました。

それぞれの貴重な経験を今後の取り組みに生かして欲しいと願います。