お知らせ

 暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。

【更新情報】

2025/04/17    5月行事予定をアップしました。

2025/03/04 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (就労・定着支援員)、(宿直補助職員)採用試験合格者番号についてをアップしました。

2025/02/25 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (一般事務)採用試験合格者番号についてをアップしました。

学校トピックス

参観日ウィーク(2年食品衛生)

2018年11月2日 15時43分

11月1日~7日は参観日ウィークです。
2年食品衛生では、作ったパンやシフォンケーキを販売します。

11月2日(金) シフォンケーキを販売しました。
カフェで人気商品のシフォンケーキ、みなさんに買っていただきたく企画しました。
当日はあっという間に完売!
普段、実習室で製造に携わっている生徒も、この日は販売する側へ。
お客様とふれあうことができました。


次回は11月5日(月)15:30~生徒玄関にて パン販売を予定しています。
※シフォンケーキはありません。
お待ちしています♪

全国アビリンピック大会出発式&教育長表敬訪問

2018年10月30日 15時22分
その他

11月2日から行われる全国障害者技能競技大会に本校からは製品パッキング部門と
喫茶サービス部門の2名が県代表として出場します。
その鳥取県選手団の出発式鳥取県庁で行われました。



知事から激励の言葉をいただいた後、一人一人が大会に向けた意気込みを伝えました。


この日は、教育長への表敬訪問も行いました。
 

今日は、全国障害者技能競技大会の鳥取県代表として、初めて行動した日でした。
普段会うことのない人にたくさん会い、慣れない雰囲気の中で自分の気持ちを伝えるという貴重な経験をさせていただきました。

いよいよ木曜日に出発です。
鳥取県代表として頑張ってきます!!

陸上部 第19回鳥取県民スポーツ・レクリエーション祭

2018年10月30日 10時58分

 今月21日(日)に第19回鳥取県民スポーツ・レクリエーション祭に参加しました。3年生は最後の大会であり、今までの自分の記録を更新するために意気込んでいました。また、1年生の中には初めて大会に参加する部員もおり、とても緊張した様子で準備をしていました。
 今大会は全員が100mにエントリーしました。



 追い風で参考記録となったレースもありましたが、全員が自分の力を出し切り頑張りました。今回の自分の記録を超えていけるように、日々の部活動を頑張っていきたいと思います。

 応援に来ていただいた保護者の方、お忙しい中ありがとうございました。また、琴の浦の生徒の皆さんもありがとうございました。

1年調理実習 校内宿泊訓練に向けて

2018年10月26日 11時25分
家庭


1年家庭科では、11月の校内宿泊訓練に向けて、調理実習をしました。


今回はグループでの調理ではなく、一人一台の調理台を使って行いました。
メニューは、ごはん、野菜炒め、目玉焼き、インスタント味噌汁です。
生徒は、自分でレシピを確かめながら調理を進め、準備から片づけまで、責任を持って取り組むことができました。

野菜炒めを作っています
お米を研いでいます
目玉焼きを作っています
お湯を沸かしました
完成しました
丁寧に片づけをしています


今後は、宿泊当日に向けて、洗濯・清掃の仕方、家電の使い方についての学習をしていきます。

ボランティア部 活動に燃える

2018年10月25日 09時39分

 ボランティア部の活動シーズンになりました。
★10月「駅前掃除」
 赤崎駅前は緑が豊かです。落ち葉がたくさんあり「掃除をすると心が落ち着く」といって頑張る生徒もいます。
 月4回程度落ち葉拾いをしています。
 
 
★10月7日(日)「全国手話パフォーマンス甲子園」 ボランティア7名参加
  大会参加チームの誘導係をしました。
  手話での会話がなかなかできなかった。
  「来年はもう少し練習して手話によるコミュニケーションがしたい」との声も上がっていました。
★10月13日(土)「くらよう祭」ボランティア10名参加
  倉吉西高校のボランティア2名と仲良くくらよう祭を盛り上げました。
  

★10月28日(日)「琴浦町ふくしまつり」3名参加 
    バルーンアートコーナーの呼び込みや三木さんの手伝いをしました。   
 

「琴浦町ほこてん祭」7名参加 
   小学生職業体験の受付と食事テーブルの片付けをしました。
 
 
地域や県内のイベントが盛りだくさんの10月みんな生き生きと活動に取り組んでいます。